• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居か離婚か悩んでます。意見聞かせてください。)

同居か離婚か悩む私の状況と解決策

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.7

同居はしないほうがいいよ。 今でも甘えているご主人が、実家に入ったらもっと切迫感なくなるのは目に見えてる。 義両親が20万と言ってきた本当の意図はわかりません。 憶測にすぎませんが、義両親が強欲な方でない限りは、20万というのは息子にアルバイト程度暮らせる環境を作りたくないって思ってるかもしれないよ。 助けてあげたいから生活費は要らないも、 たとえ実家に住むにしても、相応の生活費を払えというのも、どちらも親心ですからそこを非難するのはやめようね。 私の個人的な価値観による意見ですが、 離婚しないならどちらの実家にも頼らず、公営住宅など応募してでも家族で暮らす。 実家に帰るなら、離婚前提がいいと思います。 実家の位置にもよりますが、 何回も何回も転園や転校で子供に負担をかけるのはよろしくないかと。

noname#256720
質問者

お礼

親心で20万といってたとしても、さすがに無理な金額なので、 5~6万でまず話せるのかお義母さんに聞いてみようと思います。 県営住宅は申し込みをしてますが、落選でした。やることはやってきての、悩みでした。 実家の親も別居=離婚としてみています。 お義母さんと話し合いをしてまとまらなかったという実績もつくらないといけないですね。 子供の為に、私も前向きに進んで行こうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の両親と同居している、もしくはしていたという方の意見を聞かせて下さい

    夫の両親と同居している、もしくはしていたという方の意見を聞かせて下さい。 私は今、夫の実家で暮らしています。 今は子供が小さいため専業主婦ですが、もう少ししたら仕事に復帰し夫と子供と実家を離れて暮らそうと思っています。 同居は賛否両論だと思いますが、私の周りでは夫の実家で同居していた人はほとんど「やめたほうがいい」、「同居は離婚の原因」と言っています。 そこで、同居が原因で家を出たという方の体験談を聞きたいです。 ちなみに私は、夫の両親とは上手くいっていないため別居を考えています。 皆さんのいろんな意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 親と同居しないなら離婚と言われました。

    1児の母です。夫より夫実家での両親との同居を求められています。 結婚前にいずれは同居したいと夫から言われ、私も当時はそのつもりでいました。 でも結婚後夫婦仲は上手くいかず、私はだんだんと夫実家と距離を置くようになりました。同居は正直避けたいと思っています。 先日夫から子供が小学校入学までに実家に行きたいと言われ(あと2年です)、私の気持ちが変わったと話したところ「親と同居してくれないなら結婚しなかった!・・・同居しないなら離婚する!」と言われました。 私は夫との関係に悩みながらも子供の事を思い、離婚は考えてもいませんでしたので夫の言葉はショックでした。夫は私に騙されたという思いがあるそうです。 やはり同居するしかないのでしょうか? 悩んでいます。どなたかご意見お聞かせ下さい。

