• 締切済み

森鴎外 最後の一句について

「いち」の「お上の事には間違いはございますまいから」という言葉は、なぜ佐佐や役人たちにとって「只氷のように冷やかに、刃のように鋭い」最後の一句と感じられたのでしょうか?

みんなの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

文中の「いちの最後の詞の最後の一句」とは、「お上の事には間違はございますまいから」という詞の「間違はございますまい」という句であり、煎じては「間違」という語句になるでしょう。 訊問取締側の問う「間違」とは、その人物の性向上での心底の虚偽(つくりかざり)の如何を指しているのだが、あに反するやいち女の口を突いた「間違」は、司法執行上での過誤・誤謬(失敗やしくじり)の生じないようとの意味であったものでした。 「元文頃の徳川家の役人」たる高所に立った者達ならではの、情状主義的な温情掛けの意識故の虚偽の排除と誠の曝け出し期待に対しての、いち女からの挑戦からは、良くも悪くもこれより数年後に裁判を規定した江戸幕府の基本法典である「公事方御定書」が制定される、その前夜においての旧来からの司法の有り様を垣間見る思いがします。 女子供相手ゆえに虚偽か誠かという想定意識を見事に裏切った、いち女の意識態度に付いて作者は「マルチリウム」といい「獻身と云ふ譯語」に及んでいるが、果たしてその真意は如何なものでしょう。 父の助命嘆願の条件としての献身は、文字通りわが身を献ずる(たてまつる/さしだす)ことなのだが、いち女の場合はそれはあくまでも当時の司法への「方便・駆け引き」であり挑戦でもあったものであり、そういう意味での「マルチリウム」とは、所詮「殉利」なのだと思われます。 「【殉利】ジュンリ 利益のために命がけで努力すること。小人はすなはち身をもつて利に殉じ、士はすなはち身をもつて名に殉ず{荘子・駢拇}」(「学研漢和大字典」) このような、小人女子への誠意期待と温情報復意識に対して、いち女の方は根底から発想の異なる駆け引きでの「只氷のやうに冷かに、刃のやうに鋭い」、新風潮とも呼ぶべき「殉利」を以てした経緯にこの短編の特記性があるのでしょう。 では、作者としての鴎外のスタンスとは、もちろん「元文頃の徳川家の役人」的情実主義ではなく、しかもいち女の「殉利」行為でもなく、さりながらその対比ともなる「士」たる者としての「殉名」でさえないように思えます。 「目に涙が一ぱい溜まつて來た」妹とくや、「「お前はどうぢや、死ぬるのか」と問はれて、活溌にかぶりを振つた」その「六歳になる末子の初五郎」への「書院の人々は覺えず、それを見て微笑んだ。」という記述にこそ鴎外の真意が忍んでいるのだと受け止めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

これから回答される方の為に原文を。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/687_15356.html 鴎外の文章ってこういう展開多いよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 森鴎外「最後の一句」の心意気

    森鴎外に「最後の一句」という短編があります。 高校の国語の教材で読んで感動し、夏休みのクラスの合宿の アトラクションで寸劇までしました。 若いときにそれだけ心を動かされた作品ですが、今の時代に 置き換えてみて、このようなことが本当にあるのでしょうか。 桂屋にかぶさって来た厄難というのは、今でもありそうな不 祥事です。しかし願書というものを書いてお奉行様に出すと 言う「いち」の勇気、それを受け入れて、「生先(おいさき)の 恐ろしいものでござりますな」と言った佐佐の包容力は、現 代の人にも受け継がれているのでしょうか。

  • 森鴎外の『最後の一句』について

    森鴎外の『最後の一句』を読んでいます。 解釈について疑問がいくつかあるのでどうかご意見ください。 ・最後に太郎兵が死罪を免れたのは、いちの”最後の一句”のお陰なのでしょうか!? ・最後に太郎兵が死罪を免れた訳ですが、子どもたちは代わりに死んでいませんよね!?(だれも死なず…でよいのでしょうか!?) ・そもそも、こういう出来事があったということは、元の判決(死罪)は重すぎるものだったと考えて良いのでしょうか?

  • 森鴎外について

    海外のメル友が森鴎外について知りたがっています。彼は「舞姫」を読んで、その作品や作者自身についてもっと知りたいようです。 どのように何を紹介したらいいでしょうか。そのような英語のサイトはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 森鴎外の覚え方、どう思いますか?

    高校生の時、先生に「君たちの頭では、森鴎外を覚えるのは大変だ。だから次のように覚えなさい。」と言われました。私は傑作だと思いましたが、皆さんはどう思いますか。 ロマンチックな面影の      『ロマン主義』「面影」 ドイツのしがらみ舞姫は     『ドイツ留学』「しがらみ」「舞姫」 うたかたみたいな即興詩人   「うたかた」「即興詩人」 ああ没理想的恋ならば     『没理想主義』 目覚ましスバルのXXXやめ   『雑誌スバル』「キタセクスアリス」 阿部の大塩、山椒かけ     「阿部一族」「山椒太夫」 高瀬と渋江、干潮楼       「高瀬舟」「渋江抽斎」「干潮楼」 (解説) 森鴎外は、ロマンチックな面影のあるドイツ人のしがらみのある舞姫を好きになり、うたかたみたいな即興詩人の歌を贈った。しかし、振られてしまい没理想主義に走り、スバル(星)の下でのXXXはやめる。ご飯には、名物、阿部の大塩と山椒をかけて食べる。高瀬君と渋江君と干潮楼というレストランで、よく食事をする。 ※注意:解説の物語は、もちろんフィクションです。

  • 森鴎外

    森鴎外って、どういう人物だと思いますか?

  • 森鴎外のものの捉え方について

    文学で「森鴎外のものの捉え方について述べよ。」という課題が出たのですが、質問が抽象的すぎて何を書けばいいのか分からず困っています。 森鴎外について色々調べてはみたのですが、彼の生い立ちや作品に関する事が多く、あまりしっくりくる説明も見つかりません。 200~300字程度と簡潔に述べればよいので、何か参考になる知識を頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 森鴎外

    森鴎外の普請中という作品に 「愛宕山では邪魔だろう」 と出てきますが、彼のどのような思いが読み取れるか教えてください。

  • 最後に彼に会います。

    今週末別れた彼と会います。 会うといっても、貸していたものを返してもらうためです。 私がこれで会うのが最後たどしていることは、彼は知りません。 会った後は彼にもう連絡してこないでと言うつもりです。 まだ気持ちが残ってる事は伝えないつもりです。 言いたいこといっぱいあるのですが、実際会ったら何も言えそうにありません。 色々嫌な思いはしましたが、感謝の気持ちは伝えたいと思っています。 どんな態度で、彼にどんな言葉を掛けたらいいでしょうか?

  • 森鴎外の小説

    舞姫の豊太郎のように、鴎外をモデルとした(と言われている)小説はほかにありますか? また、豊太郎と似た登場人物がいる鴎外の小説はありますか?

  • 森鴎外 舞姫について

    舞姫の中に出てくる、”功名の念”の意味を教えて下さい。