• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【通訳・翻訳者の方】 苦労話を聞かせてください)

【通訳・翻訳者の方】 苦労話を聞かせてください

tknakaの回答

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.5

#3です。 中国語の用例に関しては、英語からドイツ語を経由する形であれば、 http://dict.leo.org/chde?lp=chde&search= が使えるかも知れません。残念ながら中国語の登録語数は15万件程度なので、英語に比べればまだまだですが… 後、ドイツ語のイディオムに引きずられるため、日本語とドイツ語との違いの部分を上手くカバーできているかどうかは分かりません。 業務時の苦労、更に二つばかり思い出しましたので、加筆。 一つは通訳案件で、とんでもない方言で話されてしまった時です。ザクセン州のある郡長にヒアリングした際に、100年前は皆こんな風に喋っていたんだろうって思えるような方言で話されてしまいました。内容に関しては十分に準備していったので、何とか理解でき、十分話が繋がるように通訳することはできましたが、細かい部分は訳し落としがあったかも知れません。 二つ目は、翻訳案件。ドイツ語の古い手書き原稿から日本の研究者が書き取ったものを訳してくれとの依頼だったのですが、どう考えてもおかしい部分がいくつかあり、原本を所有している文書館に問い合わせて大元のコピーを入手したことがあります。原本の書き損じの例と、書き写しの際に間違って書き写しているものとが混在していました。ドイツ語のズュッタリン Sütterlin と呼ばれる旧字体だったため、書き写しも大変だったのでしょう。ズュッタリンの例となる画像を見つけたため、URLを貼って置きます。 http://pds2.exblog.jp/pds/1/200905/09/18/e0175918_18351197.jpg なお、#3で書いた原文の間違い例ですが、最初から原文の間違いと気付いていたわけではなく、翻訳していて、どうしても意味がおかしくなってしまい、前後が通じなかったために執筆者に問い合わせたところ、修正間違いだったということが判明したのでした。

attractive
質問者

お礼

tknakaさん、再度お書きくださり、ありがとうございます! 中国語の用例サイト、一度参考にしてみますね。 追加の苦労話も興味深いです・・・ (1)まさか、100年前に話されていた方言が通訳・翻訳時に使われるとは、 想像していませんでしたので、そのようなご経験もあるのですね。 それにしても、「事前の準備」を十分されておられるので、 どんな場面に遭遇しても、ご対応されているのが素晴らしいと思います。 (2)>ドイツ語の古い手書き原稿から日本の研究者が書き取ったものを訳してくれとの 依頼。 面白いですね!そのような原稿の翻訳依頼も存在することを知りました。 また、おかしい部分に気づき、大元のコピーを入手、相違の発見・・・ 相当ご苦労されたと思います。 いや~本当にすごいです! さまざまなご経験を積まれ、トラブルに遭遇した際に根性というかなんというか、 調べ上げて完成される「プロの意識」を目の当たりにしました・・・ 貴重な苦労話をありがとうございました!

関連するQ&A

  • 翻訳者・通訳者の専門知識

    翻訳者または通訳者になりたいと、漠然と考えています。 英語に関しては、留学経験あり、TOEIC920ですが、強みになるような専門分野は特にありません。 大学では教育を専攻し、現在は電気業界で貿易関係や、海外営業の補佐的な仕事をしています。 語学を勉強するのがとても好きで全く苦にならず、英語を使って何かをするよりも 英語自体を中心にプロとして仕事ができないかと思い、翻訳、通訳の道を考えます。 また、文章を書くことも好きで、日本語を書くことも得意です。 しかし、調べるうちに翻訳・通訳の場合、例えば医療関係などの深い専門知識が必要とされる、と知りました。 翻訳・通訳の勉強や仕事をしていく中で、その際に必要な他の専門分野の知識を得ていくことも勿論できるとは思うのですが、実際のところ、どうなのでしょうか。語学が好きという理由で、翻訳・通訳の道を目指すのは甘いでしょうか。 また、英語以外で(得に少数言語で)これから需要が高まる言語はありますか。 中国語、韓国語が重要視されているようですが、堪能な方がたくさんおられると思います。 少数言語で翻訳者・通訳者が少ないが、これから重宝されるだろうという言語があれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 通訳協会と翻訳協会

