• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父親は働くだけでよい?)

父親は働くだけでよい?

milch_milkの回答

回答No.4

はじめまして。 30代女性、1歳の子がいます。 父親は働くだけでよいか、と言われれば、良い訳ないですよね。(笑) ダメですよ。 だって父親なんだから。 昔は~と仰る方もいるかもしれませんが、そういう時代の父親のあり方が、いかに問題を引き起こしてきたか考えるべきでしょう。 父権が廃れた原因は、権威の失墜ではありません。 家庭で信頼関係を築くことを怠ったからです。 だいたい、私も仕事していますし、現代女性の多くは共働き状態です。 父親が仕事だけしてて良いなんて価値観、もう成り立ちません。 妻が寛容で、「いいのよ、あなたは仕事に集中して」って言ってくれる仏様みたいな人ならいいかもしれませんけど。 それでも、子供に将来与える影響を考えれば、あまり好ましくはありませんね。 とはいえ、現実問題、自分の時間を犠牲にして子供に尽くすことは簡単なことではありません。 親の義務だと思っていなければ、もっと難しいでしょう。 やったことがないから、自信もない。 妻にえらそうなことを言われて、上手くできもしない子供の世話をするなんて、気が進まないんじゃないでしょうか。 うちの夫は子煩悩で、いつも「なんでこんなに可愛いんだろう」と目をハートにしていますが。 それって、性格や資質ではなく、子供と関わる時間が多いからだと思うんです。 子供との関わり方は、やらなくては覚えないし、上手になりません。 苦労しなければ、子供の笑顔の輝きは理解できないでしょう。 とりあえず、子供を任せて一日放っておいてみてはいかがでしょうか。 お子様の年齢にもよりますけど。 分からないなりに、どうにかするんじゃないでしょうか。 妻にアレコレ言われるのも嫌でしょうし。 で、帰ってきたら、子供と一緒にたくさん褒めるとか。 あと、家計についての不満はきちんと解決した方がいいです。 家計をどちらが管理しようが信頼関係があれば問題ないでしょうが、ご質問者様は不満なんですよね。 お金の話は必ず禍根を残します。 何度も時間をかけて、納得できる家計の管理方法を話し合うべきです。 もし応じてもらえないようなら。 お子様が何歳か存じませんが、働きに出るのもよいのではありませんか。 離婚を視野に入れるなら、職業を得るに越したことはないでしょう。

noname#154202
質問者

お礼

まずは、話し合いですね。 わかってくれればよいのですが、わからなかったら色々考えてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供をテレビをつけたままの部屋で眠らせるパパをどう思いますか?

    主人は子煩悩だと思います。 最近4歳になった娘がパパと一緒に眠るようになってきました。 しかし、パパはテレビをつけたまま眠るのです。 これってどうなのでしょうか? やめて欲しいのですが、あまり強く言うと怒るので強く言えません。 それと私のストレス解消の為に主人に子供を預けて出かける事があります。 面倒を見ていてくれる事には感謝しているのですが 私が留守にしている間、ほとんどずっとテレビやビデオを見せているようなのです。 私としてはパパとは休みの日にしか遊べないので男らしく体を使って遊んで欲しいという思いがあるのですが、贅沢な悩みでしょうか? これも、あまり強く言うともう面倒をみてくれなくなりそうなので強く言えません。 何か良い言い回しなどあれば参考にさせていただきたいと思って質問させていただきました。

  • いい父親になるための条件教えてください

    自分は24歳に今年なり子供が大好きで、彼女には子供がいます。 そして自分はいい父親になりたい、お嫁さんと力合わせて頑張りたいと思ってます。 もちろん子育ては大変なことって言うのはもちろん解っています。だからこそ今のうちに少しでも勉強したいと思っています。 まず、どんなことを理解して行けばよろしいのでしょうか? どんなことを家庭で出来ればいいのでしょうか? そのほかにも色々しりたいです!!! 俺みたいな未熟者ですが今一生懸命パパになるための勉強頑張っています もしよければ教えていただければありがたいですし勉強になります お願いします。

  • 父親ってこんなもの?

