• 締切済み

時間外労働になった時の時給の計算なのですが…。

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

30分単位でも、全て切り上げ(10分しか残業しなくとも30分付ける)なら完璧に合法です。 是非、そうして下さい。 15分でも切り上げなら、、、 それが嫌なら1分単位しか有り得ません。 切り捨てる部分は払わないと言っているのですから、払わないと言っているわけではないわけではないのですよ。w 計算が面倒とか有り得ません。 金がなくてそれを払ったら倒産するしかない、というような状況でも取り立てますよ。 どうぞ倒産して下さいと、 確信犯の未払いですから倍返しに利息付き、こっちの手間賃付き、最初から払っておいた方がずっとお得。 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s12 114条 裁判所は、第20条、第26条若しくは第37条(時間外割増賃金)の規定に違反した使用者又は第39条第7項の規定による賃金を支払わなかつた使用者に対して、労働者の請求により、これらの規定により使用者が支払わなければならない金額についての未払金のほか、これと同一額の付加金の支払を命ずることができる。 労災加入しましたか? さっさと保険料を払わないと、事故が起きた時に保険金の負担がかかりますよ。 数百円をけちって数百万払わなければならなくなるかもです。 人を雇うって大変なんですよ。いっその事1人で回す方がよほど気楽です。

yun1105
質問者

お礼

回答いただきどうもありがとうございました。 労災は加入しております。 経営していくことで、雇用に関して…が一番 気を使うところですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 時間外労働における残業代の計算について

    残業代計算の、実務上の処理についてお伺いします(17時に終業とし労働時間は8時間/日とします)。 1.タイムカードで管理している場合は、一般的には打刻時刻は17時を越えると思いますが、この超えた分は多少でも残業代として支給すべきなのでしょうか。 2.計算時間を30分単位とし、17時14分までは残業代なし、17時15分から17時44分までは30分の残業、17時45分から18時14分までは1時間の残業・・・としても良いのでしょうか。 3.いっそのこと、17時から17時30分までは休憩時間とし、その後から残業代がつくというようなルールにしても良いのでしょうか。でも、一般的には17時ちょうどで仕事が終わるとは言えず、休憩時間としても、実際は仕事をしているのが実態であるような場合は、どうなんでしょうか? 以上の3点について、皆さんの会社の実情や法律上のご指摘などお伺いできればと思います。

  • 時間外労働の残業時間の計算に関して

    ケース 月 10:00~20:00 (途中休憩 1時間) 火 10:00~20:00 (途中休憩 1時間) 水 10:00~20:00 (途中休憩 1時間) 木 10:00~20:00 (途中休憩 1時間) 金 10:00~20:00 (途中休憩 1時間) 土・日 休み の場合で残業時間を計算する場合、 (1)月~金 の8時間超過分 1日1時間 × 5日 =5時間 (2)1週間の40時間超過分 45時間 - 40時間  =5時間 (1)+(2) の 「10時間」 という計算結果でよろしいでしょうか。

  • 時給の時間外労働と22時以降の計算

    給与計算をすることになりました。 1日8時間勤務が労働契約にあるとして、残業の時給(時間外割増)と午後22時以降の労働時の時給の考え方の確認です。 なお午前0時を超える勤務は起こりません。 なお計算の都合上、最低賃金は考慮しません 下記のサイトを参考にすると 基本給が1000円の場合 ・8時間までは1,000円 ・8時間を超えた分は1,250円 ・午後22時を超えた労働については1,500円 として労働時間に時給を掛けて計算するという認識でよいでしょうか 前任者がExcel上で複雑な計算をしており、上記とは異なる時給計算をしていて、計算する前に確認をしています。 https://jsite.mhlw.go.jp/ehime-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/roudoukijun_keiyaku/hourei_seido/20404/2040409.html#:~:text=%E6%99%82%E9%96%93%E5%A4%96%E3%80%81%E6%B7%B1%E5%A4%9C(%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6,%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82

  • 残業時給計算

    給与計算に必要なんですが、総残業時間が46時間:35分:00秒の時、分を30分以上は1時間に繰り上げて(以下は切り捨て)、47時間*800(時給)で金額(¥37600)を導き出したいのですが、関数で解決できますか?秒単位は切り捨てますので考えなくてもいいです。よろしくお願いいたします。

