• ベストアンサー

バンク中でも水平を維持する台を考える

オートバイのハンドル中央付近にネジ止めしてドライブレコーダーを設置しようと思います。 コーナーリング中はバンクしますから、撮影動画も傾くでしょう。そこでカメラだけをなんとかして水平を維持させたいです。 どういうカラクリが思いつきますか?? よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h90025
  • ベストアンサー率36% (735/2008)
回答No.7

バンクするので車体上では横方向には何だの重力も発生しませんよね。 飛行機の場合はジャイロを使ってこの問題を解決しています。 ジャイロはハイテクではなくメカニカルな方法だと思うのですが、もっと原始的にという事でしょうか。 でしたら車体両側に車輪を出して、その伸縮でカメラを傾けるくらいしか浮かびません。 ハイテクなら、車体両側に路面までの距離センサーを取り付け、その距離を計算してサーボモーターをコントロールしカメラを傾けるとか、 ハンドルの切れ角と速度を計算してサーボモーターをコントロールしカメラを傾けるとか、 いずれも精度が良くないですね。 やはり昔から使われているジャイロが最もシンプルで正確でしょう。 でもサイズ的には厳しいですね。 発想を変えて、ソフトウエアで自動補正するのはどうでしょう。 傾いた画像を補正するんです。 映像を人間が見れば傾いている事も、正しい角度も解りますよね。 という事は必ず方法はあるという事になります。 何をもって傾いていると判断するのか、何をもって正しい角度とするのか、 このあたりを突き詰めて考えれば実現可能かと思います。

noname#155148
質問者

お礼

なるほど。どうも画像を編集して水平映像を保つというアーキテクチャーは、MotoGP というバイクレースのオンボードカメラでは実現されているみたいです。 内蔵のジャイロセンサーの情報を元に、リアルタイムでHD画質のそれをやってますね。 さすがにこれは自作できません(汗) しかし、補助輪というのはアイディアですね。そうすると宅配ピザのバイクならイケますね!! もしくはリヤカーを装備する!?

noname#155148
質問者

補足

ジャイロスコピック車載カメラというみたいです。 http://www.individualife.net/2010/10/motogp_gyroscopique.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

回答No.10

岡持の仕組みのミニチュア版を自作するしかないかなぁ... http://opencage.info/pics/files/800_9807.jpg

noname#155148
質問者

お礼

片側スタンドで停車中には有効でしょう。 しかし走行中は同じようにバンクするはずです。遠心力と重力の合成ベクトルに従うかと・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.9

当方のこいつ パジェロにはそれに類する物が昔標準装備でした =ジャイロ傾斜計。 内部がシリコンオイルで満たされており 車両の傾きに合わせて傾斜するというもの。 でもほとんど使い物になりません。 だって。静止状態ならともかく 加速減速に加え、 振動ですら揺れる代物です。 さらにドライブレコ-ダーほどの重さがある物 100gはあるものでしょう? これにリニアに反応するような傾斜台 ぐるぐるですね。 ですので、 二つの案です。 1、ドラレコをヘルメット上部に付ける ある意味完全に近いですこれが。 2,軽い流体ではなく、非常に重たい流体、 スライムのようなシリコン可動部を それなりの重量の下おもりを付けて搭載する 全くリニアには動かないですが 気持ち傾きに沿ってくれる時があるかな?というモノ。 満たされた容器内部で、可動範囲を狭めてやると それなりに使える可能性はなくもない。 でも、上下に支点がでているので 内部液体の漏れや乾燥が防げないってところもあります。 頭に付ければ?

noname#155148
質問者

お礼

ヘルメット装備ですか(笑) ただ今回の目的はメカニカルな解決策なんですよ。あえてやるとしたら、スロットルワイヤーのようなものを使ってヘルメットとステーを連動させて、首を傾けるとステーも傾くようにしましょうか。 アパッチ(戦闘ヘリ)の照準みたいに。

noname#155148
質問者

補足

四輪の傾斜計は、二輪では正しく動かないと思います。そういえばハーレーにはバンク角が出る計器があるとかないとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.8