  • 同居が苦しい

    38歳で離婚後、39歳で再婚、40歳で子どもに恵まれました。 再婚後、夫の仕事の都合で(あまり収入を望めなくなるかもしれないが夢をかけたいといったこと)、夫の両親との同居を始めました。 夫は一人っ子です。 すぐに子どもに恵まれ、40歳のとき出産。その子ももうすぐ5歳になります。しかし、ちょうど妊娠がわかったころから、夫の仕事は難しくなり、続けて重い病気になってしまいました。 離婚後であったり、夫の夢のことがあったり、出産もということで、ここは我慢のしどころ、また、将来につなげるためにも、同居での暮らしの今を大事にと考え、いろんな努力をしてきたつもりです。この環境を楽しむという気持ちも持ち続けてきました。 もちろん、同居の義両親の側も彼らなりのがまんもあるだろうとは思います。 夫が病気で働けなかったころは、ほぼ私の貯金で暮らしていました。もちろん同居ですから家賃などはかからないものの、食費のほか、育児にかかる費用などもばかにはなりません。 だんだんと夫も仕事をできるようになりましたが、この年代の男性としてはかなり低い収入です。子どもの幼稚園の月謝もまた私の貯金から出してしのいでいましたが、その後私もほぼフルタイム(時短ですが)の仕事を始め、約一年がたちました。 私の中に、この5~6年のストレスがたまっていること、また、子どもや自分たちの将来に対する不安がだんだんと強まっていることが原因なのだとは思うのですが、ここでの同居生活がどうにも苦しく感じられるようになってしまっています。 具体的にはささいなことの連続なのですが、義父の飲酒、孫へのあまやかし、しつけに関する意見の不一致、家族行事に関する認識の誤解・・・。私としては、かなり、ここの家庭の文化に合わせるようにしてきていますが、なにもかも、というのはさすがに無理です。 なにかコトがおきると、最後には必ず「ママがそういうのはおかしい」というような結論です。義父は義母をかばい、義母は義父をかまい、この二人はわが息子をかばい、孫をかばい、おまえはやっぱり他人だと言葉に出して私を非難する、という連続です。 たぶん、ひとつひとつはどちらが正しいということではなく、ここで暮らしているんだからいうことをきけ、ということが基点になっているので、どのように話し合っても意味はないようです。 ここを出て行けばいいんですよね。 家賃その他の生活費、子どもの教育費・・・。やっと仕事を再開した夫と、時短勤務でなんとかやっている私。 条件が不足していて保育園が利用できないために幼稚園に通わせており、そのため、幼稚園から帰宅後は義母義父が子どもをみていてくれる、という環境です。 今すぐにでも保育園が見つかるなら、賃貸を見つけて出て行きたいのですが、待機になるようだと、私が仕事を続けられず、すぐにも干上がってしまいます。 私が我慢すれば円くおさまる・・・というのが、伝統的な解決策なのでしょうか。 もっと違う側面から、なにか希望が持てるような考え方を得られないだろうかと、袋小路になっている状態です。 この文面を読んで、私のものの見方、感じ方などといった点でも結構です。なにかコメントをいただければ幸いです。

  • 同居から離婚

    4人の子供がいて、夫の家族(両親・妹夫婦とその子)と同居中です。 同居生活を始めてまだ半年ですが同居生活ももう限界、以前から夫とも離婚したくて夫と協議中です。 離婚したい理由については夫は分かってくれたようですが、出来れば離婚したくない・子供も渡したくないと言われています。 別居をしたいのですが義両親と同居中なのと子供の事(学校)等あり、どうしたらいいか分かりません。 競技だけで離婚が成立するのが一番良いと思っているのですが、その場合親権や養育費をきちんと文面に残すにはどうしたらいいのでしょうか? やっぱり調停しないといけないのでしょうか?

  • 離婚後の同居について問題がないか教えてください

    現在離婚協議中です。 離婚自体はそれほど揉めずにすみそうなのですが 家をでた後のアパートがなかなか決まりそうでないので しばらく籍を抜いたあと夫と同居することになりそうです。 離婚後の同居というのは問題ないのでしょうか? もめないうちに離婚届けを出したいという思いと 籍を抜いた後同居するリスクがわからない不安があります。 離婚の理由は性格の不一致です。 暴力等はありません。 但し一刻も早く家をでたい思いです。(疲れたので) 現在は夫名義のマンションに暮らしています。 財産は全て夫に渡して、子供(一人)親権は私がもらう予定です。

  • 離婚後の同居について

    ちょっと気になることがあったので質問させていただきます。 近々離婚をする友達がいるのですが、離婚後も同居をするらしいのです。ご主人の住民票だけ実家のほうに移動し生活はまったく変わらないと先日自慢げに話をされました。 当方も離婚し子供を引き取り必死に生活しています。 そのせいか、この話しをされ苛立ちを感じ、そんなもの通用するわけがないと思ったのですが、最近その話しをよくされます。 見に来る事もないし、都営には入れて、手当もらって、保育料ただで~収入は変わらない というのが彼女の口癖です。 彼女はいっぱいいるからバレないしと言っていますが、こういうのって当たり前なんでしょうか? なんか、必死に子供を育てなきゃと生活している私からしてみたら到底ありえないことだし、そういう考え方がよくできるなと。

