• ベストアンサー

深夜の運賃安い長距離バスは

nekomimimoeの回答

回答No.10

今回の事故の原因が安い料金設定によるものだったのかどうかの見極めがむしろ必要ではないですか? おっしゃる通り安いものについてはしわ寄せが起こるケースは多いと思いますが、今回のケースを安さ=事故と単純に結びつけることには違和感があります。 報道でしか内容は判りませんが、休憩時間等についてはむちゃくちゃというような悪条件での労働ではなかったと感じています。 どこに今回の事故の最大の原因があったと考えているのですか?そしてその原因が安さに結びついているということなんですよね? 運転手が2人のってないこと。確かにここが改善されれば事故にはつながらなかったんじゃないかと僕は思うのですが・・・ でも、本当にそこまでする距離だったのかなとも思います。(乗用車であのくらいの距離普通に走りますもん) 自分でもあの距離は一人じゃ運転しないって距離であれば自分基準でのるのらないを考えてもいいと思いますけど。 深夜の走行が危険。夜間走行禁止しますか・・・混雑の関係からも安さと直結はしないけど。 自己防衛は確かに必要だと思いますけど過剰反応は意味ないんじゃないかとも思います。 津波に備えて30Mの堤防作りますか?地震に備えて日本から出ていきますか?できる範囲の防衛はおっしゃる通りかと思いますけどどこで線引くかは >運転手の9割が睡魔、ヒヤリ、ハッとの経験が有るそうです。 これに命預けられますか。まるで命がけのギャンブルみたいです。 乗用車運転してる人に聞いたら同じような結果が返ってきそうですが・・・乗用車も命がけのギャンブルなんでしょうか? 客を乗せてるかどうかの違いはあるにしても、少なくとも歩行者からすれば同じものでしょうね。 横走る車のほとんどの運転手が睡魔に襲われたことがあるですから。 まず何が原因だったのかと思ってるのか、そしてそれが安さと直結してるんだってところがよくわからなかったです。

noname#155459
質問者

お礼

料金が安いから何度も往復して回数を稼がないと利益が出ない。 何度も回数をこなしていると疲労が蓄積する。 しかし、料金が高いと利用者が来ない。 だから基準や規制を見直して一人での走行距離は今後もっと少なくするうえ、もっと長距離の場合は必ず運転手を二人にするのでしょう。 だから安価で長距離を利用出来るのは今のうちだけでしょう。 規制後、法を無視して安価設定の違反業者も出てくるとは思いますがそれでもいいと言う人は利用すればいいんじゃないの。 乗用車と長距離バスの場合の運転では、疲れたら自由に休めるかどうかで全然疲労度合いが違いますよ。 長距離バスだと休憩時間の制限、到着時間厳守、何人もの命を預かる、連続した長距離走行などで一般的な乗用車の気楽なドライバーとでは疲労の度合いは雲泥の差でしょう。 だから過労となり事故起こす要因となるのです。

関連するQ&A

  • バスの運転士の給料はなぜ安いのでしょうか。

    人の命を預かりますし、事故にあう危険は鉄道の何倍もあると思うのですがバスの運転士の給料はなぜ安いのでしょうか。

  • pasmoでのバス運賃について

    バスでpasmoをつかっている人がいると疑問に思うんですが、運賃はいくら引かれているんですか? 乗る場所や降りる場所で運賃が違うと思うんですけど、使っている人はバスの運転手に何も言わずにpasmoを使っています、その場合は終点の運賃が引かれるんでしょうか? 今度pasmoを買おうと思っているんですが、バスを終点までのらないので使う前に言った方がいいのですか?

  • 突然の睡魔

    不安な気持ちになると 胸が痛くなり どんな時でも突然に 睡魔が訪れて来ます 運転中の睡魔がかなり危険です 何か対策方法はありますか? また、同じ症状の方 いらっしゃいますか

  • 命懸けで頑張っている人

    私の感動した映画の中で、『シンドラーのリスト』というのがあります。 そして、先月『アンビリーバボー』という番組を見ていたら、もう一人のシンドラーがいた事を知りました。 その女性も危険をかえりみず、たくさんの人を助けました。 今の日本にも、あまり知られてないけど、命懸けで人を助けている人や、大きな力と闘っている人がいると思います。 自分に危険が伴っても、命を懸けて行動している方にどんな人がいますか?