#5です。 ジャイロでも駆動元をバイクが受ける風を利用した風車にすれば、電気はいりません。 おもりを使うなら、軸を1:1のギアで逆位相にしてその軸にカメラを固定すれば 簡単かもしれません。 ただし、バイクの重心によっては1:1ではなさそうなので、 変速比をトロイダル変速機のようにアジャスタブルにしておかないと 汎用性はなさそうです。 言ってることわかりますよね。 (絵にするほどのこともないような気がしましたので、さぼります。)

noname#155148
質問者

お礼

半導体のジャイロセンサーではなく、実際に回転させるジャイロですか! なるほど。これはもっともメカニカルに目的に至れますね。風を動力にするなんて深いです。 ただ・・・おもりウンヌンはイマイチ理解できません。これはバイクのバンクとは異なる動きをするおもりという事なんでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foo_bar
  • ベストアンサー率44% (22/49)
回答No.6

茶々になってたら御免なさい。 撮影時の揺れキャンセルはアマチュアレベルでは困難なので、 (機械が複雑になると故障とかも心配だし) カメラ固定でしかし解像度大き目で撮り、 後で PC の動画編集ソフトで水平になるように 回転編集するというのはどうでしょう。 もっとも、それはそれで、全自動でやってくれるようなのは少なくとも フリーで手に入るようなのには見当たりませんけれども。

noname#155148
質問者

お礼

これは逆転の発想ですね! なるほど・・・。デジカメで試してみたら・・・イケそうな気がしてきました。 ソフトは自前で開発になりそうですね(笑)これも根性と労力がかなり要りそうですw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.5

水平儀の応用ですね。 モーターでジャイロを動かし、その上のカメラを固定するのが堅いのでは。

noname#155148
質問者

お礼

やはり物理的なアイディアでは難しいですか・・・。超複雑でもいいので、メカニカルで解決した例でも無いものでしょうか。そこに今回興味があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8868)
回答No.4

カメラの取り付け台に、カメラ+取り付け台の4~5倍の重量の重りを付けて、左右に動くようにしておく。 但し、この方法だと、左右に切り返しをした際に余計な揺れが出てしまうので、それらを吸収する機構が必要になる。(ダンパー?)  □<=カメラ  ・<=支点(自由に動く)  | ~|~<=スプリング  ■<=重り こうすると、ぶらんぶらんと動きますが、重りの重さによっては、揺れが続いて落ち着かなくなります。 重り付近にスプリングで左右から、力を若干与える(引っ張り合う)と、揺れが収まりますね。(細かい揺れは残るよ。) あとは、カメラや揺らし機構、重り、スプリングの強さで、バランスが決定される。 こればかりは、理論が無ければ、実験と検証の繰り返しでノウハウを掴もう。

noname#155148
質問者

お礼

これはおそらく・・・オモリの重量に関係なく、バイクと同じ傾きにならないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

車種はなんですか? ドライブレコーダーの大きさは? ヘッドライトの下にどうにか宙吊りになるように設置するか。 それができたら見た目も悪くないし、、走行中の視界も確保できますね。 例えばの話ですが、オフロード・モタードの類でハンドル中央にブランコのような ステーを取り付けて宙吊りにすればいいのでしょうが、見た目、視界は悪いし、 風圧で後ろに傾きそうですね。 加速、減速、風圧で前後しないように固定し、左右に振れる仕組みでかつ見た目 視界の妨げにならないようにするなら、やはりヘッドライト下に空間があれば どうにかして付けたいですね。 車種次第では付けられるかも。 写真があればうれしいです。

noname#155148
質問者

お礼

宙吊りだけですか?物理的には車体と同じように傾かないでしょうか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • co2ro
  • ベストアンサー率30% (154/499)
回答No.2

振り子

noname#155148
質問者

お礼

う~~ん。 おそらくカラクリがあるのだと思いますが、なかなか発想に至らず・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