  • 即離婚としばらく、同居、子供のためにどうすべきか

    前回にも質問させていただきましたが夫から離婚を切り出されています。 私の不倫が原因で私のことが信じられなくなり夫婦ではいられなくなったからです。 最初は別れたくないと言いましたが今は私も諦めて離婚を受け入れる、という状態です。 子供のためにすぐに離婚して離れたほうがいいのか、あと1年くらいは同居を続けたほうがいいのか、迷っています。 夫は、その件にかんしてはどちらでもいいと言っていますが 離婚届についてだけはいつでも出せる状態にして自分が持っておく 勝手にだすようなことはせず出すときは必ず同意のもとで出す、 同居している限り気に入らないことがあっても我慢すること、会話も普通にし普通に楽しくすごすこと、 子供と一緒にいたいという気持ちより夫婦としてやっていけない気持ちの方が強い、修復は絶対に無いから期待しないこと、 という条件を言われています。 母には再生の可能性の無い同居なんて意味が無い、すぐにでも別れるべき、都合よく家政婦にされているのが分からないのか、と言われていますが私は正直なところどうすべきか分かりません。 最初は夫は離婚届を提出してからの同居を望んでいましたが届けを出すなら絶対に同居は認めない、という私の母の強い反対にあいそれはかないませんでした。 私としては諦めてはいるけど1年の間にもしかしたら再生できるのではないかというかすかな期待もあります。 夫が好きだからあと1年と分かっていても一緒にいたいという気持ちもあります。 子供もあと1年でもいい、1年後には納得するからまだここにいさせて、友達と離れたくない、と毎日泣きながら言います。 夫は本心はきっぱりとけじめをつけて別れたいようですが1年いたらいたで自分が引き取る子供が助かるので家事などの面で頼れるからいてもいいと言っているのだと思います。 でも1年以上はなあなあになるし曖昧にずるずるとなりそうで怖いから1年という期間はきちんと決めるといっています。 いろいろなことがあり本当に分かりにくい状態なのですが傷つけてしまった夫のため、何の罪もない子供のためにどうすべきなのでしょうか。 子供は今は転校ぢたくないと泣きますがどうせ引っ越すなら今は嫌かもしれないけど早い方が新しい土地に少しでも早くなじめるのではないかという気もします。 きっぱりと別れるべきでしょうか。

  • 同居生活に苦痛…離婚したら子供はどうなりますか?

    同居生活に苦痛…離婚したら子供はどうなりますか? 子供が1人います。夫は長男、子煩悩でとても面倒見がよく、性格そのものなどに不満はありません。子供はどちらにもなついています。 しかし、現在夫の両親と同居していますが、近すぎて聞き耳されたらと思うと気もそぞろで性生活もする気が起きません。また、夫が休みのたびに両親と食事をしたがったり何でも両親兄弟含めた中でどう行動するか決め、2人の絆を深めるどころか、後回しにされる不満が強くなりましたこういうことを義母から言われるから嫌だと言うと、「何でもアドバイスは素直に聞いておいた方がいい」と私の味方にはなってくれません。 もし私がこのような度重なるストレスが耐えられず離婚となった場合親権はどうなるものなのでしょうか?私にとっては、目の前の独立した家庭を大切にしない夫が原因ならば、不利になりたくはありません。ちなみに私は仕事はしています。

