• ベストアンサー

どうすればよかったんでしょうか?

mojyomojyoの回答

回答No.2

普通に考えれば送ってもらうべきでした。ただ、彼があなたに好意があってそう言ったなら、また機会を見つけて声を掛けてくると思います。 とりあえず、今度会ったときに「変な意地張らないで素直に送ってもらえば良かった。メガネがないって思ってたより大変だった」と言ってフォローしておきましょう。

teliana
質問者

お礼

回答ありがとうございました。またそうだんにのってくださいお願いします。

関連するQ&A

  • この曲のタイトルは?

    小学校のころ、午後三時過ぎの下校時刻にこの曲がかかってtのですが、どうやら讃美歌かなにからしい様なのですが、タイトルをご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 下校時の責任

     下校時になにかあった時、それが学校の責任になるということはないのでしょうか?  例えば、学校が決めた下校のルートが徹底的に指導されておらず、違うルートで帰って来た子供が誘拐されてしまった場合など。  登下校の道は同じ道にさせて下さいと言うだけで、それがどうにでもなり得るように学校側できちんと児童に指導させていなかった場合は、保護者のみの責任になるのですか?  学校を出れば学校にまったくの責任はないのですか?

  • トラウマ

    私は高校2年の女ですが、学校に行くのがこわいのです。(不登校ではないです) 中3のときに私立の女子校から地元の公立中に転校したんですけど、 転校して2日目ぐらいに、喋った事もない男子に「ブス」と 言われるようになりました。しかも、1日1回とかではなくて、 1日にすれ違うたびに言われてました。 今まで顔のことは何も言われたことがなかったので・・・それが何ヶ月も続いて、ある日、下校しようとしたら、階段に男子が何人もたまってました。 その階段を通らないと帰れないので、男子の集団のなかを通っていたら 男子が私のことを指差して「こいつブスくねぇー?」っていいました。 その中にはわりと信頼してた人もいたんで、とってもショックでした。 それ以来、人見知りが激しくなって人を信じられなくなってとてもつらいです。 今でも、野球部が階段ダッシュとかしていると 「階段」「男子の集団」であの時のことを思い出してつらいです。 私は変ですか?

  • 夏休み中は中学生は大体毎日学校へ行きますか

    運動か文化活動かで。 登校と下校の時刻には学校ごとに決まりが有りますか。

  • 地震時の学校対応

    今日の様な大地震が発生した際、小学校などではどのような対応をするのでしょうか?東京でもかなり揺れましたが近所の子達は集団で下校していきました。しかし下校しても働きに出ている保護者が帰宅困難だった場合子供は下校してしまうと一人になってしまいますよね?ましてや今回は電話回線がほぼ不通で連絡取りようがありません。学校はそういう地震の際、保護者が迎えに来るまで預かるみたいな事はないんでしょうか?

  • クラシックの曲名を教えてください

    小学校の下校の時刻に流れていた曲です。 多分有名な曲だと思います。 全く音楽が分からないのですが、 少し分かる人に、覚えてるメロディを伝えたら、 ドー ミ(♭)・レ・ド シ・ドー ドレドー という出だしの部分だけ分かりました。 あまり明るいメロディではありません。 この情報だけでは分かりにくいかもしれませんが、宜しくお願いいたします。

  • 初恋。

    初恋。 なぜ初恋の人を好きになりましたか? そのきっかけは何だったか思い出して書いてください。 私の初恋のきっかけは、急に気分が悪くなり、中途下校しようとして階段を降りてるときに他クラスだったのに「大丈夫?」と声を掛けてくれた同級生の女の子に初恋しました。小学校の体調不良がきっかけの初恋のでした。 みなさんの初恋のきっかけが知りたいです。よろしくお願いします。

  • 学校の下校時にかかる音楽

    小学校や中学校で下校時にかかる音楽ってどんな曲を耳にしますか(しましたか)。 僕が小学校に通っていたのは二十数年前ですが、曲名が浮かびません。皆さんが聞いた曲はどんな曲か参考にしたいので、たくさんの回答よろしくお願いします。

  • 常時メガネ

    僕は、今中3で視力が右:0.04、左:0.03で、ほとんど裸眼では人の顔とかが見えなくなりました。 なので、今までは授業中だけメガネをかけていたけれど、これからメガネをかけっぱなしにしようと思うのですが、その時のみんなの反応がとても気になります。 メガネを掛けっぱなしにするときは、いきなり掛けっぱなしにするのがいいですか? それとも、学校でのメガネ時間(例えば、登下校のときはかけないけど、休み時間はかけておくなど)を徐々に増やして、それからずっとかけっぱなしにするのがいいのでしょうか? または、学年が上がった時などの大きな区切りのときににずっとかけっぱなしにするのがいいですか? みなさん、よろしくお願いします。

  • 警報発令時の連絡網(携帯&PCで)

    去年は台風上陸が多く、娘の通う小学校でも何度か緊急下校になりました。 うちの小学校では、基本的に、連絡網で連絡が回った後、親が迎えに行かなければなりません。勤務先が遠かったり、どうしてもすぐに迎えに行けない場合は、近所の人に頼むか、親が迎えに来れるまで学校で待機か、高学年で鍵を持っている子は教職員が車で送ります。 で、去年の1回目の緊急下校のときに、連絡網が最後まで行かなかったり、子供の引渡しで混乱が生じ、学校側もその経験を生かしてすぐにルールや手順の見直しをしてくれました。親の方も、連絡網の前後の人に緊急連絡先を教えるなど対策を取った人もいたようです。 それで、2回目以降は1回目よりはスムーズに子供の引渡しが行われたようですが、電話による連絡網では、すばやく正しく最後の人まで情報を行き渡らせるというのがなかなか難しいのが現状です。 そこで、最近は携帯やパソコンを持っている家庭が多くなっているので、メールもしくはホームページで保護者に連絡ができるシステムを作成してはどうかという提案がありました。(連絡網も今までどおり使用します。) ただ、メールの場合は、保護者がちゃんと読んだかどうか(それ以前にちゃんと届いているかどうか)わからないという問題点もありますし、ホームページなどで緊急下校のお知らせなどを掲載すると、保護者に頼まれたなどといって連れ去り事件に発展するのではという心配の声もあります。 そこで、実際に緊急下校時の連絡の手段として、メールやホームページを使用している学校にお勤めの方やお子さんが通っている方がいらっしゃいましたら、具体的にどのような運営方法をとっているのか教えていただけないでしょうか。特に、こういう点で困った、こういう点で工夫しているということがありましたら、是非お聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。