岡持とジャイロ ヒントだけで良いのかな。 たぶん質問者さんならこれだけで何とかしそうな感じがするんですけど。

noname#155148
質問者

お礼

いやーこんなんですか? http://www.youtube.com/watch?v=-q7pv8vKH68 これを作るには、大変な時間と労力が必要だと思います(笑) 今回は物理的なカラクリ、驚きの発想で実現できればと思いまして・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 洗面化粧台のシングルレバーの交換について

    9年前に設置したシングルレバーのシャワー洗面台です。 プラスチックのレバーハンドルの裏側の四角い穴に、内部のカートリッヂの四角い棒(水を出したり止めたりする部分)がはめ込まれて、その上でねじ止めするようになっていますが、変な力が掛かったらしく、レバー側の四角い穴の部分が欠けてしまいました。(分かりづらくてすみません) そのため、上のレバーハンドルのみ取り替えたいと思ったのですが、まずメーカーが分かりません。 (水栓にシールが貼ってあるのですが、消えてしまっていて型番など読めません)。 ホームセンターで、いくつかのメーカーのものが売っておりましたが、メーカーが違っていたら取り付けは不可能でしょうか? それとも、ある程度汎用性のあるものなのでしょうか? ちなみに、みた感じでは、まずカートリッヂの棒の部分が正方形か長方形かの違いはあるようでした。 あとねじ止めの場所とか、高さ(深さ?)など、やはり型番どおりのものでないと無理でしょうか? 専門知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂けると大変助かります。 最悪は、水栓ごと取替えかなあ・・と半分諦めてはおりますが、水栓自体に不具合は無いので、出来れば上のハンドルのみの取替えが出来たらと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 洗面化粧台の取付教えてください

    電気屋ですが最近洗面化粧台の設置もする様になりました。 簡単な物は良いのですが、引き出し式のシャワー水栓は止水栓とシャワーホースが当たってしまう事があります。 先日、totoの洗面化粧台をつけましたがやはりぶつかりました、水栓の位置を変更する部品を持って行きましたが、元々の水栓位置がシャワーホースに干渉してしまうので止水栓の位置を変えたところで結局当たってしまいます。洗面化粧台の裏にはスペースが無いので余程、壁に穴を開け位置を変えないといけないのでしょうか?(-_-;) 洗面化粧台を設置してる方達はどの様にしてるのでしょうか? 水道管を切り直したりする技術も道具もありません。既製品の部材で設置できないでしょうか? 今度はパナソニックのウツクシーズのXGQD12USELWKAを設置する予定です。 既設の洗面化粧台は中央付近に水栓が出てますがやはりシャワーホースのケースが当たりそうです。 素人が設置するな!というのは無しでお願いします。 今思いましたが洗面化粧台を設置するのに資格がいるのでしょうか? それも含めて教えてください。資格が無いと設置できないのであれば、出来ないと言います。 (>人<;) 添付写真は私が設置したtotoの洗面化粧台です。

  • 材料の選定方法と加工方法について

    皆様初めまして。よろしくお願いいたします。 VESA規格の液晶ディスプレイを鉄パイプ(イレクター)に吊るすため、 以下のような正方形の金属の板を選定し、ネジを通す穴を開けたいと考えております。 ←---11cm---→ ┌────────┐ │穴←-10cm-→穴│ ←隅の4つの穴はM4のネジを通します。 │        │ │  穴  穴  │ ←中央付近の穴と穴の間隔は5.5cmです。 │        │ │        │ │  穴  穴  │ ←中央付近の穴4つの直径は5mmです。 │        │ │穴←-10cm-→穴│ └────────┘ 隅の穴にはモニタにM4ネジで止めます。 中央付近の穴はパイプをはさんだ鉄の両サドルでネジ止めします。 ━━━━━━━━━━ パイプ    ────    金属板 ┏━━━━━━━━┓ ┃        ┃ モニタ(10kg) ┗━━━━━━━━┛  因みにパイプやサドルの強度・耐久性については問題ないことが既にわかっております。 以上の状況なのですが、以下をご教示願えないでしょうか ・ご教示いただきたいこと 1.このような金属板には何が最適なのでしょうか。 2.その金属板はどこで手に入るでしょうか。   (ホームセンターなどにあるものでしょうか。) 3.加工を個人的に行いたいのですが、可能でしょうか。   可能だとすると、どのような器具が必要でしょうか。 4.その他アドバイス等がございましたらお願いいたします。 金属部材の選定や加工をしたことがこれまで一度もないため、 不備・不明な点があるとは思いますが、 ご理解いただける範囲で結構ですので、 ご教示よろしくお願いいたします。