    私は両親が離婚して以来、実父とは会っていませんので、 10年近く父親という存在がなく生活してきました。 そして今結婚して義理の父親ができたのですが、私の父もそうでしたが、 父親っていう人はどうしてこうも頼りにならない存在なのかと思わされます…。 義父も離婚していて、祖父母と実家に住んでいますが、今でも 飲んでは失態をするほど酔うこともあるようです。 初孫は大変可愛いと思っているようですが、オモチャの一つも買ってくれた ことはありません。 別に買って欲しいわけじゃないですが、私の母は独りで少ない収入で苦労して 生活しているのに、お正月に数万円もくれたりしました。 母親って、ホントに子供や孫のために一生懸命してくれるのに、 父親って別れたらそれっきりだし、自分の生活もままならないような感じだし…。 なんだか情けないっていうか…。 厳しい見方かもしれませんが、子供や孫のためにっていう気持ちは 母親には到底及ばないどころか自分のことで精一杯なんですよね。 父親ってこんなものなんでしょうか…? また、実家を建て替えて住むっていう話があるのですが、 そのローンは全て子供で出すことになります。 主人は親の面倒を見たいようなのでお金については自分で出すことに 抵抗はないようですが、祖父は長男(義父)が出さないで孫(主人)が っていうのは到底考えられないようです。 私も親に頼られるのは重いというか…。 まだ自分たちの生活がやっとなので。 私が冷たいのかも知れませんが、頼れない、プライドがない父親っていうのは どうしても受け容れがたいのです。 ずっと父がいなかったせいで、理想がありすぎるのでしょうが。 父親ってこんなもの…じゃないということを教えてください。 とりとめがない質問ですいません。

  • 父親について

    はじめまして。見ていただきありがとうございます。 父親について悩みがあります。 わたしは父親が嫌いです。 今50歳ですが、リストラされ無職です。 そのことを責めるつもりはないのですが、無職なのに今までの贅沢を続けていることが許せません。 母親はパートで働き、家計のためにいろいろ我慢をしてくれています。 なのに父親はビールやたばこ、さらには毎日乗るわけでもないワゴン車まで所有していて 母親の努力を何だと思っているのか…すごく腹が立ちます。 わたし自身は今年から就職しましたが、家に帰ると父親がいるだけでしんどくなります。 わたし自身家にお金は入れています。 今まで育ててくれたし大学にも行かせてもらえたことには感謝しています。 でも、どうしても無理なんです。 それにはもうひとつ理由があって、父親はカッとなるとすぐ怒鳴ります。 そして口論になり、自分が勝てないと思うと暴力をふるうのです。 母親やわたしも今まで暴力をたくさんふるわれました。 いくら育ててくれても、一回でも暴力をふるわれると愛情なんて消えますよね。 それを全くわかってないです。 父親を見ると結婚や将来がすごく不安になり、 友達の父親がうらやましくてたまりません。 あの子は殴られたことないやろな…って涙がとまりません こんなわたしは感謝の気持ちが足りませんか? 将来母親だけ面倒をみたいと思うのはだめですか? もう父親の存在がいやです。 自分が不幸に思えます。

  • 娘と父親とのコミュニケーションについて

    年長の女児がいます。最近再婚しました。 子供と父親の関係は物凄く良好で、今まで女手一つで育ててきた苦労は何だったの!?と涙してしまうほど、パパっ子になっています。 彼のほうもとても子供のことを真剣に考えてくれ、親子としてのスキンシップをちゃんと取ってくれ感謝しています。 ただ一つ問題があって、彼の仕事の都合上帰宅は早くて20時半過ぎ。今は再婚したばかりだからかもしれませんが、子供は父親とお風呂に入りたがり、どんなに眠くても起きて待っています。彼は帰宅後まず夕食を食べ(こればかりは我慢できないそう)、子供をお風呂に入れて、絵本を読んで寝かしつけてくれます。こうなると子供の就寝時間は早くても10時になります。これだと翌朝がなかなか起きれません。 彼自体は「お風呂に入ってくれるのも、一緒に寝てくれるのも今だけだから」と、その事自体は問題にしてないようなのですが、やはり就寝時間が遅くなることは気にかかります。特に来年から小学校。子供の睡眠リズムだと、最低でも9時まで、出来れば低学年のうちは8時くらいには就寝させたいのが本音です。 ただ女の子なので、恐らく一緒にお風呂に入れるのもあと数年でしょう。今までスキンシップがなかった分、彼も子供も出来ればコミュニケーションを多くとりたいのは分かりますし、私もそうさせてあげたいのですが、基本的な生活リズムもとても気になります。 残念なことに彼の休日も平日なので、休みの日に…というのも不可能です。 娘さんをお持ちの親御さんで特にご主人の帰宅が遅い方、父親とのコミュニケーションと子供の生活リズム、どうバランスをとっていますか?

