• 締切済み

次男夫婦と絶縁状態です。元に戻りたい

atatatstataの回答

回答No.6

どうしたら会えるのか。 会いに行く以外ないでしょうが。 なんか無責任で他人任せ、自分で何とかするって事を考えられないのですか? 質問者は、嫁の実家と盆暮れ正月のやり取りもしてないの? 普通なら中元歳暮年賀状のやり取りするでしょう。 次男が出て行って養子に入ったなら、その時に挨拶に行かなかったの? 水をぶっかけられても、ワビを入れに行くべきだし、今まで何してたの? 嫁の両親にもキチンと謝罪するべきだろうが、、、。 謝罪に行けば自動的に会えますよ。 まさか、此処までの事をしておいて知らん顔ができるとでも思っているのですか? とにかく、会う会わないは別にして嫁の実家には、誠心誠意謝罪すべきです。 いい歳して何寝言いってるの?

関連するQ&A

  • 義弟(次男)夫婦の同居

    私は長男の嫁で主人の実家で敷地内同居をしています。敷地内同居にしたのは義母の希望です。 家族構成:主人、私、子供2人 義実家家族構成:義祖母、義父母、義弟(三男) 義弟の次男は最近結婚しすぐに妊娠がわかりました。2年前くらいに同棲の為家を出ています。入籍は1年前。 妊娠をして嫁が仕事を辞めるから生活が出来ない為、実家に帰ってくるというのです。 義弟だけの給料では生活できないのはこの2年の同棲でわかっていたのにも関わらず、子供が早く欲しいと嫁が切望してすぐに出来たらしいのですが… 考えが甘いですよね? 次男嫁は専業主婦にすごく憧れを持っており、子供が出来たら仕事を辞めると宣言してました。そして次男は嫁が仕事を辞めたら生活出来ないから実家で世話になればいいと言っていました。 長男が結婚をしていなければまだその考えも許されるとして私達夫婦が別宅に住んでいることいいことに、私達夫婦は納得いきません。 私が嫁に来てから何かあれば長男なんだから。や、長男の嫁なんだから。と色々押し付けられましたが我慢してきました。 次男嫁はお客様。と義母は言っています。 私達長男、長男嫁はなんでもするのが当たり前。 次男夫婦は何か少しでも手伝いをすれば感謝感謝って感じでおもてなしされ。おもてなしも義母が好きでする分には義母の勝手だからいいのですが、私が次男嫁の母か!と思うような事まで面倒をみろと言われる事もありました。 愚痴っぽくなってしまいましたが、私は次男夫婦の考えの甘さ、それを許す義父母にも怒りを感じます。 生活出来ないのであれば子供は作らない。子供が欲しいのであれば仕事は続ける。もしくは産後1年くらいで働きにでる。それまでは貯金を切り崩して生活費も切り詰める。安いアパートに引っ越す。車を1台にする。などなど頑張ればなんとでもなると思うんです。何の努力もしないで同居することが嫌なんです。同居するからには跡を継ぐくらいの覚悟とか… 義父母に対しても主人も次男もどちらもかわいい息子です。困っていたら助けてあげるのが親です。それも十分わかってます。でも私達夫婦に対する後継ぎ意識が強いならなお私達夫婦に配慮して欲しいのです。まぁ無理ですが。 そこで義弟が実家で同居するにあたり面倒を見るのは義父母たちなので私達夫婦は何も言えませんか? おそらく同居することによって私達にも色々面倒を言ってくると思います。それも嫌なんです。 私達夫婦も鬼ではありません。産後1年間など期間を決めて出ていけと言ってもいいですか? 長男夫婦が家にいるのに次男夫婦は帰ってくるのは普通ですか? 日頃から義母や次男夫婦には振り回されていて正直疲れました。この際次男夫婦に跡を継いでほしい。が私の勝手な本音です。 どのように対処したらよいかアドバイス下さい。

