• ベストアンサー

旧約聖書の矛盾を教えて下さい。

taco8chの回答

  • ベストアンサー
  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.3

>この引用された2つの聖書箇所の >矛盾の箇所がわからないのですが、、、 6章と7章は同じ内容が重複して書かれてありますが、 こうした形式は神話や歴史書では特に珍しいことではなく、 「亦一書に曰く……」の書き方ですね。 当然、内容は同じでも細かな部分に差異が出てきます。 例えばノアが集めるように言われた動物の数の違いがそれです。

314h
質問者

お礼

すっかり返答忘れていました。 そういう点があるのですね。少し調べてみます ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ユダヤ教は新約聖書を否定しますか?

    ユダヤ教の信仰は旧約聖書を基本とするという私の認識はまず合っていますか(間違っていたらご指摘ください) ユダヤ教は新約聖書をどう解釈しているのでしょう?ユダヤ人迫害があったのはイスカリオテのユダの件以外に「新約聖書を否定するから」なのでしょうか?キリストが神の子であるというのは新約聖書ですが、ユダヤ教にとってそれは受け入れられないことなのでしょうか?

  • 聖書の意味

    私は近々、聖書を買おうと思ったのですが、 いろいろ調べてみると、 旧約聖書 新約聖書 というのがあって、私の解釈的には間違ってるとお思いますが、 旧約聖書・・・創世紀から始まる物事の始まり中心に書かれている 新約聖書・・・キリストの誕生から死ぬまでを書いている と思っています。そこで調べている最中、中型聖書新改訳というのを見つけまして それがどんなものなのかわかりません。 今質問したいことをまとめて書きますと、 ・旧約聖書、新約聖書というのはどういう意味で、それごとの内容で本が別々に売られているのか ・(また、私の解釈はあっているのか) ・中型聖書新改訳とはなんなのか、どんな内容なのか です。よろしくお願いします。タグが違っていたらすみません。

  • 旧約・新約聖書についての質問です。

    キリスト教の話になるので文化人類学でいいのかと思ったら、皆、 哲学のほうに質問を書き込んでいるみたいなので、私もこっちに書き込みます。  (実は何度も同じところに書き込むの恥ずかしい)  聖書を読んでいて何とも分からないところです。  まず、旧約聖書のほうで、モーセが岩を2回叩いただけで、神様が「あなたは私を疑いましたね」と、モーセを叱る場面があるのですが、(モーセの二度叩きの部分)どうしてたったそれだけの事で、モーセはカナンの地を踏ませてもらえなかったのでしょうか。ジーザスと違って、モーセは普通の人間だから、 あせる事もあると思うんですが・・・。旧約の神様は、かなりキツイ性格をしているように思えます。  いまひとつ旧約で、パロの頑なさは度を越している異常性格のように感じるのですが、本当にあんなにわからずやだったのでしょうか。  新約聖書です。盲目のバルティマイは、目が見えるようになった途端、ジーザスのあとにくっついていったのに、どうして「使徒」の中に入っていないのでしょうか。マグダラのマリヤも。  復活の後、使徒たちがエマオでジーザスに会い、それが主なる神であることを知った、と書いてありますが、ジーザスは神様であると考えてよいのでしょうか。(そのほうが嬉しいけど) 長くなるといけないので(充分長いよって)箇条書きにします。 ・マタイとマルコの福音書と、ルカ・ヨハネの福音書でずいぶん違う個所があるの はどうして? ・「主の名をみだりに唱えてはならない」(これ旧約だっけ)とあるが、ジーザス の話を他人とべらべら話してはいけない?  ・・・まだまだあるんですが今日はこのくらいにしておきます。 もしよかったら解釈の仕方を教えて下さい。

