• ベストアンサー

絶縁抵抗計の値について

Q1:JISで絶縁抵抗計の有効測定範囲について規定されていますが、値の読取方法に関して何か規程等はありますか? Q2:測定値が第1、第2有効範囲を外れた際に値を知りたい場合、測定範囲の違う計器で測り直しをする? Q3:それとも、目分量で値を読んだりとかもあるのでしょうか? Q4:また、有効測定範囲内での値の読み取りは目盛のある数字だけで読む? たとえば添付画像の場合、指針が10と15の間を指した場合、12と記録するか、10(又は15)と記録するか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

Q1 取扱説明書に記載されていますが、測定器本体は水平で保持する事が原則です。 これは、指針に偏った重力を与えない為です。 Q2 測定し直す事はありません。 なぜなら上位では十分な絶縁抵抗値を示しており、詳細な数値は必要ないからです。 下位では必要な絶縁抵抗値を満たしていない為、詳細な数値を計測しなくとも不適合だからです。 特に下位付近では、法律上の絶縁抵抗値を満たしていても、1MΩ未満のものは絶縁不良の疑いがあると見るべきだと思います。 内線規定にも、新設時は1MΩ以上が望ましいとありまし、ギリギリの数値のものはよく漏電遮断器が動作します。 Q3 絶縁抵抗というものには、高い精度を必要としていませんので、目分量で十分です。 上位であれば十分絶縁能力があると判断できますし、下位であれば絶縁能力に問題があると言えます。 Q4 通常、指針の指した値を読みます。 曖昧な数字であれば、曖昧な数字を読みます。 ただ管理する人により、数値表記の無いものは数値ではないという難癖をいう人もいると聞きますので、その時はその人に従った方が良いと思います。 しかし、その方法は嘘の読み取りとなりますので、お勧めはできません。

noname#258099
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございます。 Q2、3に関しまして、不良であると言うのは簡単なんですが、その一言で済まない場合もあり質問いたしました。不良の場合、法の規定に対してこれだけ低いですよ、と値で示すと理解されやすいということです。実際法令を盾に、規定値を下回って無ければ不良じゃないなどと言われる人も居られますので… Q4につきましては、某所で拝見した絶縁試験報告書で数値が全て揃っており、目盛間を読んでなかったため、そのような読取が一般的なのか知りたく質問いたしました。仰るように数値表記にこだわった結果かもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1107/2306)
回答No.4

>Q2、3 >実際法令を盾に、規定値を下回って無ければ不良じゃないなどと言われる人も居られますので… すいません、法令を盾に不良じゃあないと言う側の人間です 電技の絶縁抵抗値は300V以下で0.1MΩ以上 http://www.jeea.or.jp/course/contents/02105/ なのでほとんどの場合法令違反とはならない 逆に、明らかに法令違反となる条件を考えると ほとんどの場合、水害等で水没した場合 水害以外では極端な結露で端子部が水濡れした場合 低圧の場合は概ねその2つくらい(高圧の場合は知りません) 現実問題としては乾燥状態で絶縁抵抗が低い場合は湿度 法令違反までも低くはなくてせいぜい0.5MΩくらい これくらいは梅雨時にはよくある それでイチイチ絶縁抵抗が低いから対処しろと謂われてもねぇ モータとかならヒートガンで端子部を暖めてオシマイ 電気炉とかでは梅雨時は大変ですね 肝心のヒータは断熱材の中だからヒートガンなんて入らない なので、 「全責任は私が取るからとにかくヒータにだけでも通電させて」 などと平身低頭お願いするのみ 炉体からヒータ線を分離して制御装置と直結させて 見た目「1MΩ以上」にして通電させてもらう 炉の温度が上がって湿度さえ下がったらコッチのもの 配線を正規に戻してメガ当たって納得してもらう <熱いゾ でも、それだけの作業工賃はどっからも出ない これが最大の問題ではある Q4 何故か前出の回答者さんが触れていらっしゃらないのですが どーしてデジタル表示のを使わないのだ? アナログのは落としたりするとすぐに狂うのに そもそも高くないし http://hioki.jp/3453/index.html http://www.yokogawa.com/jp-ymi/gmi/insulation-testers/gmi-my40-001-jp.htm アナログではフルレンジ計測は返って高くつくのに そもそも定期校正とかしてるの? 古いアナログを使ってる会社によくあるのが 「校正?そんなもんに金だせるか!」 だったりする 読取誤差を問題にしてる質問者さんの会社では ちゃんとISOに従ったトレーサビリティの取れた定期校正してるんですよね

noname#258099
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も過去に色々と測定をしてきた経験から言えば、法令基準を下回った原因を切り分けつきとめると、湿度がウェイトとしては大きかったです。他には水中に設置されているポンプ、モーター類が多くこちらは浸水してるのでオーバーホールが必要となる場合が多かったです。 >どーしてデジタル表示のを使わないのだ? 全社的に使用機器が統一されており、勝手に変える事ができないのと、誤測定防止の為単レンジ計測器を使用するように指定されているためです。デジタルの多レンジ測定器が便利なのは分かっているのですが難しいところです。 >トレーサビリティの取れた定期校正 こちらにつきましても、定期的に行なっております。測定結果について校正証明を求められますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