  • 次男なのに義母が同居したそうです

    昨年義父が亡くなり、義母一人暮らしになりました。以前より、長男のお嫁さんは冷たいから・・とこぼしていたのですが、最近になって私達次男夫婦のところに来たそうにします。  長男の歯科医開業資金も、義母は家を抵当に入れてまで捻出し、また長男夫婦の自宅購入資金も援助していたようです。でも、長男のお嫁さんはあまり実家に寄り付かず、また子供も居ません。私達次男夫婦には子供がおり、初孫とあってかわいがってくれます。孫を会わせなければと思うので、我々は長男夫婦よりも帰省回数は多いです。長男夫婦はお正月でさえ、帰ってこなかったり、帰って来たとしてもほんの数時間で帰ってしまうことも多々あります。  また、私達はたまたま私の実家の近くに住んでおり、私の両親は「次男さんだし、嫁入り道具は何も持たせなかったけど、代わりにマンション購入資金の援助をするわ」言い、実際援助してもらいました。義母たちから金銭は何も頂いていません。お金の事ばかり言うのも恥ずかしいのですが、これで私達が義母と同居となると正直納得できません。長男夫婦はもらいたいだけもらって、何もしないのかって・・うちはまだ子供達の学費もかかるし、部屋も狭いので、もう一人面倒を見るのははっきりいって重荷です。主人は、長男のお嫁さんが冷たい事を知っているので、義母がかわいそうと思い、同居でも良いような感じです。この件、うまく断りたいのですがどうすれば良いでしょうか?それとも私が義母の面倒を見るのでしょうか?

  • 長男と次男

    私は次男の嫁です。 次男と結婚して家を建てたとき長男の嫁から(長男が家を建ててないのに次男へ先に家を建てるなんてと言われました。)それから4年したら長男も家を建てて私たちが家を建てたところより兄嫁さんの実家に近い所へ引っ越しました。私は長男が跡を継ぐものだと思ってたし、次男は家がないから建てたのに兄嫁は意味不明です。 長男は跡を継がないと言ってます。次男が跡を継ぐみたいです。(他人事)はっきりしない長男、義父、義母にいらつきます。 家が近いと言うこともあって(5分)か「変わったことがあったら頼むけえのう、いつもありがとう」と言われます。私も出来ることはしてるつもりです。けど、今さえ良ければ後は好きにしてくれえという考え、どうすればいいか分かりません。義父の体が悪く車の運転が出来なくなって2年目です。去年はそんなことしなかったのに今年は農業で使うトラックを(わざわざバスで来て)義兄が私用で使ってます。盗れるだけ盗るって考えかもしれません。 何度か義兄にトラックを返すように伝えてもらってはいますが、まだ返ってきません。 義兄(50歳)は今まで義父と義母から甘ーい生活援助を受けてきたみたいです。義父も義母も、跡を継いでもらおうと思い援助してきたみたいです。でも、継いでくれんなら、義父義母、もう義兄に援助、出来ないからと言ったそうです。その途端に義兄が乗ってた乗用車、車検も自分では受けれないので廃車にしたみたいです。 義父も義母も私を頼りにしてくれて、こまごまと、困ったことがあればすぐ言ってくれます。私たちも跡を継ぐ気持ちになってるけど、このまま義兄が思うようにするのかなと思うと、心は晴れません。 喧嘩しなさいってことですかね? 私もどうしていいか・・・、長文で愚痴ばかりで分からなかったらすいません。 アドバイス下さい。

  • 長男夫婦がくれくれ夫婦になった

    二男はじめ、他にも子がいるのに、長男夫婦が土地くれ、金くれ 相続をみんなくれ、といいだしました。 嫁をいじめたといい、けるなぐるの、目にあわすのは、よくて 相続はあげないといけないのでしょうか? 主人が長男で全ての家を相続したので当たり前のようにいいます。 遺言を今頃書かないといけないのでしょうか?

  • 長男夫婦を立てなくてはいけないものか?

    私は次男嫁です。長男夫婦は、義親とは別居で県外にすんでいます。長男嫁には「次男嫁は気楽でいいね。墓守しなくていいし。でも介護は平等にやりなさいよ。」「子どもを持って一人前と言えるのよ。」「あなた方に子どもができたとしても、初孫ではないんだし内孫ではないから、気楽にできるね。」「年の差があるけど、公務員だし次男だから結婚したんでしょ。」なんて言われますが、何かあったらすぐに義親には身軽な私たちが呼ばれるし、長男夫婦が特別大変には感じられませんが・・・。もちろん我が家の場合はです。 私の母は十五人兄弟の農家の長男に嫁ぎ、非常に苦労をして私たち兄弟3人を育てたのを見ていたので、それと比べてしまう・・・というのもありますが。 私は、子宮内膜症を患っておりますが、毎回会うたびに長男嫁から「まだ子供出来ないの?」と言われつらくなります。ですので、何だかデリカシーがない(心配してくれているかもしれませんが)長男夫婦があまり好きにはなれません。 しかし、主人の実家は家長制度の名残がある家のため、なんでも長男夫婦に伺いを立てる(転職・引っ越しなどその他諸々)習慣があるようで、主人の母には「長男嫁に相談した?」「長男夫婦に生活のことは相談しなさい」と言われます。 自分たちの生活のことなのに、長男夫婦に伺いを立てる・・・こういったことに耐えられそうもありません。離婚も考えているのですが、長男夫婦・夫の実家が原因で離婚をするのはおかしいでしょうか?