  • コンパネの看板の強度

    0.9mx1.8m 厚さ12mmのコンパネの看板を屋外に設置します。事情があって業者には頼めません。自分でやらなくてはならないのです。 猛烈な台風(風速55m超)に耐えるようにしたいのですが以下の通りで大丈夫でしょうか? 前提 1.風速55m/s、風圧151N/m2 看板の受ける風圧 151x0.9x1.8=245N/看板 2.支柱は丸太を用いることとし絶対抜けない事とする。 問い 1.上記条件の看板を左右各4カ所計8カ所でねじ止め(5mmx60mm)しようとおもいます。 これで耐えられるでしょうか? 2.看板にかかる風圧を少しでも広い面積で受け止めるために、ねじと看板の間に平べったいリング状のもの(ワッシャーのようなもの)を挿入してしめこもうと思ってますが有効でしょうか? 3.ねじと釘ではやはりねじの方が強いでしょうか? ほんとに困っています。どうかよろしくおねがいします。

  • パソコン本体の亀裂

    初めて御世話になります。 当方、会社支給のノートPC『LATITUDE』を使ってます。 殆ど会社の机上に設置して移動しないパソコンなのですが・・・ 最近になって何故か手のひらが乗る位置付近・・・ 右手前の隅『裏からのネジ止め付近』に亀裂が生じ始めました。 #私が叩き壊した訳でもないし、持ち歩く訳でも無いのに・・・ たとえ、無償修理であっても 既に本番作業で使っており撤去『持ち出し』出来ません。 この様な事を想定して折角メーカー製にしたのに、 如何すれば良いのだろう・・・ この様な修理にDELLは来てくれないだろうし・・・ 何か良い知恵は有りませんか???

  • 天井照明器具の交換

    現在、天井備え付けの照明(長方形で、蛍光管が4本のタイプ)を別の照明に交換しようと考えています。 カバーをあけてみたところ、照明のケーブル(?)は引っ掛けシーリングに接続されていましたが、 天井側の引っ掛けシーリングは天井に固定されておらず、天井にあいた穴から垂れ下がっている状態でした。 また、照明器具の四隅を天井に直接ネジ止めされていました。 穴が開いているところから見る限りでは、1cm~2cm程度の石膏ボードだと思われます。 天井に直接ネジ止めされている付近を指でたたいてみましたが、 石膏ボードの奥に木がある感触はありませんでした。 この状態の照明を、IKEAで販売されている照明に交換しようとおもっています。 IKEAの照明は引っ掛けシーリングに接続する部分と天井に固定する部分が別なので、 今回のようなケースに使用できるのではないかと考えています。 皆さんにアドバイスを頂きたいのですが、 うまく設置できるアイデア等ありませんでしょうか? ※既存のネジ穴を使う、等。(ネジ穴の位置はあいませんが・・・) 宜しくお願い致します。

