• 締切済み

「米ピタクリップ」vs「米ピタガード」

「米ピタクリップ」vs「米ピタガード」 いずれも同じメーカーが作っているようですが、 両方お持ちの方はいらっしゃいますか? どちらが使いやすいのでしょうか? 私は 「米ピタガード」とほぼ同じ形状のもの(過去に他メーカーが販売していたもの) を使っているのですが、 ずいぶん慎重に使わないと ガードと内釜の隙間から米粒がこぼれるし、 すっきり水が切れないしで困っています。 パスタの湯きり、乾物を洗った後の水きり等にも使用していますが 同様に イマイチすっきり水きりできないし、 隙間から麺や食品が流れたりでさほど使い勝手がよくないです。 「米ピタクリップ」のほうはどうなのでしょうか? (最近は「麺ピタクリップ」なる麺の湯切り用の製品も出ているようですね? こちらもお使いの方がいらっしゃいましたら、感想をお聞きしたいです。) 高価なものではないですが、一度失敗しているので 安易に買い足すのは躊躇します。 ぜひ使用感をお聞かせください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.1

米ピタガードだけもっています。 単体ですと上から落ちてくる分が気になるので、シリコンの落し蓋(ラップ用)で上からもガードしてます。 これで思いきり逆さまにしても大丈夫。 下の隙間から漏れることは、経験がありません。 ボウルの注ぎ口に被せてしまった時くらいです。 構造的にありえない気がするので、何か改良されたのかもしれませんね。

syuritoria
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 上からもガード? というのは、ボウルの上面を蓋で覆うという方法だと解釈してよろしかったでしょうか? (違っていたら指摘していただけますと、有難いです) 下の隙間から漏れるというのは… ガードの当たっている範囲から漏れてしまった食材が 傾けたときに落ちてしまうという意味合いです。 お店で新しい商品のパッケージを見てみたのですが、 手持ちの品との違いは見出せませんでした…。 私の使い方が悪いのかもしれませんので、 何か使い方のコツなどあればご指南いただけますと幸いです。 引き続き皆様からのご回答をお待ちしております!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気釜の内釜で米をかしかない?

    某電気釜を2010年11月に購入しました。土鍋釜でおいしく炊けることが嬉しくて、55000円でしたが頑張って購入しましたが、内釜の黒い部分が剥がれて、底のほうがぼろぼろになりました。 電気店へ行って内釜を替えたい旨を話したら、内釜に直接米を入れてかしいていませんか?と、言われました。長い間、電気釜を使用していますが、いつも直接米を入れて洗っています。 わたしは、あまりごしごしせず、優しく混ぜる程度ですが。電気店の人は、説明書にあるはずだと言います。あいにく、説明書はなく、そのメーカーさんの「ごはんとおかずの料理本」があり、その中の写真には、内釜に直接米を入れて混ぜている写真が載っています。 直接、メーカーさんへ話をしようと思っていますが、皆さんはどうしているのか知りたくて、質問しました。 内釜で直接米をかしくのは間違っているのでしょうか。 また、2年で内釜が痛んでしまうのは早いように思うのですがどうでしょう。

  • 集成材 VS 無垢 (米ヒバ)

    マイホーム建築を検討中のものです。(北陸在住) 木材を米ヒバにしたいと思っているのですが、 ハウスメーカーによって 集成材使用のところと無垢材使用のところがあります。 無垢材使用メーカーは、 「集成材は何年も経つとはがれる。接着剤が水に弱い。無垢は強度にばらつきがあると言われるが、米ヒバを使用するから問題ない。」と主張します。 一方集成材使用の方は、 「最近の接着剤は進歩していて、飛行機も接着剤でくっついているくらいだ。集成材の方が頑丈だ。」と主張します。 素人にはどちらがいいのか判断が難しいのですが、 どなたかアドバイスありましたら、よろしくお願いします!!

  • 炊飯器の内釜について

    現在使っている電気炊飯器はマイコン方式の3合炊きで、まだ購入して3年くらいです。 内釜はテフロン加工で内外共に黒く塗られた物ですが、最近とみに黒い塗料らしきものが剥がれてきてます。 ご飯も硬く炊けたり、べちゃべちゃになったり、あるいは内釜に米粒がくっつき取りにくかったり困っています。 米は別の容器で研いでから、釜にいれており傷つけないように注意しながら使っていたのに、こんな事になるのか不思議です。 確かに値段も数千円で安かったのですが。 従い今回は少々高くても良いものを買わないといけないと考えています。 ここの質問箱でのQ&Aを読みますと、マイコンよりもIHが良くて内釜が厚いものが良さそうに思えますが。 いずれにせよ3合炊きと一番小さいタイプですので候補は限られますが、どのメーカーのどれが良さそうかご助言頂けないでしょうか。 宜しくアドバイスお願いいたします。

  • パスタマシンに塩の入った粉はダメですか?