  • 長男と次男

    私の主人は次男なんですが長男と何かと差をつけられます。結婚した時期も1年も違わなかったのですが結婚式の豪華さが全然違いました。長男だからきちんとしまくてはならないとのことでした。長男の嫁はバツイチなのですが私は初めてなのに・・・と思ったらすごく悔しかったですが、主人の実家の風習だから仕方がないと我慢しました。主人の兄はお酒ぐせがかなり悪く私たちの結婚式には出席しませんでしたが私たちはきちんと出席しました。 そして兄嫁と妊娠の時期が重なり去年の年末に1ヵ月違いで出産しました。 今度は宮参りのことがでてきました。 私は男で兄嫁は女なのですが長男の子供の宮参りのほうを豪華に祝うようなのです。 誕生日も1ヵ月違い、宮参りの日取りは1週間違いなだけなのになぜそんなに差をつけられるのか、 私だけならともかく子供まで差をつけられて同じ孫なのに・・・と思ったらほんとに悲しくなりました。 ましてや私達の方が初孫です。 主人はこういうもんやから仕方がないと特に気にしてなさそうです。 私が間違っているのでしょうか・・・ 主人の両親はとてもいい方でそれ以外は何の不満もありません。主人の実家に帰ってもとても可愛がってくれます。だだそういうところだけはうるさいです。 今兄夫婦の宮参りの後のお食事会に参加するように言われています。私は行きたくありません。 それ以前に息子の宮参りもそんなに差をつけられるならしたくないです。 また兄夫婦がうっとうしくてたまりません。 家を継ぐのは1番下の弟らしく跡継ぎでもないのに偉そうな態度もいやです。 今までどおり義母の言うことを聞いて可愛がってもらうか、あえて距離をおくか・・・ いったいどうしたらいいのでしょうか?? 主人にあたってしまう自分自身もいやです。

  • 義父から孫の相続について。

    義父から孫の相続について。 土地は義父名義で建物が私(嫁)名義の家があります。 主人とは離婚する予定ですが、主人には住んで欲しくないと義父母が願うので、 その家には私(嫁)と子供(孫)が住む予定です。 土地は孫の相続にしてもらうのですが、遺言書があれば主人(義父の息子)をとばして孫に相続させることは可能でしょうか? それとも義父母と孫を養子縁組させないと無理でしょうか? よろしくお願いします。

  • 長男、次男の後継ぎ問題(長文)

    初めて質問します。 今、後継ぎ問題が発生しています。 私は次男の嫁です(子供は長女、2人目妊娠中) 長男も自分達より3年前に結婚しています(子供は、長男と長女) 次男の旦那は小さい頃から「次男、次男」と言われており、私達次男夫婦は、結婚するときに両親より「次男だから何もしてやれない、何も遺してやれない」と言われました。 私は、それで構いませんでしたし、逆にその言葉で自分達でやっていかないといけないんだ!とあらためて自分達で頑張っていこうと思いました。 逆に長男夫婦は、亡くなったお祖母さんから「この家を頼む」とよく言われていたようで、長男も小さい頃から「長男、長男」と言われ育ったようです。 それが結婚して3年になる最近、両親と長男家族との同居の話しが進むにつれて、言い争いが増えていき、両親と長男夫婦の仲が悪くなっていってしまっている状態なんです。 いい加減で嘘も平気でつくし、家で決まった事も後から勝手に覆したりする両親なので、長男夫婦が怒るのも無理はありませんが、何でも頭ごなしに強い口調で罵って揚げ足取って喧嘩ごしな長男もよくないと思っています。 そしてその結果、両親は「家を継ぐのは次男が相応しいし、老後は次男にみてもらう」と言い出してしまいました。 長男夫婦も「両親が望んでいるならその方がいい、外に家を建てる」と言い出してしまい… 旦那はというと「いきなり俺に譲られても困る、俺は次男だ」と言っており、家も財産も何もいらないし、老後も主でみるつもりはないと言っています。 私もそのつもりで結婚したので、私の実の両親も「長男に嫁に出したわけではない」と怒ってしまう事態に。 近く家族で話し合いがあるのですが、これはどうしたらよいのでしょうか? 私個人的には、同居をしたくなければ無理にしなくてよいと思いますし、外に家を建てればよいと思います。 ですが、親の面倒、お墓のこと、法事や親戚付き合い、全てを放棄することってアリなんでしょうか? 長男夫婦が放棄できて、次男夫婦には放棄することはできないのでしょうか? そして、跡を継ぐ者を両親が決めるんでしょうか? 特別、家業をしているわけではなく、長男が病気なわけでも、遠くに居るわけでも、長男夫婦に後継ぎがいないわけでもありません。ごく田舎の家の話しです。 みなさんアドバイス宜しくお願いします。