  • 父親について...

    現在、生後二ヶ月の男の子の母です。 父親が父親意識が足りなくて困ってます。 まぁ確かにお腹を痛めた訳じゃないし…こんな言い方したくないけど現段階ではペットと同じ様な感覚だと思います。 可愛いがるけど、責任感にかけるというか... というのも、 一ヶ月の子を片道4時間の義両親の場所へ(お宮参りが理由)連れて行こうと言い出す始末です.. インフルエンザ流行ってるのに...東京駅なんか人多いし... 『子供になにかあったらどうするんだ!義両親は私たち子供が病気になって辛い思いしても可哀相! で済むけど親はそうはいかない!心配で心配で自分を責めて、自分の判断で子供を無くしでもしたらどうやって生きてけばいいんだ!』 と主人を問いたてた所… 『仕方ないじゃん。俺の立場も少しは考えてよ!子供、子供じゃ困るから。』 だそうです。 私、間違ってますかね? 子供、子供じゃダメなんですかね?私は親の都合で子供を振り回したくはないと思うんですが...仕方ないですかね? そこで質問です。 父親としてって考えられる様になった時期や、 子供への責任や 自分よりも子供優先と思う事ができる様になったのはいつ頃かを聞きたいです。 またママさんから見てパパが本当にパパになった時期を教えて下さい(;´・`) 差し支えなければ、お子さんの性別も教えて下さい。 結局、お宮参りは時期を春までずらしましたが… なんていうか..母親と父親の子供への感情差に悩んでます。 昨年、10月に授かり婚しましたが…早くも離婚に悩んでます。 子供の事を考えられない、頼りない父親なら子供にとって必要ないんじゃないか…と… 代々続く家なので義家族+父親からは跡取りと今から祭り上げられ… 子供に選択肢はなしですか?義家族が勝手に言うのは分かるけど、父親まで決めつけちゃうんですか…と悩んでます。 私の子供、跡取りの為に産んだ訳でも人権だってあるんですが…愚痴りすみません。

  • 父親らしさって・・・?

    2歳の子を持つ母親です。 「父親らしさ」って何だと思いますか? 子供が生まれてから、 主人に「父親らしさ」を感じた事が無いです。 現在、子供が長期入院中です。 父親は、平日は仕事なので来ず。 「代わりに、休日病院で沢山遊ぼう!」 と言うなら良いのですが、 途中「お茶」で抜け出し、 先日は、3時間後に戻り。 また別の日は 「普段会えない多くの友達が集まる」と (「また戻るね」と言い)抜け、 5~6時間後、子供が寝ても戻らず。 急遽「病院に来るよう」メールしたら、 帰りの車中で舌打ちばかり。 抜け出す瞬間の子供の表情 (「え?行っちゃうの?」  ~消える笑顔~  「バイバイ・・・」)は、可哀相です。 友達に会いたい気持ちもわかります。 でも、それと同時に父親であって、 今は、入院中の子供を 励まし、守り、育て、楽しませ、幸せに・・・ しなくては?と思います。 主人は、子供の洋服や玩具を買ってきます。 それは、嬉しいのですが、 それは誰でも出来る事です。 父親なら、その玩具で 如何に一緒に楽しく遊んであげるか? と言う所の様な気がします。 以前、 私が主人に 「子供に父親として、  物質的には色々と与えてくれているのだけど  精神的に、与えているのを見た事がない」と言ったら 「意味がわからない」 「思うところが違う」と返答が・・・ その時私も、自分で言っていて、 解らなくなってきたのですが、 「父親」としては、 何かが無いというか、 何かが違う様な気がするんです。 父親になって2年。 子供可愛さに、 早めに帰宅するって事は1度もなかったし・・・ 子供の病気に向き合っていないし・・・ タバコ止めないし。 無関心と言うか、 愛情が無いというか・・・ 精神的には母子家庭の様です。 私が勝手な父親像を描きすぎているのでしょうか? 「父親らしさ」って何でしょう?