    アトラスというメーカーのパスタマシンを購入しました。 さまざまな本やサイトを見ると、麺を打つ際に「塩」を必ず入れるようですが、パスタマシンの説明書を見ると、 「サビの原因となるので麺に塩を練りこまないで下さい」と書いてあります。 しかし、やっぱり麺は塩を入れて打たないと味気ない気がします。 そこで質問ですが、実際に塩禁止のパスタマシンをご使用の方はみなさんどうされていますか? 塩を入れると、本当に錆びるのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 「お米」を使わない朝・昼・夕食。ネタが尽きてきました…

    いつもお世話になります。 夫婦で東洋医学の先生に治療を受けているのですが 二人揃ってお米を食べるのを止められてしまいました。 先生は中国の方で、米食の習慣が無い地方の人なので かなり簡単に仰るのですが…。 パンやうどん、パスタやそうめん等「小麦」を使ったものなら食べても良いそうです。 ですが、最近レシピが尽きてきて…。 それに、いくら麺類が好きでも朝昼夕と麺を食べてばかりでは飽きてきてしまいます。 そこで、米食の習慣が無い方やそんな家族をお持ちの方、また、お米の無い地域に行って色々レシピを工夫されたことのある方 何か良いレシピがあったら教えて下さい。 毎日食卓に乗っても飽きないようなものがあれば それも併せて、よろしくお願い致します。 m(_ _)m

  • 小麦アレの子供がお米を食べてくれません

    お世話になります。海外在住者です。 もうすぐ2歳になる子供は小麦をはじめいくつかの食物アレルギーがあります。 炭水化物は主にお米から摂るしかないので毎食ごはんか米粉麺を出しているのですが 飽きてきたのか食べてくれなくなり焦っています。 かろうじて納豆ごはんは食べてくれるのですが、それでも子供用お茶碗に 半膳がやっとです。 枝豆や豆腐もよく食べるのでプラス毎食納豆を出すと大豆製品を摂りすぎだろうかと 心配になります。 炊き込みご飯や赤飯、グリーンピースごはん、おにぎり、海苔巻き、ふりかけ、どれも 気に入らないようで数口食べてあとはベーっと出してしまいます。 米粉麺も麺の太さを変え、パスタ風、つけ麺、冷麺、焼きそば風と試しましたが そもそも米粉麺自体好きではないようで・・・ 米粉を使った蒸しパンやワッフルやパンケーキは食べますが食事に甘いものを出すのも抵抗があり 朝かお昼のみ食べさせています。 TVをつけるとそちらに気を取られて少し食べ進みますが、これもいい方法ではないですよね。 韓国人のママ友さんに相談したら「トッポギは?」と勧められたのですが、喉につめたらどうしようと 不安でまだ買えずにいます。 もともと食が細いのか食べることに興味がないのかも知れませんが、標準より痩せていて心配です。 食物アレルギーさえなければ美味しいものを沢山、楽しく食べられただろうにと思って 泣きそうになります。 同じように小麦アレルギー持ちのお子さんがいらっしゃる方、何か良いアイデアをいただけないでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • どの炊飯器を購入すればよいか迷っています。上位機種検討中ですが内釜の寿命も気になって・・・。

