• 締切済み

森鴎外「最後の一句」の心意気

森鴎外に「最後の一句」という短編があります。 高校の国語の教材で読んで感動し、夏休みのクラスの合宿の アトラクションで寸劇までしました。 若いときにそれだけ心を動かされた作品ですが、今の時代に 置き換えてみて、このようなことが本当にあるのでしょうか。 桂屋にかぶさって来た厄難というのは、今でもありそうな不 祥事です。しかし願書というものを書いてお奉行様に出すと 言う「いち」の勇気、それを受け入れて、「生先(おいさき)の 恐ろしいものでござりますな」と言った佐佐の包容力は、現 代の人にも受け継がれているのでしょうか。

みんなの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

こういう形の問いかけは、「質問」の範疇に入るのかどうか疑問があります。 「あなたはどう思いますか」と問いかけているのと同じですね。 私も「最後の一句」は中学生の時に読みました。 お上の権威を疑うような言葉。お上のなさることだから、間違いはないだろうけどという、ほとんど不尊な言葉ですね。 権威とされているものへの疑問の眼差し。 これはたとえば、「民主主義」とか「平和」とか、あるいは「天皇」と称されるものへの疑惑の念であってもいいわけです。 これは人類の永遠のテーマかもしれません。

putidenny
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ジャンルを文学と間違えたようですね。 史実とは別に結論にどのような意見を 持つかが大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 森鴎外 最後の一句について

    「いち」の「お上の事には間違いはございますまいから」という言葉は、なぜ佐佐や役人たちにとって「只氷のように冷やかに、刃のように鋭い」最後の一句と感じられたのでしょうか?

  • 森鴎外の『最後の一句』について

    森鴎外の『最後の一句』を読んでいます。 解釈について疑問がいくつかあるのでどうかご意見ください。 ・最後に太郎兵が死罪を免れたのは、いちの”最後の一句”のお陰なのでしょうか!? ・最後に太郎兵が死罪を免れた訳ですが、子どもたちは代わりに死んでいませんよね!?(だれも死なず…でよいのでしょうか!?) ・そもそも、こういう出来事があったということは、元の判決(死罪)は重すぎるものだったと考えて良いのでしょうか?

  • 国語教育と文学についての疑問

    高校生のサブ教材にとても素晴らしい短編がありました。大変感動して読んでいたら、ところどころに設問があって、「彼はなぜ○○と言ったのか?」とか「要約せよ」とか書いてあります。 この設問を見たとたん、せっかくの感動が粉砕されたような気分に陥りました。 国語の授業でお馴染みの設問ですが、文学作品を細切れにし、分析し、それをもって「解釈」とか「読解」と称し、テストまでしたのでは、文学嫌い、読書嫌いを産み出すだけではないでしょうか。 国語教育ってもっと別のやり方があるのでは、と思うのですが、教育者、文学部の方、先生を目指す方、生徒・学生さんのご意見など、お聞きしたいです。

  • 短編集の読書感想文について。

    大学の課題で読書感想文を書かなくてはいけません。 その中に森鴎外の「舞姫」があり、 学校の授業で読んで面白いと思ったのでそれで書こうと決めました。 しかし、その本は舞姫からなるいくつかの短編集なんです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003100603/qid=1141630244/sr=1-16/ref=sr_1_2_16/503-0569249-0029518 今まで短編集の本で読書感想文を書いたことがないので悩んでいます。 何を悩んでいるかというと、 舞姫だけを選んで、舞姫だけの読書感想文を書いていいのか? それとも、舞姫以外の話も含めて感想を書かなくてはいけないのか? という事です。 とても困っているので、回答お願いします。

  • 森鴎外について

    海外のメル友が森鴎外について知りたがっています。彼は「舞姫」を読んで、その作品や作者自身についてもっと知りたいようです。 どのように何を紹介したらいいでしょうか。そのような英語のサイトはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 森鴎外の覚え方、どう思いますか?

    高校生の時、先生に「君たちの頭では、森鴎外を覚えるのは大変だ。だから次のように覚えなさい。」と言われました。私は傑作だと思いましたが、皆さんはどう思いますか。 ロマンチックな面影の      『ロマン主義』「面影」 ドイツのしがらみ舞姫は     『ドイツ留学』「しがらみ」「舞姫」 うたかたみたいな即興詩人   「うたかた」「即興詩人」 ああ没理想的恋ならば     『没理想主義』 目覚ましスバルのXXXやめ   『雑誌スバル』「キタセクスアリス」 阿部の大塩、山椒かけ     「阿部一族」「山椒太夫」 高瀬と渋江、干潮楼       「高瀬舟」「渋江抽斎」「干潮楼」 (解説) 森鴎外は、ロマンチックな面影のあるドイツ人のしがらみのある舞姫を好きになり、うたかたみたいな即興詩人の歌を贈った。しかし、振られてしまい没理想主義に走り、スバル(星)の下でのXXXはやめる。ご飯には、名物、阿部の大塩と山椒をかけて食べる。高瀬君と渋江君と干潮楼というレストランで、よく食事をする。 ※注意:解説の物語は、もちろんフィクションです。

  • 森鴎外のものの捉え方について

    文学で「森鴎外のものの捉え方について述べよ。」という課題が出たのですが、質問が抽象的すぎて何を書けばいいのか分からず困っています。 森鴎外について色々調べてはみたのですが、彼の生い立ちや作品に関する事が多く、あまりしっくりくる説明も見つかりません。 200~300字程度と簡潔に述べればよいので、何か参考になる知識を頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 森鴎外

    森鴎外の普請中という作品に 「愛宕山では邪魔だろう」 と出てきますが、彼のどのような思いが読み取れるか教えてください。

  • 森鴎外

    森鴎外って、どういう人物だと思いますか?

  • ボイスドラマの題材

    今度、図書委員でボイスドラマをやることになったのですが、題材を迷っています。 目的が図書室の普及なので、名作と呼ばれる類の物にするつもりですが、決まりません。 条件は下の3つです。 (1)「名前ぐらいなら聞いたことがある」ぐらいの知名度の古典作品。 (2)なるべく登場人物が多い。 (3)短編小説。 いま考えているのは森鴎外の山椒大夫なのですが、いかんせん登場人物が少なく、困っています。 条件に合うような作品を教えていただけないでしょうか。