質問者様の本意ではないかもしれませんが、続けて書き込みさせて頂きます。  >Q2、3に関しまして、不良であると言うのは簡単なんですが、その一言で済まない場合もあり質問いたしました。不良の場合、法の規定に対してこれだけ低いですよ、と値で示すと理解されやすいということです。実際法令を盾に、規定値を下回って無ければ不良じゃないなどと言われる人も居られますので… 法律というものは、最低限達成しなければならない基準を指し示しています。 最低基準なので、絶対これ以上の数値でないと違法になります。 そして測定時には、機器の誤差、目測誤差が少なからず付いて回ります。 第1有効測定範囲では誤差±5%以内のはずですが、機器の公正が行われてなかった場合や、0Ω調整がずれていた場合には、適切な測定にはなりません。 そういったヒューマンエラーも考慮し、絶対下回ってないと確信できる基準を定める自社(自者)基準が必要となります。 全てのものに、誤差、歪み、外的影響は発生します。 慢心されないよう、気をつけてください。

noname#258099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >全てのものに、誤差、歪み、外的影響は発生します。 >慢心されないよう、気をつけてください。 確かに仰るとおりと思います。 基準についても考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194317
noname#194317
回答No.1

Q1は特に話として聞いたことはないです。ローカルルールは存在するかも知れません。 Q2は、実際に値が知りたい場合は別機器を持ってくるしかないでしょう。ただ実際問題として、それはあまり意味がないでしょう。特に、低い側に外れた場合は絶縁不良ですから、不良の値を知ってどうしますか?90Ωだろうが7kΩだろうが不良は不良であり、対策内容に変わりはありません。不良であるという事実が判れば、細かい数字は無意味と思います。逆に上の方で外れた場合、この例では500Vメガなのでじゃあ1000Vメガを持ってこいと言うことですけど、負荷側機器の耐圧を考慮せずに1000Vメガなんて当てちゃっていいのか?という議論が必要になります。それに低圧回路で100MΩを超える抵抗値を知りたいことは、個人的興味を除いてはまずないと思いますし。 Q3ですが、下は0.05MΩ以下・上は100MΩ以上と記入します(Q2による)。 Q4とQ1は同じ質問では?対数目盛ですから、間をどう読むかの規定があればそれに従うだけだし、なければ測定者一任でしょう。

noname#258099
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございます。 Q2、3に関しまして、不良であると言うのは簡単なんですが、その一言で済まない場合もあり質問いたしました(不良の場合、法の規定に対してこれだけ低いですよ、と値で示すと理解されやすいということです)。また、メーカーによっては500Vメガで最小目盛が1MΩの物もあり、最小目盛だけでは即不良と言えるだけの訴求力が弱い場合もあっての質問でした。 Q4につきましては、某所で拝見した絶縁試験報告書で数値が全て揃っており、目盛間を読んでなかったため、そのような読取が一般的なのか知りたく質問いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絶縁抵抗測定に関すること

    宜しく御願いします。 補償導線を製造している会社に勤めています。 1Q-絶縁抵抗器で導通を測る事がありますが、テスターで測るとの違いはありますか? 2Q-抵抗器で測った数値の意味を教えて下さい。 3Q-MΩはどんな意味なのでしょうか?読み方は? 4Q-導体間とは? 5Q-導体間が示す数値がどうだったらいいのですか?(絶縁がビニールとガラス) 6Q-導体が(0.1)(0.2)の様に細いコアは測定しにくいですか? 7Q-アナログの測定器の表示で「∞」の意味とデジタル測定器の表示 で「OL」の意味を教えて下さい。 8Q-絶縁抵抗が0ゼロMΩの時に考えられる事は何ですか? 9Q-四ふっ化エチレン系(しふっかえちれん)って何ですか? 10Q-目盛りの見方教えて下さい。 色々質問してすみません宜しく御願いします。

  • 絶縁抵抗測定の記入について

    絶縁抵抗測定の記入について 絶縁抵抗を測定した結果、∞を指針しました。 公的な書類へ記入する場合、500Vで測定100MΩと記入するのが正しいの でしょうか?