  • 新約聖書と旧約聖書の整合性及び聖書は全ては神の霊感により書かれた時代を

    新約聖書と旧約聖書の整合性及び聖書は全ては神の霊感により書かれた時代を超えた普遍的真理の書物なのか? 教えて下さい。 私は中年の男です。20代後半で 洗礼を受けました。 その後人間関係に悩み、牧師に 相談をしたのですが、牧師の尊大な態度に失望し、教会へは行かなくなりました。 洗礼を受ける前は三浦綾子氏や遠藤周作氏の著作を 読んでいて、今にして思えば福音派とリベラル派の違う考えの本を同時に読んでいて、自分の中でも整理がついていませんでした。 しかし、ある日カール.ヒルティの幸福論を呼んで、福音派よりのリベラル的要素を持った著作にふれ、洗礼を 受けたのですが、上記説明のように牧師につまずき挫折。 最近も福音派の教会に2ヶ月程通いましたが、やはり 牧師に躓きました。私が最初に通っていた教会はリベラルな教会でした。福音派牧師の痛烈なリベラル派批判。カトリックは異端だと裁き、リベラル派はクリスチャンでないかのような発言。本当に参りました。 福音派の方で、神社.仏閣に悪霊がいる等。極端な 考えをお持ちの方も存在いたします。 福音派の中で聖書信仰と言うのがありますが、個人的に旧約の神とイエスが同一とはどうしても考えられないのです。聖書にも矛盾を感じるんです。 箴言 13:24 むちを控える者はその子を憎む者である。子を愛する者はつとめてこれを懲らしめる。 22:15 愚かさは子どもの心につながれている。懲らしめの杖がこれを断ち切る。 23:13 子どもを懲らすことを差し控えてはならない。むちで打っても、彼は死ぬことはない。 23:14 あなたがむちで彼を打つなら、彼のいのちをよみから救うことができる。 29:15 むちと叱責とは知恵を与える。わがままにさせた子は、母に恥を見させる。 箴言を一部抜粋しましたが、これが神の言葉だと心から 思えません。 恐らく、理性的な日本人にこれを読んで頂きこれが 神の言葉だと思うかと問えば、恐らく殆どの方が「思わない」と回答するでしょう。 福音書のイエスの言葉には威厳があり、やはり非常に 高いタイプの何かを感じる事は出来るのですが旧約と パウロ書簡は懐疑的に考えてしまいます。 例を出すと1コリント11:5「女はだれでも祈ったり、預言したりする際に、頭に物をかぶらないなら、その頭を侮辱することになります」この訳は新共同訳です。 聖書を時代背景も考えず、文字通りの真理だと考えるなら礼拝やまた個人の祈りの中で祈る時は女性は頭にかぶりものをしなければなりません。 私は神を信じない生き方は虚しいと思いますが、聖書に 矛盾、新約と旧約に整合性を感じられず、苦悩して います。信仰は捨てたくないのですが。今は正直どうしたら良いのか解りません。 リベラルな教会も考えてはいるのですが、それでも、聖書に確信が持てなくて 困っています。 乱文で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • ゲルマンは我が闘争、ユダヤは旧約聖書。

    要するにゲルマン人で言うところの我が闘争と言うのが、ユダヤ人で言うところの旧約聖書なわけですね? 書く勇気のあるヤツだけ書け。 ナチスドイツ率いるアドルフヒットラーの若かりし頃の稚拙な、されど彼の苦悩を描いたのが要するに「我が闘争」と言う書物なわけですよね? で、アドルフはユダヤに反旗をひるがえしてユダヤに抹殺されたと。でも、ユダヤも旧約聖書で我が闘争しているよね?ユダヤにも相応に稚拙であるとか感じうるところがあるけど、結局ユダヤなら良いのですよね? 同じ様な人間の苦悩でも、要するに戦争の勝った者勝ちで、ゲルマンは負け、ユダヤが勝ったのだから、彼らの苦悩を率先して取り上げて、弱者は排除されてゆけば良いのですね?要するに世界のシステムは、ユダヤの苦悩は認めます、ゲルマンの苦悩は認めません、以下略ですよね? 世の中の根本的な矛盾と言うのがこの世界にこめられている気がするのですが、どうお考えになりますか?思うところお書きください。 そりゃあ私だって、例えユダヤが悪いと思っても、拳銃突きつけられて、あれを書け、これを書けと言われたら、命乞いしたいですから、書いてしまいますよ。要するに、そう言う事ですよね? アドルフはその点いさぎよかった。彼は自殺、今の言葉で言う自死した。うん、そんなところだ。思うところ書いてくれ。 私のQ&Aコーナーなどに書き記した苦悩も、ユダヤ人ならば認められていたのでしょうね。そんなところですよね??

  • ノア 約束の舟 旧約聖書と映画で違いませんか?

    僕はクリスチャンでありませんが、旧約聖書と新約聖書は通読し、特に旧約聖書の天地創造とかモーゼとかの物語が読んでて面白かったです 旧約聖書のノアの洪水物語(創世記6章~創世記9章17節) http://missclarapress.com/2014/06/15/bible-noah/ 神はノアに言われた。 「すべて肉なるものを終わらせる時がわたしの前に来ている。 彼らのゆえに不法が地に満ちている。見よ、わたしは地もろとも彼らを滅ぼす。 あなたはゴフェルの木の箱舟を造りなさい。箱舟には小部屋を幾つも造り、内側にも外側にもタールを塗りなさい。 (中略) 見よ、わたしは地上に洪水をもたらし、命の霊をもつ、すべて肉なるものを天の下から滅ぼす。地上のすべてのものは息絶える。 わたしはあなたと契約を立てる。あなたは妻子や嫁たちと共に箱舟に入りなさい。 また、すべて命あるもの、すべて肉なるものから、二つずつ箱舟に連れて入り、あなたと共に生き延びるようにしなさい。それらは、雄と雌でなければならない。 それぞれの鳥、それぞれの家畜、それぞれの地を這うものが、二つずつあなたのところへ来て、生き延びるようにしなさい。 (中略)  「さあ、あなたもあなたの妻も、息子も嫁も、皆一緒に箱舟から出なさい。 すべて肉なるもののうちからあなたのもとに来たすべての動物、鳥も家畜も地を這うものも一緒に連れ出し、地に群がり、地上で子を産み、増えるようにしなさい。」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ というように、神はノアと家族、動物、鳥たちと子を産み、 増えるよう言っています しかし、映画ではノアは人間は悪なので滅びるよう命令されたと 思い込み、ノアの長男 セトの嫁のイラ (ハリー・ポッターの ハーマイオニー)が身籠もった時、もし生まれたのが女の子なら 子供を産み、人間が滅びないので殺すと急に悪人に人が変わ ってしまい、すごい違和感がありました 原作と映画であらすじが変わっちゃうことはよくあることですが、 今回は話の根幹をねじまげており、僕には許容できませんでした 聖書では「妻子や嫁たち」と言ってるのに、嫁は長男の嫁 イラ だけで、ハムの思い焦がれた女の子を見殺しにしたのも変です 特に聖書を通読してる人などクリスチャンでもほとんど見たことが なく、この映画で間違った「ノアの箱舟」 を植え付けられるのが 悔しいです クリスチャンはなんでこんな映画を容認してるのですか?