  • 義両親、義弟夫婦について

    1年前に主人と義父の共同名義で新築し同居しています。主人は長男で弟が二人います。私達は結婚5年目ですが、子供に恵まれず不妊治療を4年続けています。 二男夫婦は2年前に結婚、すぐに子供ができて出産、半年後には二人目を妊娠、10月に出産予定だそうです。義妹は私の不妊治療のことも知っていて、一人目の妊娠報告は8ヶ月に入ってからでした。私に言い辛く遅くなったことを謝っていましたが、言葉の端々に「妬まれるから言えなかった」「子供ができても素直に喜べない。自分は被害者」というニュアンスがあり、正直おもしろくありませんでした。出産してからはお祝いのお返しはしない(元々おごられっぱなし、新築祝いのお礼もしないなどありましたが・・・)、私達の引越しの日に自分達が外食したいからという理由で子供だけ預けにくるなど、私には理解できない行動が目立つようになりました。二人目の妊娠報告は極端に早く、妊娠5週目で報告を受けました。私としては何もそんなに早く言わなくても・・・という気持ちがあって、だんだん義弟夫婦の常識のなさが許せなくなってきました。 義父も私達夫婦が不妊治療をしていることも知っていて、私が妊婦や赤ちゃんを見るのが辛いと話しても理解できないらしく、二男夫婦が遊びに来たら、長男の嫁なんだからもてなすのが当たり前という考えです。義父も二男の嫁の非常識さは認めているのですが、「バカなんだから仕方ない。おまえ(私)は長男の嫁なんだから我慢して受け入れろ」の一点張りです。私には言いたいことをいうのに、二男の嫁には注意の一言も言いません。 今は毎週末夕飯時になると当たり前のように義弟夫婦が遊びに来ます。私はなるべく顔をあわせたくないので、主人と出かけてしまい会うことはほとんどありませんが、義父はそれがおもしろくないらしく、家を出ると言い出しました。義父の言い分は、私がいると気軽に弟夫婦を呼べない、別居すればいつでも呼べるというのです。義弟夫婦は車で10分ぐらいのところに住んでいます。孫に会いたい気持ちはわかりますが、私はそんなに会いたいなら自分で会いにいけばいいと思うのです。でも義父は「向こうがくるのが当たり前」という考えで、私の考えは完全否定。話し合いにもならない状況です。 義父は昨年ガンを患い手術をしました。今のところは経過も順調で元気にしているのですが、事あるごとに「自分は長くないから」で自分の意見を正当化しようとします。大病を患っている義父はもちろん気の毒です。でも私がこのままストレスを抱えたまま不妊治療を続けても、決して良い結果がでるとは思えません。少しは私の気持ちも考えて、「余計なストレスを与えないように」という気遣いがあっても・・・と思う私は我儘なのでしょうか? 主人は私の味方をしてくれますが「親父は我儘だし頑固だから」と、結局遠まわしに私が我慢すべきと言っています。義母はおとなしい人で、義父には口答えしません。私と二人でいる時は「我儘でごめんね」と言ってきますが、私と義父の口論には一切口を出さず聞いているだけ。味方をして欲しいとは思いませんが、意見も言わず黙っているのはずるいと思ってしまいます。 長くなってしまいましたが、私の考え方は間違っていますか? 病気の義父をいたわってあげたい気持ちもありますが、この状況では優しく接することもできません。 私が冷たい嫁なのでしょうか?私の我儘なのでしょうか? 元々違う環境で育ってきたのだから、考え方の違いはあって当然だと思います。でも長男の嫁には我慢させて、二男の嫁は野放しというのは納得できません。 みなさんのご意見を聞かせて下さい。よろしくお願い致します。

  • 内孫と外孫。どう分けるのですか?

    とある家には二人の息子が居たとします。 長男は結婚して両親と同居。 二男は結婚して別に家を構えたとします。 どちらも婿入りなどはせず、嫁を貰い、両親の名字を受け継いでいます。 長男にも次男にも子供が産まれました。 さて、この場合、一緒に住んでいる孫が内孫で、一緒に住んでない孫は外孫ですか? ネットで調べると、自分の跡取りになる夫婦から生まれた子供だとか、男の子供の事を指すそうで、長男も次男もどちらの子供も内孫に思えるのですが・・・ 一緒に住んでない孫は外孫で、住んでる孫は内孫だと聞いた事があったのでよく解らなくなりました。 実家は家業など特にありませんので、後継ぎなども不要。 この場合どうなるのでしょうか?