• ベストアンサー

2次不等式の解について

2次方程式 f(x)=x^2-2x-a^2+2a について考えよう。 f(x)=0 の解は x=a,x=2-a であり、 『a-(2-a)=2(a-1) であるから2次方程式f(x)<0 の解は a<1のとき  a=1のとき 解なし a>1のとき 2-a である。』 という問題なのですが、f(x)=0の解は出せるのですが、『』内の計算が何をやっているのか全然分からないんです。2次「方程式」は解けるのですが2次「不等式」になったら考え方がイマイチよく分からないのですが、どう考えればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33973
noname#33973
回答No.1

グラフを書いてみましょう。 f(x)の二次の係数が正ですから下に凸のグラフですね。 aと2-aがf(x)=0の解ですから、グラフはaと2-aでx軸と交わります。 ただし、この段階では、aと2-aはどちらが大きいか(どちらが右でどちらが左か)判りません。 そこで、aと2-aの差a-(2-a)=2(a-1)を取って場合分けするわけです。 aから2-aを引いて負であれば、すなわち、2(a-1)<0⇒a<1であれば、a<2-a。 2(a-1)=0⇒a=1であれば、a=2-a 2(a-1)>0⇒a>1であれば、2-a<a となり、aと2-aの位置関係がはっきりするので解が求まります。

rockman9
質問者

お礼

よく理解できました! ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

> a-(2-a)=2(a-1) であるから2次方程式f(x)<0 の解は > > a<1のとき  > a=1のとき 解なし > a>1のとき 2-a 2次不等式f(x)<0 の解は a<1のとき a<x<2-a a=1のとき 解なし a>1のとき 2-a<x<a ですね。 まず、2次方程式 f(x)=0 と2次関数 y=f(x)の関係ですが、 方程式f(x)=0の解は、2次関数y=f(x)とx軸との交点のx座標になります。 次に 2次不等式 f(x)<0 の解は、グラフで考えると、2次関数y=f(x)のグラフ(放物線)において、y<0となるxの範囲を求めることです。 y<0 となる範囲というのは、つまり、x軸より下側にある範囲ですね。 逆に f(x)>0 なら、y>0となる範囲で、今度はx軸より上側になる範囲です。 さて、本問 y=f(x)=x^2-2x-a^2+2a について考えてみましょう。 x^2の係数が正ですから、y=f(x)のグラフは下に凸な放物線です。 2次不等式 f(x)<0 を考えたとき、y<0 つまり、x軸より下側にあるときのxの範囲はどうなるでしょうか? グラフを書けば一目瞭然とは思いますが、放物線とx軸との2つの交点の間の範囲であることが分かると思います。 ここで、2つの交点のx座標、つまり2次方程式f(x)=0の2つの解、x=aとx=2-aの大小関係が問題になってきますね。 あとは、#1さんの解説どおり、aと2-aの差を取り、その結果によって大小関係を場合分けすればよいわけです。

rockman9
質問者

お礼

やはりグラフを描くのが大事なんですね! ありがとうございます!

回答No.2

簡単に言うと、y=f(x)のグラフとy=0(X軸)との交点がどうなっているか調べています。 a=1の時はX軸との交点は1点、つまり接しています。 それ以外の時はX軸とは2点で交わっているのですが、どちらの点が小さいかを調べる必要があります。 二つの交点をa1とa2として、a1<a2の場合、f(x)<0の解は a1<x<a2となります。 a<1の時はaが小さい(左側の交点)ので  a1=a、a2=2-a  つまり、a<x<2-a a>1の時は2-aが小さい。  a1=2-a、a2=a  2-a<x<a です。 a=1の場合は接しているので、f(x)は必ず f(x)>=0(0以上)の値をとるので、解なしです。 不等式  f(x)<0 を解く場合は、  y=f(x)のグラフとy=0のグラフ(X軸)を図示してみて範囲を考えるとわかりやすいですよ。

rockman9
質問者

お礼

グラフ書いてみると確かに分かりました! ありがとうございます!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう