• 締切済み

公務員の縁故採用

oshinabeの回答

  • oshinabe
  • ベストアンサー率36% (138/378)
回答No.4

臨時職員であれば、試験は行われず面接のみで採用者を決めると思われます。 傍目には「公務員」に違いありませんが、正職員と臨時職員には大きな壁があります。 保健師や保育士は公務員でも臨時職員が多い部署だと聞きますので、そっちではないでしょうかね。

mon15268
質問者

お礼

町報に堂々と出てましたので、臨時はないと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教師の裏口・縁故採用について

    大分県で、教員採用に賄賂や縁故(コネ)がおおがかりに行われていた という事件が報道されていますが、 1、不正採用が発覚した教師は、どういう処分がされるのでしょう? 2、他県では実態はどうなのでしょう? 3、地方公務員の採用も同じような事なのでしょうか? 学生時代に、同級生の女性にストーカーまがいのことをやって 周囲から遠ざけられていた男がいたのですが 卒業時、都議会議員の父親の口利きで教員になったと聞いて以来、 「あんな人物でも教師になれるんだ」と驚いたと共に 教員採用ではコネがあると有利と聞かされたことを思い出しました。 また、昔、高校を出て以来東京でフリーターをしていた友人が、 「田舎に帰って故郷の町役場に勤める」といって、帰郷したのですが どう見ても公務員試験の勉強をしていた様子もなく 「そんなに簡単になれるんだ」と意外に思ったこともありました。 今回の事件では、正々堂々と採用試験を受けた人を落としてまで 不正採用していたとの事。 学生時代に教員を目指していた友人が結局、教員になれずに 非常勤講師を続けているという話を聞いてかなり憤っています。 実態は、どのくらいひどいのでしょうか?

  • いつ頃まで縁故で公務員に就職?試験制度はいつから?

    これはあくまで個人的な興味といいますか、ちょっと気になってしまったのですが、かつては公務員は縁故で入るもので試験があるという認識は無かったと親が言ってたのですが、本当でしょうか? では『公務員試験制度』が始まったのはいつからでしょうか? ただ、今でも医師、看護師、薬剤師といった公立の病院職員はほぼ縁故に近い面接だけで通るケースが多いようですね。

  • 公務員試験について

    来年の公務員試験を受けようと思うのですが「公務員試験はコネ(親が公務員とか)だ」という噂を聞きます。私の親は公務員でもないし、せっかく勉強しても対等に試験が受けれないのなら考えようかと思います。ぶっちゃけどうなんでしょうか。ちなみに地方上級を受けるつもりです。私は大阪に住んでいますが全く違う場所(例えば中国地方とか)で受けるのは厳しいのでしょうか。親戚もいるわけでないし。地方では特に縁故関係が強いと聞くので心配です。答えにくいかと思いますが、誰か教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 公務員試験

    親に聞いたのと自分で調べて見た感じで公務員試験について違って混乱しています。 自分で調べた感じでは、公務員試験には国家公務員試験と地方公務員試験があり、地方公務員試験ではそれぞれの地方公共団体の採用試験という認識です。 親は在学中に資格試験のようなもので、1度合格しておけばあとで公務員として働きたくなったとき勉強しなくてすむからとれるならとっておいたらと言っています。 ということは、合格してそのときそこに就職しなければ企業に就職したあとでやっぱり公務員として働こうと思った時に試験なしに働けるということでしょうか? 長くなりましたが、親もよく分からないと言っているので詳しい方教えてください。

  • 警察官採用試験の縁故

    公務員の採用試験にも色々ありますが、警察官・消防職員に的を絞りますが。 「つて、縁故、口利き」という手も有効なのでしょうか。 昔は可能であったかも分かりませんが、近年の内部統制・システム化のご時世でも有利にことが運ぶにでしょうか。 少なくとも1次試験(筆記)は無理でしょうが、2次試験(面接)でそのような加味が判断基準としてあるのでしょうか。 ただし当家には親戚筋には現職の該当者はいません。他人に依頼するよりないんですが。 また依頼するとすればどの程度の職位の方にすればいいのでしょうか。 当然、そんなことを利用せず真っ当に克服すべきは良く解っています。 現状、1次は合格するも2次で落とされている(数回)のが現状です。

  • 公務員試験と採用試験

    大学3年です。 私は地方上級公務員について、分からない事があります。 公務員とは公務員試験に合格すると、自動的に配属されるのか。 それとも、合格してから、採用情報を見て就活を行うのか。 もしくは、採用情報を見て、試験を受け、合格すると公務員になるのか。 根本的に間違っているような気がするので、教えて頂きたいです。

  • 地方公務員の社会人採用試験について

    地方公務員の社会人採用試験を受験する場合、過去問題集は「地方上級公務員」を勉強すればよいのでしょうか? 地方上級公務員とは大卒程度と聞いたのですが、社会人採用も同等になるのでしょうか?ちなみに大卒後、一般企業に就職しています。 また、試験勉強においてアドバイス等あれば、教えてください。

  • 公務員について、いまいちよく分からなくて困ってます。

    市役所や県庁等の地方公務員の職に就くためにはどのような過程(採用試験)を踏んでいかなければならないのかがよく分かりません。市役所のホームページでは1次試験や2次試験とか書いていて、それは公務員採用試験(地方上級公務員試験等)を合格した者のみが受けれるものなのでしょうか。 国家公務員試験や地方上級公務員試験等との関連性も含めて公務員、または公務員に詳しい方がいらっしゃえば、市役所等のの職員になれるまでの道のりを教えていただきたいです。

  • 地方公務員の採用についてです

    地方公務員の採用についてです 今回、県の上級職員(水産)の採用試験に合格しました。 しかし県からは「必ずしも採用になるとは限りません」と通知受けました。 様々なサイトを拝見すると、「ほぼ採用とみてよい」との意見が多数派です。 私の受けた県は、特に技術職は毎年採用予定数プラス1人最終合格しています。 今年の水産は採用予定数1人で2人最終合格でした。 このような場合も採用される確率が高いのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 保健師になりたい→どの地方公務員試験を受験すれば???

    将来、保健師になりたいと思います。そのためには、地方公務員試験を受けなければいけないと思うのですが、どの地方公務員試験を受ければよいのでしょうか??初級から上級までありますよね。教えてください。ちなみに広島県の保健所に勤めたいです。よろしくお願いします。 それから、地方公務員試験に関する知識も少ないので、何でもよいので教えて下さい。