• ベストアンサー

抑制について

 28歳の介護福祉士です。現在は療養型の病棟に勤務しているのですが、身体拘束や抑制について詳しい方や、医療、看護、介護職の方へお聞きします。例えばこれは抑制になるが、これはならない等というような事が書いてある様な本や、アドレスあれば教えて下さい。また、抑制問題について取り組んでおられる病院や施設職員のかた何でもいいです、お返事下さい。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご存知でしたらごめんなさい。 ↓身体拘束ゼロへの手引き http://www.humind.or.jp/no-yokusei/manual/ ↓身体拘束禁止規定について http://web.pref.hyogo.jp/kaigo/kusoku/kitei.htm ↓厚生労働省で禁止規定をつくっていて、具体的な行為の例を挙げています。(身体拘束ゼロへの手引き) http://web.pref.hyogo.jp/kaigo/kusoku/kosoku.htm

nakaboo
質問者

お礼

早々のお返事有難うございます。 早速ホームページを拝見させて頂きます。 また、補足する事あれば連絡させて頂きます。 失礼します。

その他の回答 (1)

  • hiromixx
  • ベストアンサー率40% (598/1474)
回答No.2

こんにちは。私は特養で働いています。私の施設では、平成13年に抑制廃止宣言ををしまして、取り組みは3年目になります。 昔は、抑制帯を使ったりつなぎ服を使ったりしていましたが、今ではゼロ、現在はオムツはずしに取り組んでいます。 まずベットの柵を4本していたのを両側に1本ずつ、計2本にしました。 もちろん、真ん中にさすんですが、初めの頃は転倒転落が多かったです。 ヒヤリハットを参照しながらいろいろ工夫して、現在では月1回あるかないかくらいです。 車椅子の腰ベルト、Y字型のベルトは案外なくても大丈夫な方が多かったです。 あれは見た目が悪いですよね。 体がずれてきたらその都度直すようにし、あとふとももの下に三角のナーセントパットを入れたり、座面にすべり止めを付けたりしました。 あと、車椅子にはめこみ式のテーブル、あれも抑制になると聞いて驚きました。 昔使っていた人は、今は普通のテーブルで食べています。 今考えれば、その人だけのテーブルがあればよかった人だったので。 腰が曲がっていてはめこみ式を使っている方には、車椅子にはめこむのではなく、キャスター付きに切り替えました。 点滴の際の抑制帯ですが、これはしょうがないのでマンツーマンで対応しました。 相手の方も安心するようですし、こちらも心配がないので、忙しい時など業務に影響があるようならナースと相談し、手を空けることのできる時間にしてもらったりしています。 さいごに、つなぎ服、これがなかなか普通の服になりませんでした。 半年から1年くらいかかったでしょうか? どうしてもオムツをビリビリやぶいたり、パットを抜いたりされる。 まず、不快感の解消ということで、オムツを紙オムツから布カバーで吸収性のあるものに変え、パットを布で作った専用カバーに入れて破れないようにしました。 そこで普通の服にしてみました。 ところがそのパットをスッと上手に抜かれるんですよね。 片麻痺の方なのですが、ベッドに横になっておられると体を動かしてパットを抜かれるので、日中はなるべく起きていただくようにしています。 夜間は相変わらずパットを抜かれることもありますが、起きておられたらその都度交換し、寝ておられたらカバーが吸収するので起こさないようにしています。 などなど、本当に大変ですが、いろいろ工夫してみてください。 その人個人の特長などもあるでしょうし、それぞれに合ったやり方があると思いますので、ご参考までに。 ちなみに今現在は紙オムツから布パンツへの移行に取り組んでいます。 やりがいがあって面白いですよ! nakabooさんも、頑張ってください! 長々と失礼しました。

関連するQ&A

  • 小児患児の抑制について

    こんにちは。病院で事務で働いているものです。   医療施設や社会福祉施設での高齢者の身体抑制が問題になっています。病院での小児の患児で、注射や処置をする時に苦痛を最小限にするための抑制は認められていると思いますが、ベッド柵も当たり前のように上げられています。高齢者ではベッド柵も抑制になるということですが、小児の場合では抑制に当たるのでしょうか?また、病院としては同意書が必要になってくるものなのでしょうか?

  • 介護福祉士の受験資格について

    現在、病院で介護職員をしている者です。 介護福祉士の資格取得を検討しております。 今回、助けていただきたいのは受験資格についてです。 私は精神科の病院に勤務しており、精神療養病棟に配属されています。今後勤務年数が規定の年数に達すれば、いわゆる療養病棟と同じように、精神科の精神療養病棟でも受験資格とすることが出来るのでしょうか?