  • 絶縁抵抗について

    絶縁抵抗とは、電流が流れる電路における電路相互間及び電路と大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)のことということですが。 分電盤~端末設備の絶縁抵抗は?ということでしたらふつうに分電盤のブレーカーの2次側及び端末のブレーカーの1次側をそれぞれ開放し、その線間又は対地間の絶縁抵抗をメガー等で測るというのは分かります。 しかし、分電盤側を無関係にして、端末設備のみの絶縁抵抗を測定するという場合はどういう考え方になるのでしょうか? 定義から考えれば、電源のラインのみではなく、基板等も含めた、端末設備全体を考慮に入れて測定をするものなのかと思いましたが、そんな状態でメガをかければ機器を破損してしまうかと思います。 では端末設備での絶縁抵抗を測定するのであれば、ブレーカーの2次側を開放し、またACを必要なDCに変換している電源部の入力側で切り離して絶縁抵抗を測定するのでしょうか? 活線メガを用いるのなら特に負荷を切り離すことなく測定は可能だと思いますが・・・・。 端末設備の絶縁抵抗の場合は、どこまでを考慮しているものなのでしょうか? また、活線メガとは、すごく簡単に言ってしまうと 設備全体の漏れ電流を測定し、そこからオームの法則で計算して出すという感じでしょうか? (勿論、その際には電路間又は電路と対地間の漂遊容量による漏れ電流を無視した値として考えますが)

  • フェノール樹脂の絶縁抵抗について

    絶縁板の材料にフェノール樹脂を使っているのですが、JISでいうPL-PEVに該当する材料からPL-PEMに該当する材料に変えたいと思っています。ただ、それぞれの材料の絶縁抵抗値を見ると、‘常態’と‘煮沸後’に分かれていて、‘煮沸後’だとPEVの方がPEMよりも値が大きくなっています。室内で絶縁板を使用する場合、どちらの値を参考にすれば良いのでしょう? 何社かメーカに問い合わせているのですが、回答が来ず困っています。

  • 漏れ電流と絶縁抵抗

    お世話になります 通常絶縁抵抗計で測定し0.1MΩ以上(以下?)で 問題なしと解釈しておりますが 漏れ電流の場合0.1MΩと同等の値とは1mAと解釈して よいのでしょうか? 漏れ電流値が0.1mAや0.5mAって言う状態は まずいのでしょうか? 漏れ電流と絶縁抵抗の比較の値なんてないでしょうかね? すみません。お願いします。

  • 家電製品に入ってるコンデンサが、絶縁抵抗に影響する?

    家電製品にさまざまな目的でコンデンサが使用されていると思いますが、たとえば、単相モータを始動するためのコンデンサがあるとして、その機器(モータ)を絶縁測定した場合、正常な値がでないことがありますか? そういった機器のコンデンサに電荷が残っている状態で絶縁測定して影響はないでしょうか? ※対地絶縁抵抗です

  • 度々々。絶縁抵抗測定で教えて下さい。

    皆様のお答えありがとうございます。 すいませんがもう少し教えて下さい。 一般住宅(単相3線式)の絶縁抵抗を測定する時、配電盤にアースがない場合、メインブレーカーの一次側の白線(中性線・活線になります)にメガの接地側を繋ぐとお答えをいただきました。 メガを測定する場合アースチェック(http://denkiman.fc2web.com/zetuenteikousokutei.html)をすると思うのですが、メインブレーカーの一次側の白線(中性線・活線になります)にアースチェック(125V・250V・500V電圧で)をしても大丈夫なのでしょうか? 答えてもらえる範囲で良いのでお返事頂けるとありがたいです。よろしくお願いします

  • 絶縁破壊について

    変圧器の絶縁油の性能を調べるために絶縁油の絶縁破壊電圧の測定を行ったのですが、同じ油、同じギャップ(2.5mm)にて試験を行っても、結果値の上下が激しく出てしまうことがあります。 例えばこんな事がありました。、前回(去年)は平均(5回ほど絶縁破壊を起こしその平均をとる)して絶縁破壊電圧値が20kv程だったのに対し、今回同条件で測定してみると50kv、60kvといった値や、場合によっては60kvオーバーしても絶縁破壊が起らず、 逆にまわりの空気が絶縁破壊を起こし、放電する。 また、同じ油にて何回か試験を行った結果 1回目20kv 2回目24kv、3回目57kv、4回目25kvといった具合に他の値を突出して、電圧値が高くなったりすることがある。 何故、こういった現象が生じるのか教えて下さい。

  • 力率計の計器校正について教えてください。

    力率計の計器校正について教えてください。 class2.5の計器では、最大目盛の±2.5%が誤差範囲と規定されていますが、 力率計の場合、配電盤の計器ではclass5.0となっているようです。 また許容誤差は電気角の±5%と規定されていますので 90°の±5%=±4.5°なので、許容誤差範囲は 0.8の目盛りでは、 cos32.37°~cos41.37=0.75~0.845 1.0の目盛りでは、 cos4.5~cos-4.5=-0.997~0.997 と考えて間違いないでしょうか?

  • VA法による抵抗測定

    計器の内部抵抗を無視できる場合と、できない場合を比較し、値がRである抵抗を測定した誤差率を rv、ra、Rを用いて示せ という問題です。 無視できる場合の抵抗はRとなり、できない場合はra+Rですよね? 誤差率がわかりません。真値をR、測定値をra+Rとして計算するのでしょうか? 教えてください。