    約10年前に買った象印の真空かまど炊きNH-RT10(5.5合)を使用しているのですが、 内釜の剥離があまりにひどく、最近では炊いたご飯に剥げカスが入っていないことが 無いくらいになってしまったので、炊飯器を買い換えることにしました。 実はこの炊飯器、購入して1年くらいで内釜のコーティングが剥げはじめたんです。 すぐに買い換えるのも勿体無いと思いそのまま使い続けていたのですが、もう限界かと(汗) そんなボロボロの炊飯器を使っているくせに白いゴハンの味には結構こだわりがありまして(笑)、 秋田県産のあきたこまちを気に入って取り寄せています。 でも、せっかくよいお米を買っても炊飯器があれでは・・・。 時間があれば土鍋で炊くこともありますが、今は小さな子どもがいるのでそれもままなりません。 なので、次の炊飯器は、そこそこ値段が張っても「美味しく炊ける」のが欲しいと思っています。 各メーカーのカタログを見比べて、家電量販店にも何度か足を運んでいるのですが、 どれも個性があるようでいていまいち違いがわかりにくいというか、当然のことながら それぞれの「ウリ」を強調しているので同じ視点で比較しにくく、どうにも決めかねてしまっています。 炊き具合の好みとしましては、「お米の甘みが感じられる」ことと、「もっちりとして歯ごたえがある」 なおかつ「ふんわりと柔らかいよりは、お米粒がしっかりとしていてどちらかといえば硬め」でしょうか。 「うるおい」を売りにする機種もあるみたいですが、表面に水分を吹きつけたみたいな ぺったりした感じの食感は好きではないかも・・・。 炊飯器では炊飯以外の使い方をする予定は今のところありません(将来的にはわかりません!?)が 、雑穀米や分づき米は食べたいと思っています。 圧力炊きだと細かい穀物がダメなものもあるのですよね。 保温は、あまりしません。 炊けたら早めに取り出して、内釜ごと冷蔵庫にしまい、1~2日で食べきっています。 (内釜ごと電子レンジにかけられる炊飯器もあるみたいですね!) 東芝製は評判は悪くないみたいなのですが、あまりに「40時間保温」をプッシュしてくるので(笑) もし価格の大半がそこに費やされた機種ならば勿体無いかなと。 キッチンが狭くあまり道具を出しておくスペースも無いので、お米はボウルを使ったりせず 内釜で研いでそのまま炊きたいです。 食べた残りは内釜に内蓋をかぶせてそのまま冷蔵庫へ、次回食べるときはまた内釜ごと電子レンジへ、 と行ければどんなに楽か! また、手入れが面倒そうな蒸気レスは一応選択肢から外していますが、実際はどうなのでしょう?  日立などはお手入れラクラクとうたっていますが・・・。 (簡単に清潔さを保てるという点では蓋が丸洗いできるという機種は魅力かもしれません。) しかし一番気になっているのは、やはり内釜の寿命です。 なにせ前回の象印は1年弱でコーティングが剥がれ始めましたし、今回がんばって 高価な炊飯器を購入したとしても、数年で内釜がぼろぼろになるようではコストパフォーマンス的に いかがなものかと考えてしまいます。 現在のものはたいてい内釜3年補償はついているようですが、それじゃ3年経つ頃には買い替え??(泣) どのメーカーも内釜の素材にはこだわりがあるみたいなのですが、強度とか耐久性とか その他使い勝手など、細かいところまではちょっと見ただけではわからないので、 みなさまのアドバイスがいただけたら嬉しいです。 オススメの機種をどうぞ教えてください!

  • お米がつかないしゃもじ

    現在炊飯器に付属していたしゃもじを使って ご飯をよそっていますが、お米がたくさんついてしまいます。 そこで「お米がつかないしゃもじ」を購入しようと思っているのですが、人に聞いたところ、 そのしゃもじは少し大きいものが多く、 炊飯器の横にくっついているしゃもじ立てに立てられないそうです。 現在我が家で使用しているしゃもじの柄の部分の横幅を測り、それより狭いものを探していますが、やはり見当たりません。 お米がつかないしゃもじを使ってらっしゃる皆さんは しゃもじをどこに置かれているのですか。 しゃもじ立てを別に置いていらっしゃるのでしょうか。 もし小さいしゃもじをご存知の方はメーカー等を教えてください。 またお米がつかないしゃもじの使い心地なども教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • お米にコクゾウムシが発生、どうすればよいですか?

    ここ2週間程留守がちだったのと、炊いたご飯の冷凍を食べていました。 さて、新しく炊こうと思って米びつ(かつてシリカゲルが入っていた、固形薬物などに使う缶を使用しています。 米ですと5キロ位入ります)を開けたら黒い生物が軽くごま塩をふったくらいいました。 形状からするとこれがコクゾウムシなのだなと思いました。 初めての事で、これからどうすればよいのかがわかりません。  とりあえず、蓋をしていますが、外に逃げないようにするにはとりあえず、缶の蓋の隙間はビニールテープででもはて置いた方が良いでしょうか。 それと、これは去年夫の親戚筋からいただいたお米なのですが、うちの事情もありまだ食べもきらず袋に入っているのが多分2キロ程あります。 そちらを調べにいくと米びつ程の量ではありませんが4、5匹は確認出来ました。 おいしいお米ですし、夫の親の実家の方(そこで作ったお米です)からいただいた物なので、出来れば虫の被害を少なくし、食べられるようにするのがいいのかなと思っています。 ちょっとパニクってますが、よろしくお願いいたします。

  • 家庭用精米機を使用している方に質問です

    家庭用精米機を使用しているかたに お聞きしたいことがあります 我が家には米アレルギーの子がいるので 35%を精米したお米(低アレルギー用)を購入しています 普通に精米された米はそれなりに安いのですが 35%精米だと若干高くなってしまいます そこで家庭用精米機を購入しようかと考えているのですが 家庭用精米機では35%削る(米粒が丸くなるぐらいまで)という精米はできるのでしょうか またメーカーにもよると思いますので「このメーカーのこの精米機なら 確実にできる」という物があれば教えていただけると嬉しいです ご存知の方 いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします

FMVD3300HPはWin-11対応機種ですか?
このQ&Aのポイント
  • FMVD3300HPはWin-11対応機種ですか?購入時のOSはWindows 11正規版でしたが、データー移行ソフトアプリの操作手順でPCが起動しなくなりました。
  • Win-10の公式デイスクを購入し再インストールして使用中ですが、なぜWin-11が再インストールできなくなったのか疑問です。
  • 購入時に連絡が取れない出品者との問題やサポートが受けられない状況が続いています。
回答を見る