    日本通訳協会の「中国語日本語通訳検定」と 日本翻訳協会の「翻訳技能認定試験 <翻訳検定>」の違いを教えていただけますか。

  • 通訳者と翻訳者について

    私は、将来 翻訳者か通訳者になるか悩んでおります。現段階の私の英語レベルは、アメリカのトークショーや映画は字幕なしで半分くらい理解できます。ゆっくりなら自分の思っている事を説明したり、日常会話が可能です。しかし発音が悪く聞き返されることもあります。トイックは600点です。本なども興味が強い分野だと簡単にスラスラ読めます。こんな私が翻訳者、通訳者になれますでしょうか? 慣れるとしたら何年かかりますでしょうか ?翻訳者と通訳者は、どちらが需要が高いのでしょうか?これからどのような勉強をして行けば良いのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 通訳・翻訳

    こんにちわ。語学学校に通い通訳の勉強をしてる者です。 大手英会話スクールで非常勤講師をしながら通学していますが、秋から勉強に専念する予定です。通訳の勉強を始めてまる2年経ちましたが壁が超えられません。 現在『背水の陣』という状況で(笑)、10月からあと1年程しか集中して勉強が出来なくなると思います。 そこで、語学の道で頑張っていらっしゃる方に質問させて頂きたいのですが (1)通訳と翻訳では今後、どちらの需要が高いと思いますか? (2)ニュースライターおよび放送翻訳を目指していますが、学校は首都圏のみです。無理してでも夢のために通った方が良いでしょうか? (3)医療翻訳にも関心があります。こちらの方面でご活躍中の方から現状を教えて頂けないでしょうか? アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。 (既婚/英検1級・TOEIC950点レベル)

  • 通訳機の可能性について質問です。

    通訳機の可能性について質問です。 10数年前にすでに簡単な翻訳機はあったので、もうすこししたら通訳機ができるのだと勝手に思っていました。しかし現在ですら翻訳機ですと英字新聞を訳すとかなりわかりにくいです。通訳機ができる可能性はどのようなものでしょうか? 補足) 以前は商社勤務でしたのでかなり英語は勉強したのですが(毎日1時間以上を数年間、日曜は5時間くらい)、ヒヤリングとかは1年くらい語学留学をした10代の子にも遠く及ばないレベルです。また中国語も今から学習しないといけません。中国語も学習するとして英語みたいな不毛なことになってしまうのかと思いモチベーションも萎えてきます。 たとえば勤勉で国際的に実績のある日本人が(韓国も)語学がネックで国が衰えないよう、国で集中的に通訳機の開発とかはしていないのでしょうか?

  • 通訳・翻訳家になるには

    初めて書き込みさせて頂きます。 私はフランス文学を専攻している大学4年生です。 現在はカナダ・ケベック州にて8ヶ月間フランス語を学んでおります。 現時点でのレベルは日常会話程度ですが、勉強を続けいつかは通訳・翻訳者になりたいと思うようになりました。 ただ、経済的な理由や企業での仕事経験を積んでからでも遅くはない、と思うためまずは就職をしようと思います。 今年に入ってから少し始めた就職活動を今年5月に帰国後は本格的に行い、来春卒業予定です。 通訳・翻訳者としての入社は私の実力・フランス語の需要の少なさ・景気からみて難しいので、フランス語圏と関わりのある旅行会社や輸入業・化粧品関係を中心に幅広くみています(関係のない企業もみています。好きなものが、これも旅行・化粧品なのでその業界が多いです)。 そこで、現在通訳や翻訳のお仕事をされている方・目指されている方にお伺いしたいのが、 *「通訳・翻訳者にはプラスアルファの専門性があると有利」と聞きますが、需要の高い専門性は何か、またそれを身につけるのにお薦めの業界・企業 *現在のお仕事をされるまでどのようなキャリアを積まれたのか *お薦めの学校(日本だとサイマルインターナショナルなどでしょうか。海外であれば、フランスで日仏翻訳を学べる所は難関のESITだけだそうですが…他にベルギーの学校など検討しております) などご教示いただけませんでしょうか。 また、本当は「通訳ガイド」にも興味がありますが、 *収入が不安定と聞いたこと(1人で生計を立てたいのです) *通訳・翻訳家であれば将来在住するのが日本でなくてもやっていけるのではと思うこと から足踏みしております。もちろん当人の実力次第だと思いますが…。 通訳家・翻訳家と2つの業種についてまとめて質問してしまい申し訳ありませんが、何かアドバイス頂けたら幸いです!