  • 長距離のバス

    夏休みに、友達と長距離のバスに乗ります!目的地まで12時間くらいかかります。トイレ付ではなく、休憩が挟まれるそうです。 初めての経験なので少しわくわくしていますが、何か注意したほうが良いことはありますか?持ち物(遊ぶもの、寒さ・暑さ対策など)や心構えなど、どんなことでも構いませんので、よろしくお願いします!!

  • バス運転士になりたいのです

    東京に上京してバス運転士になりたいのですが、 仕事内容は運転のほかにも何かあるのでしょうか?地理的にあまり詳しくないのですが大丈夫でしょうか?やはり肉体的にきつかったり、給料が割に合わなかったりするのでしょうか?経験者の方がいらしたらアドバイスをお願いします。 ちなみに私は25歳で、大型の大一種免許は取得しております。 以上です、よろしくお願いします。

  • 危険ドラッグのニュースを見て・・。

    なぜ?危険ドラッグは売る人も買う人もみんな男なんですか? 薬物事犯などは、わりと女も捕まっていますよね? 危ないと言われているのに、買ってわざわざご丁寧に車の運転までして、お決まりの事故まで起こして・・・ほとんどマンガみたいなことをなぜ?命懸けでやるのでしょうか? 教えてください。

  • 睡魔とどれくらい戦えるか。

    今、受験生です。一般入試まで残り19日。 勝つか負けるかの瀬戸際です。はっきりいってパソコンの前でたらたらしてる暇はないです。こうなったら、命がけで、眠らないで受験勉強に取り掛かりたいと思います。 どっかで読んだのですが、ナポレオンや野口英世などは「3時間睡眠」だったそうです。 日常生活から「睡眠」をはずせば、莫大な時間が手に入ります。 そのなかで機械のように、不眠不休で命をけずってやればかなり学力が伸びて、合格率もupすると思います。 みなさんに質問ですが、人間、睡魔とどこまで戦えるでしょうか? また人が活発に活動できるための最低睡眠時間はどれくらいでしょうか?みなさんの経験もふまえて、ご回答していただければ幸いです。 若さが続くかぎり、大いに苦労していく決心です。

  • 食後の睡魔

    異常なに食後の睡魔になやんでいます。周りの人に言うと「あたりまえだよ。」と簡単に片付けられますが、どうも皆さんと同レベルの眠たさではありません。食後(特に昼食)座っていると睡魔が押し寄せてくるのがはっきりと自覚できます。車の運転中など危険な位です。素人考えでは胃腸の活動の為に血液が胃腸に集まって脳への酸素が減ってしまうからなのかな、などと考えますがそうであれば内臓のどこかに疾患があるのでしょうか? 仕事で大事なプロジェクトを抱えていて昼食後に効率が落ちると自分はともかくスタッフにも迷惑がかかりそうで悩んでいます。どうかこのような経験のあるかた良いアドバイスをお願いします。

  • 命懸けという言葉はちんけで信用出来ない言葉

    「命懸け」という言葉ほど、安っぽいちんけな言葉はないよな? これを言ってる人で信用できる人は、会社でも学校でも英会話塾でもフットサルサークルでも、俺はまだ会ったこと無い。 そもそも、命懸けなら失敗したら死ねよ。もしくは辞めるか。 「私は、○○に命をかけますので失敗したら辞めます。」って血書でも書いてから宣言してほしいわ。 あとから命懸けてましたって言うならその場で死ぬか、辞めるか。 命懸けって言葉はもう価値はなく、ある意味では死語と言っていいよな? 完全に言い訳するための言葉になってるし。本来の言葉の意味から離れまくってる。