- 締切済み
こどもとの事について
今旦那の暴力から逃げて、住むところもなく保護施設にいます。 身内がいません。 私は、22歳で、こどもは1歳の女の子。 これからの事を話し合っていて 母子寮に入るか、私が自立するまでこどもを施設に預けるか どっちかの選択を言われました。 今精神的に不安定でしっかりしないと!!!って思って 母子寮に入るのが正解って分かっているのに やっていけるのか不安で,,,精神的に持つかっていうのも不安です。 こどもを施設に預ければ、夜の仕事で出来るだけ3ヵ月以内には迎えに行こうと 思っています。 その間に資格とかも挑戦して 昼職も決めておこうと思っています。 でもどっちがいいのか、施設に預けたら母親失格になるのか 分からなくなっています 今日決めないといけません。アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sachi7283
- ベストアンサー率21% (256/1170)
母子寮でゆっくりと新生活を始めたらいかがですか? 相談者さんも旦那さんから逃げた今から、どっと精神的に来るでしょう? 心配なのは施設にお子さん預けて3カ月で!って意気込みでメチャメチャ頑張って、目的達しない内に潰れてしまう事です。 母子寮で親子まったりして、親子でカウンセリングなり利用して、精神的にしっかりしてからお子さん預けるとか資格とか考えてはいかがですか? どっちを選択しても母親失格にはなりませんよ。 お子さんを連れて、逃げて来たんでしょう? 相談者さんは大丈夫。母性の有る、強いお母さんです。
「どっちの比重が大きいのか?」と尋ねると、この質問の言い回しから考えれば、後者、つまり子供さんを施設に預けて自立してから迎えに行くと言う割合の方が高そうですね。 最終決断に欲しいのは、「施設に預けたら母親失格になるのか」どうかと言う所でしょうか。 別にどこにいても、何をしていても母親としての自覚があるならば母親失格にはなりません。 子育てに正しい答えなどありませんからね。 ただ、あなたが今選ぶ道は、「自分が楽になる道」なのでしょうか? それとも「子供との生活を維持する為に一番確実な道」なのでしょうか? それが一番重要な事ではないかと思います。 夜の仕事は高収入ですが、大変な労力としがらみがあります。 資格を取るのも簡単な事ではありません。 仮に取れたとしても、安定した昼の仕事を見つけるのは、今の時代とても困難な事です。 3ヶ月が4ヶ月に、4ヶ月が半年に。 そもそも、どこから出た「3ヶ月」なのでしょう? 動物が、自分の子供を手放す時は、子供が自立する時か、子供を見限る時かのどちらかです。 それが「自分の為だから」です。 人間が子供を手放す時は、「子供の為に」色々な理由を付ける事が出来ますよね。 ただ、それが実際「子供の為に」する事が出来なかった場合、どう言う理由を正当化するのでしょうか。 大変な状況の中、「子供の為に」が「子供のせいで」に変わる事は珍しい事ではありません。 人間も動物も同じですよ。 全ては「誰かの為」ではなく「自分の為」に決める事です。 それが責任ある行動に繋がります。 きっと、どちらの選択も親のエゴになるのです。 そうであるなら、それを自覚し、最後まで貫く意志を持つべきだと自分は思います。 失敗したからいけないとか、間違ったから駄目とかじゃないんです。 泣いても、落ち込んでも、次に繋げる事が出来るなら、それでいいんじゃないですか? 道は、選択しただけで答えが出るものではありません。 自分が選択した道を、正しい答えにして行く事が一番正解に近い気がします。 自分の為に子供さんが必要だと思うのであれば、どうか逞しくしなやかに対応して行って下さい。 何のアドバイスにもなりませんでしたが、応援しています。頑張って下さい。
- 1122mama
- ベストアンサー率21% (3/14)
私は母子寮で、頑張って欲しいと思ってしまいます。 三つ子の魂百までと言います。 今お子さんに一番必要なのは、母親である主様なのでは? とは言え、一番は、御自身と向き合い、どうする事が現実的なのか、よく考え、決断する事でしょうね。 理想だけを見て行動すれば、最終的に我が子を手放す事になりかねません。 主様の性格などを踏まえ、どうする事が現実的なのか、よく考え、決断なさってください。
- zztiger
- ベストアンサー率31% (15/47)
母子寮で、ギリギリの生活をするなら、3ヶ月子供を守る為にフリーで働ける時間を確保されたらどうでしょうか? それが母親失格になるとは思えません。 余裕を持つことは難しいでしょうが、一才のお子さんの世話をしながらある程度の貯えを確保するのは、並大抵では無いと思います。 多分、きのみきのまっまでしょうから、こう言うときに公共のサポートは最大限利用しましょう。 人生はこれからです。 お子さんと明るい明日に向かって頑張ってください。