  • 空調機の設定温度と室温の関係

    基本的なことかもしれませんが,教えてください。 ・天井付近に設置され,吸込み温度を設定し制御する空調機があったとします。 (ルームエアコンでもいいですし,オフィスの天カセエアコンでもかまいません) ・吹出し風量は一定とします。 A:10人ひとが居る部屋で,吸込み温度を27℃に設定し空調します。 B:同じ部屋で(その他の負荷も同じとして)人数が3人だけで,27℃に設定し空調します。 経験的,感覚的には,Bの方が涼しくなるような気がします。 (涼しく感じるだけなのか,室温も実際低いのか明確ではありませんが) 熱物理的には,Aの方が熱負荷は大きいので吹出し温度は低くなると思います。 しかし,部屋の中央と天井付近の上下温度差がA,Bで同じであれば, 天井付近の吸込み温度を同じように制御すれば部屋中央も同じになるはずです。 (むしろ,吹出し温度が低いAの方が上下温度差がつきやすく, 部屋中央や床付近は冷えそうな気も。) Bの方が涼しくなる(部屋中央温度が低くなる)という感覚が間違っているのでしょうか? あるいは,何か理論的に説明できるのでしょうか? Aの方が,  ・人数が多く,人表面温度からの互いの熱放射を感じて暑苦しく感じるだけなのでしょうか? あるいは  ・人(障害物)が多く水平方向に温度ムラが生じやすく,涼しく感じる箇所もあるが   暑く感じる箇所もあって,それが経験的な印象になっているのでしょうか? 何かすっきりしません。 理論的,客観的な納得をしたいです。 よきアドバイスをお願いします。

  • 両開きの門扉に高低差ができました

    画像を載せましたのでご覧ください。 正常なときは、レバーハンドルに触れなくても画像の状態で閉めれば自然に左側の受け金具のところにカチャっとかかって固定されていました。 現在はレバーが水平ではなく、画像のように先端が下に垂れているので左の受け金具の下に当たってしまって自然に固定できません。 写真は中央が開いた状態で写したので見た目の高低差が正しくありません。実際は、赤丸の箇所で左側が約10mm低くいです。レバーの付け根の四角い部分は左が15mm低いです。 黄色い矢印の白いものは自分で取り付けたもので問題に影響はありませんので無視してください。 調整の方法ですが、左をさらに下げるか、右をさらに上げるかですがどちらも高低差が激しくなるのであり得ないと思います。 しろうと考えでは、高低差はそのままでもよいので、垂れたレバーを水平にすれば手っ取り早い気がします。 レバーは元々遊びがあって多少根本がぐらついていました。現在、グラつきが相当激しくなっていますので垂れている原因ではないかと思ったりしますがどうでしょうか。 レバーの付け根の四角い部分の中側にレバーを固定するネジがあってそれが緩んでいる可能性はないでしょうか。 四角い部分を外してみたいのですがネジが固くて手では回せませんでした。 やってみる見る価値があるのでしたら家庭用の電動ドライバーを使ってあけてみようと思いますがどうでしょうか。 ただ、作りが複雑で組み立てできなくなると困ります。 長々とすみません。 解決策を教えて下さい。

  • すっごくふる~~~い電気計器 使い方

    横河の1960年製のメーターですが、水平に置いたときと、垂直に置いたときで針の振れが違います。 添付図上段は計器を水平に置いたときで、指針はほぼゼロ点を指しています。 これが計器を垂直に立てると添付図下段のように振れが若干右に移動します。 この状態でゼロ点を合わせることは機械的に可能ですが、それで精度は維持できるのか?(F.Sで正しい値を表示するか?)・・・ というのが質問の要旨です。 多分、水平置きと垂直置きで振れが変わるのは、指針とバランスを取るために入れた錘の作用で、中央方向への回転モーメントが増加するため、と推測されるので、モシこの論理が正しければ、F.S付近でも中央へ向かって回転モーメントが強く作用するため、”本来F.Sに相当する電流が流れても、指針は振り切らない(F.S目盛りより内側に留まる)” のではないかという気がします。 このメーターは、水平置きにして使うべきものであり、垂直使用してはならないものなのでしょうか? 識者のご回答をお願いいたします。

  • 体重計を水平にするためにする台

    体重計を置きたいのですが、 家中どこもクッションフロア貼りで体重計をどこに置いても20kgほどの誤差が出てしまいます。 トイレと風呂は固い床ですがデコボコしていてやはり正確な体重ではありません。 (5~10kg誤差が出ます。) 瓦のような固いコンクリートの破片のようなものの上に体重計を置けば良さそうですが わざわざそれを買ってきてダメだったら…とかんがえると少し気が重いです。 試しに硬めのダンボールを敷いて体重計を乗せましたがダメでした。 なにかよいアイデアはないでしょうか。 手間とお金のあまりかからない方法でお知恵を貸してください。