  • 療養病棟の看護配置について

    療養病棟入院基本料の施設基準の中に看護職員のうち2割以上が看護師であること。とあります。 もちろん、施設基準に規定されている看護職員数(准看護師+看護師)も2割以上の看護師数も満たしておりますが、日勤帯において准看護師だけの勤務というのはいけないのでしょうか… ご存知の方、どうぞご教示ください。よろしくお願いします。

  • 精神病院の閉鎖病棟に入院中の友人について

    友人が精神病院の閉鎖病棟に医療保護入院し、現在(入院3日目くらい)保護室で拘束(身体抑制)されています。 面会は拘束中との事で看護師に断られ、主治医と話したいと申し立てをしましたが、二親等までですので・・・。と断られました。 その、二親等までというのは、精神保健福祉法で定められているのでしょうか。 どうしたら友人の主治医とコンタクトが取れるでしょうか。 合法的にでも、極端な話こういう手を使えば・・・可能だということを知っている方、どうか教えてください。 私は拘束自体に強い不快感を持っていますし、それが実際に効果的である場合はわずかだと思います。 医療関係者は友人を強いては患者を病人としか見れないかもしれませ んが、私にとっては大切な友人には違いありません。

  • 精神病棟

    数々の質問回答ありがとうございます。だいたいのことがわかってきました。介護の世界に転職を決意しホームヘルパー2級の資格をとって精神病棟での看護補助がきまりました。勤務経験のあるかたに質問です。 精神病棟での就職にあたりこれだけは覚えていたほうがいいとか、こういうことをしますよとか、あったら教えてください。それと急性期病棟での勤務は介護福祉士の受験資格の3年に当たらないと聞きましたが 身体介護があってもですか?詳しい方よろしくお願いします。

  • 4月からの事で・・・

    29歳の介護福祉士の男です。療養型病棟に勤務してます。以前の施設とあわせて介護の職歴は8年程になります。4月から病棟の副主任になれと言われました。とても不安です。現在は主任1名、副主任2名の体制です。どのような事に気を付ければいいのかアドバイスをください。

  • 福祉施設に対応できる看護師の養成が今の社会に必要?

     以前、老人福祉施設に勤めていたのですが、看護師が不足してます。よって、介護職員まで、血糖値測定や、褥瘡処置、経管栄養の準備など、要は本来、看護師がやる業務を介護職員が代わりに行っています。どれも少し危険性があり、本当はあまりしない方がいい気がします。おそらく今、どこの現場でも看護師は不足していると思います。福祉施設は増加する一方で、看護師がそちらへなかなか流れないのが実態のような気がします。実際求人情報も看護師募集というのが、多いです。(少なくとも三重県の場合)    看護師ってどうしても病院とか医療ってイメージが強いですね。実際、看護師から「福祉の現場の方が、病状が落ち着いているんで、医療現場より楽やわ」という声もありました。それでも医療ミスはもちろん許されませんが・・  そこで、お聞きしたいのですが、この際、福祉の現場に対応できる看護師があったらいいなあと思っていました。例えば、「福祉看護師」っていう感じで、介護の実務経験、介護福祉士などがスムーズにそのようにキャリアアップできるような資格を新設したら、雇用のミスマッチを防げるのになあとか思います。  皆さんはどう思いますか。いろいろな意見お待ちしてます。

  • 病院(看護助手)→施設などに転職された方へ

    28才女です。よろしくお願いします。 病院で看護助手をしています。一般病棟→療養病棟→介護保険病棟→療養病棟とそれなりに経験して現在8年目です。介護福祉士の資格は取りました。 最近うちの病院は、ボーナスカット、昇給は年に1000円ない程度。時間外の講習の多さ。(あんまりいい講義は少ない) 講義は時間外だけど強制。 うちの師長は看護助手へのあたりと仕事のおしつけ(?)がすごかったり。等々。 私は高校生の頃から介護の仕事がしたかったし、看護助手ではなく介護職をしたいというのもあって、特別養護老人ホーム ・介護老人保健施設 ・デイケアセンター ・デイサービスセンター ・グループホームあたりに転職しようかと思っています。 もしも贅沢を言うなら、夜勤ない方がいいです。 ちなみに今は基本給17万、当直手当1回5000です。ボーナスは5か月分です。 何かアドバイスあれば教えて下さい。 体験談も聞いてみたいです。

  • 介護力強化病院とは?

    現在、精神保健福祉士を目指している学生です。介護保険で受けられる施設介護サービスの中に介護療養型医療施設への入所がありますが、老人性痴呆疾患療養病棟の他に、介護力強化病院への入院も保険の対象と本にかかれてあったのですが、この介護力強化病院とはどのような特徴または、機能を持った病院なのでしょうか? ご存知の方、回答をよろしくお願いします。

  • 今後の介護職の方向性について

    病棟勤務の介護職員をしています。 私の勤務する病院では、ここ最近、入院患者が亡くなっても新規の入院患者がいなくて、空きベッドをショート利用に回してるんですが、ショート利用の患者の数が以前と比べてかなり増えるようになりました。 高齢化者社会で、お年寄りの数は増える一方のはずなのに、どうして、空きベッドができるくらい入院患者がいないのか? その理由は、やはり、経済的な問題が大きいと聞きます。 マイホームのローンや、子供の養育や車の維持費なんかを払っていたら、親の入院費までなかなかお金が回らないということなのでしょうか・・・。 介護の仕事は、安月給だけど、仕事にあぶれることはない、くらいに、考えていましたが、最近は、将来の見通しがまるで暗くなってきました。 国は、療養病棟を廃止し、居宅介護を推進し、医療費削減を図るみたいだし、今後、施設や病棟勤務の介護職は厳しくなっていくんでしょうか? うちの職場でも、デイサービスの方はどんどん拡大してるし、在宅支援の方向性に向かっていくんでしょうか?

専門家に質問してみよう