  • キリスト教について

    キリスト教の旧約聖書には、たくさんの偉人の話が出てきますが、 モーゼが約900歳まで生きたとか、 新約聖書には「永遠のいのち」が与えられるとか、 記述がありますが、 一般人からすると、 人のいのちがこれほどながくも続くとはおもえないし、 「死」というものが人には避けられないとおもいますが、 どう解釈すればよいのでしょうか? こういう私がある意味で「日本人」的であるために 解釈できないのでしょうか? 分かる方、是非、教えてください。

  • ユダに同情するのは現代特有の考えか

    映画「ジーザスクライスト・スーパースター」を観て感じたのですが、このようにユダを主要人物とし、彼の人間味や彼なりのキリストへの愛を好意を持って表現しようとする考え方は現代特有のものなのでしょうか? 最近の文学だと太宰治の「駆け込み訴え」や遠藤周作の「沈黙」「死海のほとり」など、ユダを単なる裏切り者と捉える以上に、作家が彼の立場やその性格などに同情し、「根はいい人なのに(人間的な弱さなどから)裏切らざるをえなかった」とユダを解釈している場合が多いように思います。 このような解釈は、無神論者が増え、キリストの神格性が落ちてきた現代だからこそ出てきたのでしょうか? それとも新約聖書が出回り始めたころから、この「ユダに対する同情」はあったのでしょうか? 無学者ですみませんがご教示ください。

  • 旧約と新約の違いについて

    どのカテゴリにすれば良いのか解らず、こちらにお邪魔させて頂きました。 キリスト教の、旧約の有効性というか、新約によって変更(或は廃止)された点と、現在でも絶対守るべき神の法としてあるものをどのように考えられているでしょうか。 私はカトリックですが、事情により、今はSDAの人たちと共に居る事が多いので、割と込み入った会話をしています。 不慣れな英語で会話をしている事もあり、中々微妙な細かいニュアンスでの会話が成立せず、少々困っています。 汚れた肉、安息日、ワイン等が当面の大きなお題です。 私は全ての食べ物は清い(何でも食べて良い)と思っていますし、安息日を守るのは尊い事ではありますが、旧約時代のように守らなければ死罪に値するほどの厳格さは無いと思っています。少々大胆な言い方になりますが、守っても守らなくても良いと。 ワインも聖書の至る所に「良いもの」との記述があります。私もそのように考えています。 正直私は自分の信じ方に自信があり、ちょっとやそっとではこの信念は変わらないと思います。 ただ、多勢に無勢の中で行われる会話の中で少しでもアイデアが欲しく、皆様がどのようにお考え、或は信じておられるかを知りたく、質問をさせて頂きます。 SDAの信徒さんは、絶対の自信を持っている人が多く、その意味で行動力に富み、良い結果を生み出している面は認めますが、もう一面として、○○な人ほど簡単に自信に満ちやすく、目の前の人の自信が必ずしも正しいとは言い兼ねる面も強調させて頂きます。 ※信仰は人間知ではないので、そもそも賢いか○○かを語る事そのものがナンセンスな場合もありますが。 よろしくお願い致します。

  • 「使徒言行録」について

    旧約聖書が数名の使徒の子孫による福音書から出来た物と聞きました。 近年では、ユダの福音書も発見されたそうそうで。 もしも、マリアやユダの福音書が採用されていたら、現在の形はなかったかも知れませんね。 そして、その次に新約聖書。わかりやすくなっていますよね。 「使徒言行録」なるものが最古の記録(聖書)にあたるとのことですが、 日本語訳したものってご存じないですか? たとえば、サイトや書物など。 サイトはそれを読んだ個人が改変している可能性があるので、 できるだけ原文に忠実にな訳をしている書物がいいのですが。 仏教同様、釈迦とキリストの教え?は、 その原点ではなく、違った方向へ向かっているのが正しいとされているような感じがするので、 もともとになっているものを探しています。 いろいろなことが時代を経ると人から人へ曲がって伝わり、 本当のこと(本来の時代背景とか、本人の意志とかその辺りの原点を本当のことと定義しています)を知りたいと思っています。