  • 父親と子供達の関係

    私は4歳の女の子ともうすぐ2歳の男の子の母親です。 ウチの主人は仕事が忙しく朝早くから夜遅くまで家にいないので、 子供達とあまり接する時間がありません。平日はほとんど顔を合わせることはなく、一緒に過ごせるのは日曜日くらいです。 しかも、主人は『父親は厳しい存在』というのが理想らしくて、 ちょっとでも騒がしかったり、言うことを聞かなかったりするとすぐ大きな声で怒ります。 子供達はすぐに私のところに飛んでくるのですが、最近は二人とも父親の前では萎縮しているように思うのです。顔色をうかがいながら、『大丈夫かな?怒られないかな?』っていう表情で夫のことを見ています。 私は父親は厳しい存在というのもありだとは思っています。ただ、それは普段からコミュニケーションがとれていて、いざと言う時は雷を落とすというのであれば私も納得できるのです。 しかし今の現状ではたまに家にいる父親がいつも怒っているので、子供たちにとって父親のイメージが悪くなる一方だと思うんです。それを主人に相談しても、『お前が甘やかすから俺が怒らないといけないんだ』と私の育て方が悪いと指摘されます。 特に上の子は『今日はパパは?』と聞いてきて『お仕事だよ』というと安心した顔をします。私もできるだけ父親と一緒に楽しい思いをさせてあげようと幼稚園の行事などにも誘うのですが、そういうのに参加するのも嫌いでいつも行きたがりません。 まわりで同じくらいの女の子がパパと楽しそうに遊んでいるのを見たり、『うちの子はパパ大好きだから…』という声を聞くとうらやましいなと思います。今後子供たちと父親の関係を修復する為にはどうしたらいいでしょうか?母親としてできることはありますか?アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 躾を通して旦那が変わったと思った事はありませんか?

    1歳と3歳の子供の母親です。 結婚して4年経ちました。 私が主人の一番好きな所は優しい所です。 先日子供が風邪をひき、調度仕事の都合もついたという事で連休をとってくれました。病院にも着いてきてくれて子供も外遊びに連れて行ってくれました。 しかし二人の子供はどうしてもパパよりもママっ子になってしまいます。主人も子供が喜ぶような遊び方も出来ないし、子供の気を引く事も出来ないようで結局主人は黙ってテレビを見てるだけ・・・。 普段ずっと子供と1日中家にいる事がなくて主人は分からなかったのか、1日中やる事がなく家にいてイライラしていたのか、子供の事を細かく叱り始めました。確かにわがままだったり、大声を出したり、1回で言う事を聞かなかったり、食事のマナーも悪かったりするど・・・。 まだしょうがないだろうな、と私は思っていました。でも主人はそれを怒鳴ったり、逆さに抱きかかえて外に出そうとしたり、泣きながら食事をさせたり、そしていちいち大きなため息をついたり、とても険悪な休日でした。 昔の主人はこうじゃなかったのにな・・・もっと子煩悩なパパになると思ってたのにな・・・と思ってしまいました。 でも子供を育てる上で躾としたらこれはしょうがない事なのでしょうか? 出来れば主人にはいつも優しいパパで子供達にももっとパパが大好きになってほしいと思ってしまいます。 私が感じた事は間違いでしょうか? どんな批判賛同でも結構です。 ご意見宜しくお願いします。

  • 夫婦関係は子供に影響しますか??

    主人が以前に浮気をしたことがあり(本人は逆切れして認めませんでしたが、証拠はあるので確実に浮気してました) その出来事以降、夫婦関係が良くありませんし、主人には「俺は、子供のために子供が成人するまで父親として家にいるだけだ」と言われました。 「子供のため…」と言ったわりに子供のことも家のこと(家事以外のこと)もほとんど参加しないですし、口も出しません。 「俺の休日は好きにする」と言わんばかりに休日は自分の好きなように一人で行動しています。 上の子は6才の男の子ですが、お友達と遊ぶときにだいたいうちの子が原因でもめごとが起きて手が出る…ということが多く、そのたびに私が怒り、時にはバシッとすることもありますが、その後、子供も私も落ち着いてから話をして「これからは気をつけようね」と約束をします。 が、また同じことの繰り返し。情けない話ですが母親失格かも…私の育て方がいけなかったのかも…と落ち込む日々です。 いろいろと考えていると、子供にとっての両親の関係が影響しているのかも? 父親がそばにいるのに子供と関わらないから距離を感じるのか上の子は主人にはあまりわがままを言いません。怒らせないようにしています。 主人は上の子が小さいときは子煩悩だったのですが浮気をしてから人が変わったので子供なりに敏感に感じ取って父親なのに気を使うようになってしまったのでしょうか? 子供でもこんなふうになってしまうものでしょうか?