  • 通訳・翻訳のためにどんな勉強が必要ですか?

     私は今大学2年です。夏休み明けに進路についての個人面談があります。まだはっきりした希望も無く、夏休み中はずっと進路のことを考えてました。  それで、最近やっと自分が通訳か翻訳の仕事(韓国語)をしたいという目標ができました。でも、私は覚えが悪いほうなのでほんとうにそんな夢を叶えられるのか不安だし、個人面談でもその事をを言おうかどうか迷っています。  1年ほど前から独学で韓国語の勉強を始め、今は大学でも韓国語を勉強しています。でもそれだけじゃ全然足りないし、こんなんで通訳やりたいなんて考えが甘いと自分でも思います。でも今まで勉強して、中途半端に終わらせたくないし、それが仕事に出来たらいいだろうなーと本気で考えてます。  どんな風に勉強をしたら通訳や翻訳ができますか?高校生の時はまさか語学に興味を持つなんて思わなくて美術系の大学に入ってしまいました…。今から勉強をしても遅くないですか?投げ出したくなるような厳しい内容でも頑張ります。勉強法を教えてください。 ※まとまりのない文章で申し訳ありません。ここまで読んでいただいてありがとうございました。

  • 翻訳か通訳か。

    今大学1年生で、スペイン語検定2級と、TOEIC815点を持っていて、 スペイン語の翻訳か通訳ができるところがないか、YahooやGoogleで探したのですが、 何も見つからなくて困ってます。 12月からバイトをやっていないので、 自分の能力を生かせる仕事ができればいいなと思っています。 スペイン語の翻訳・通訳を募集しているところ分かる方いらっしゃいませんか?

  • 翻訳家 通訳

    私は、外国語大学に通うものですが、将来翻訳家か通訳になりたいと思っています。その理由が、英語が好きなことと、世界を転々としながら生活ができるとおもったからです。 ハリーポッターの翻訳家の方が、あとがきのところで、「フランスで訳した...」と書いていることや、「通訳の仕事でジュネーブにいたとき...」と書いてあることが通訳や翻訳の仕事はいろんな国にいけるんだなと私におもわせました。 これは本当でしょうか? 現役で通訳や翻訳の仕事をされている方、この職業に携わったことのある方、教えていただけませんでしょうか? おねがいします。

  • 通訳業の苦労について

    現在、海外にて某日系企業にて通訳業に就いております。通訳という業種について、このところどうしても苦痛に思えることが多くなり、自分と同じ通訳を専門にしておられる方に意見を伺いたいと思いました。 外国人と日本人の意見の食い違い、外国人が日本人を理解できないような内容になると、日本人からは「正しく通訳してるのか」と言われる始末、憤慨です(笑)語学について興味のない人間にとって、言葉の難しさの理解を求めるのは不可能です。日本語にあって外国語にない言葉、特に日本語は感情を表現する言葉が多いですね、そこが日本語の美しい部分でもあるのですが。それを全て外国語に訳すことは不可能です、存在しない言葉は文章で説明するしかないんですが、そうすると日本人駐在には「そんなはずはない」などと文句を言われる始末。自分の勤める企業の程度にもよるのでしょうけど。自分は通訳する場合、話し合いの中間に立つときはなるべく両者の目を見ないように話をします。それは(特に日本人ですが)感情的になった人間が自分個人へ怒りをぶつけるという場面によく遭遇するからです。自分の性格上、感情移入しないように努めているのですがものすごいエネルギーを消耗します。特に現地の人間が雇われる立場にある今の企業では、現地の企業に無理強いをする日系企業という内容が多く、通訳することが苦痛な場面ばかりです。自己主張ができないというのも通訳の特徴ですね、そんなことしてたら通訳などできませんしね(笑)ロボットのように、ひたすら相手の言語を訳し続けるという。 このような苦痛を感じておられる通訳の方、自分以外にもいらっしゃるのでしょうか?通訳のコツは何か、アドバイス頂ければ幸いです。