  • 自動で休憩時間と時間外の時間を計算される

    おはようございます 以前に出勤簿の残業時間や深夜残業、勤務時間を自動で計算される計算を見たのですが、 今回は、「自動で休憩時間と時間外の時間を計算される」というものを探しています 以下はhishishis様の同じ文章をコピペで貼り付けします(ただし、内容は一部変更あります) 各項目の定義は以下のとおりです。なお、時間単位は30分です。計算単位は10分刻み、15分刻み、それぞれの分刻みに対応できるようお願い致します。 ・出社時間 ・・・ 定時は9:00。ただし、深夜作業などもあり、24時間のパターンが考えられます。 ・退社時間 ・・・ 定時は18:00。こちらも、24時間のパターンが考えられます。 ・勤務時間 ・・・ 休憩時間を除いた、残業・深夜残業を含んだトータルの時間 ・残業時間 ・・・ 18:00~22:00 ・深夜残業時間 ・・・ 22:00~5:00 休憩時間が、一般的な12:00~13:00だけであれば問題ないのですが、 実は他にも、以下の時間を休憩時間として考える必要があり、ここがネックになっています。 ★休憩時間 12:00~13:00 休憩時間は個々で随時入力されます(別シートにて) 例)実際の出勤時間が9:00以前でも出勤時間セルには9:00と表示 退社時間が21:00の場合 ・勤務時間 21-9=12 12-1.5(休憩時間(上記でも表記しましたが、休憩時間は10分であったり、5分、15分、20分、30分の可能性あり))=10.5 ※12:00~13:00、19:30~20:00が休憩時間となるため ・残業時間 21-18=3 3-0.5=2.5 ※19:30~20:00が休憩時間のため、残業とはならない なお、基本就業時間、休憩時間、計算単位(分)は別シートに記載するものとします。 このような条件で、良い方法はないでしょうか。 複雑な案件で申し訳ありませんが、ヒントでも結構です。教えて下さい。

  • 労働時間の計算

    労働時間を計算する方法を教えてください。 労働時間を30分単位で計算しています。例えば、5時間30分だとすれば5.30の表示となります。この人たちが2人いれば11時間となり11.00となるのですが計算では10.60となってしまいます。11.00の様にするにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 時間外手当について

    時間外手当の計算方法ですが、30分単位での残業計算は、違法でしょうか。就業規則に明記すればいいのでしょうか?希望は、30分単位で付けたいのです。

  • みなし労働 時間外労働 について

    みなし労働 及び 時間外労働について質問です。 現在、労働の条件としては以下のようになります。 ■就業時間 9:30~18:30(休憩1時間含む) ■みなし労働採用(みなし9時間労働) ■年俸制(基準内年俸64%+基準外年俸36%) 職種はWEBサイト制作で、ディレクション業務を行っています。 おかしいな~と思っている以下の点が、正当なのかどうか教えてください。 ■みなし労働時間で9時間となっており、一日で何時間働こうが9時間と計算されるようです。 時間外として計算されるのは深夜残業した分のみと説明されました。 ■休日に出勤しても、その休日を平日に振替休暇を取るため、 休日出勤分の時間外労働は計算されない。 ■給与の○○%は時間外労働分を含むという、やり方は妥当なのか。 時間外労働に対する考え方が上記のような感じなので、徹夜、深夜残業 などが多発し残業が190時間を超えた月でも、規則にある36%を超えて いなかったようで、追加の残業代が出されませんでした。 このような労務状況なのですが、突っ込みどころどれほどのものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 時給の計算式で分を時間に直したいのですが

    時給の計算式で15分単位を時間に直したいのですが計算式がわかりません教えてください

  • 時間外労働について

    当社の終業時間は5時半までなのですが、残業代は6時からつけることになっています。 例えば、9時まで残業した場合の残業代は6時から9時の3時間となります。 5時半から6時までの30分についての手当ては労働基準法に基づく労働時間ないだからという理由で一切ついていないのですが、これはおかしいのではないでしょうか?もし、30分分の労働に対する対価を支払うべきであるのであれば、その根拠条文も教えてください。よろしくお願いします。