  • 離婚するには

    夫の両親と二世帯同居している29歳女です。 子供は6歳と3歳です。 離婚を考えています。 原因は、夫のモラハラ、考え方の相違、愛情の喪失です。 日常的DVはないですが、2人目を妊娠中に、投げ飛ばされたことはあります。 我慢の限界がきて離婚の決意をし、家を出て1ヶ月実家で生活をしていました。 その間、子供達だけ2~3泊×3回、夫と義両親のもとへ行き来させました。 実家から、私の職場と子供達の保育園が遠いのもあり、 夫のまわりの『もう一度だけ』という説得で、家に戻りました。 謝罪と反省もみられなくはないですが、 いわれのない中傷や逆ギレをされたので、やはり調停に申し立てようと考えています。 夫の両親や親戚まで出てきて(離婚の決断について)責められるので精神的につらいです。 今すぐにも別居したいのですがまた子供達を取り合うのがつらいのと 離婚後の生活費のために今は我慢したほうがいいのかと…。 夫は、一度は離婚に応じると言ったものの、今は応じないと言っています。 どうしても離婚して子供を連れていくなら、親権を争う。負けたら子供には会わない。 養育費も払わない。と主張しています。 質問なのですが、 1,『離婚に応じる』と言ったメールは調停、裁判で有効ですか? 2,義両親と夫とのメールのやりとりを見てしまい、話し合いを録音されていたことを知りました。親権をとるためのアドバイスなども… 夫婦間がこのような不信感であふれていることは離婚理由になりますか? メールを見たことは不利になりますか? 3,同居したままの調停は不利ですか? 子供たちの福祉のためにも、少しでも長引かせたくないので、 離婚の合意が得られないなら早めに不調にし裁判にうつしたいのですが… 不貞や借金などと違って離婚理由が弱いので悩んでいます。 夫は自分の悪かった部分はなんとなくしか理解していないようです。 たとえ私が有責であったとしても親権争いに母親は有利と聞いたので 浮気していることにしてでもとさえ思いますが 夫が両親と住んでいて、義母が子供達の面倒をみられなくはないので やはりどう判断されるか怖いです。 子供達も私に絶対ついていくと言っているのでそれがもし叶わなかったらかわいそうで。 もう少し大きければ子供本人の意見も取り入れられると思うのですが…。 知恵を貸してください。 お願いします。

  • 離婚を考えていますが、夫が応じません。

    私29歳、夫39歳、娘5歳、結婚8年目です。 共働き、収入は少し夫が多く、お互い年収300~400万円台です。 私たちは仕事を理由に結婚してから今まで一度も一緒に住んでいません。 夫の休日のみ自宅(賃貸アパート)に帰ってくる状態です。 「子供が産まれたら私が仕事をやめ同居する」と合意はしていたのですが、 結局「実家のそばにいた方が安心だ」とか「(私が)仕事をやめることで小遣いが減るのが嫌だ」とか何かと理由をつけて断られました。 その時点で「なんのために結婚したのだろう」と思うようになり、家事・育児と非協力的である夫に不満がたまり、全く男としてみれなくなりました。 それでも簡単に離婚はしたくなかったし、結婚は山あり谷ありだしと思い直しながら、したくないセックスをしたり(しなければ離婚と言われました)、休日も夫の予定を優先させてあげたりしてきました。 ここ2年はそれで耐えてきましたが、限界を感じています。 理由は 1、かるい育児放棄 2、価値観の違い 3、夫への不信感 です。 1、子供が微熱で保育園へ預けれないため、たまたま休みだった夫に数回だけ半日あずけました。帰って子供に「今日はパパと何してたの?」ときくと「パパはずっと寝てた」「DVDを観たいと言ったけどずっとパパがTVゲームをしてて観せてもらえなかった」と返事がありました。 夫の休日に保育園のお迎えを頼んでも、私が帰宅する時刻とほぼ同じ時間。もっと早めに行って、娘とふれあってほしいのに。娘はそれでもパパが帰ってくるのを楽しみにしている。 そんな様子を見るのがせつないです。 2、夫の両親は自営の共働きで祖父母と兄弟が親代わり。義父母は熟年離婚し夫の家族はバラバラで、それに比べれば同居はしていなくても、自分が子供と遊ばなくても、父として養っているだけで十分と考えています。私はそんな夫なら必要ないし、そんな人の妻でいることに嫌悪感を感じるようになりました 3、真剣に同居の話をしたのが震災後で、一人では不安だしそろそろ一緒に住みたいとお願いしたのですが、「母親がそんなでどうする」と言われ、突き放されたようで信頼できなくなりました。浮気・ギャンブル・DVはありません。 先日、私の気持ちを話し離婚を視野にいれていることを伝えましたが「子供のことを考えろ」「そのくらい我慢しろ」で離婚は絶対しないそうです。上記の理由で離婚できますか