• ベストアンサー

力率計の計器校正について教えてください。

力率計の計器校正について教えてください。 class2.5の計器では、最大目盛の±2.5%が誤差範囲と規定されていますが、 力率計の場合、配電盤の計器ではclass5.0となっているようです。 また許容誤差は電気角の±5%と規定されていますので 90°の±5%=±4.5°なので、許容誤差範囲は 0.8の目盛りでは、 cos32.37°~cos41.37=0.75~0.845 1.0の目盛りでは、 cos4.5~cos-4.5=-0.997~0.997 と考えて間違いないでしょうか?

  • mosir
  • お礼率100% (7/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

間違いありません。 例えば ここの http://soukou.co.jp/torisetudl/tsmk300k.pdf  50/52ページ参照 も同様にして校正しています。

mosir
質問者

お礼

リンク先の、計器校正装置MK-300KMの取扱説明書を確認しました。 前任者や周りの社員が、他の計器と同様に 1.0±0.05 で校正していましたのと、 1.0付近が、かなり厳しくなっているので質問させていただきました。 教えていただいてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電圧計 電流計 計器校正試験

    お世話になります。 高圧盤の電圧計、電流計の校正試験の方法はどの様に行うのでしょうか? 保安協会の試験記録では 受電盤電圧計 最大目盛り9,000V 変圧比6600/110 誤差階級2.5級 各3,000V、6,000V、9,000Vにて 標準計  指示○○○V 標準計標準値V○○○V 誤差○○○ 受電盤電流計 最大目盛り15A 変流比15/5A 誤差階級2.5級 各5A、10A、15Aにて 標準計  指示○○○A 標準計標準値A○○○A 誤差○○○ 備考に 標準値=指示×電流比(電圧比) 誤差 =標準値―被試験計の読み 許容誤差=(誤差階級×最大目盛り)÷100 宜しく御願いします。

  • 誤差について

    1.実験器具に「CLASS 1.0」とか「CLASS2.5」というのが書いてあります。これはその器具の誤差許容範囲を示していると思うのですが、これはどういう意味なのですか。 2.ある実験で器具Aと器具Bを使うとします。誤差許容範囲が器具Aは±2%、器具Bは±1%だとすると全体の許容範囲は足して±3%でいいんですか?

  • 計測器校正における「4対1理論」の考え方について

    精密機器製造業にて計測器の校正を担当する事になりましたが、計測の「4対1理論」の考え方について良く分かっていない事があり、教えて頂れば幸いです。 当社ではJCSS校正(社外校正)された標準器を使って、社内の計測器を校正しています。 その方法としては、大きく分けて以下のパターンになります。 A. 標準器の出力を被校正器に入力し計測   例:標準器は電圧発生機、被校正器はマルチメータ。 B. 被校正器の出力を標準器に入力し計測   例:被校正器はファンクションジェネレータ、標準器はオシロスコープ。 C. とある出力を標準器と被校正器の両者に入力し計測   例:標準器はマルチメータ、被校正器は電圧計。両者を並列接続し同一電圧を計測。 被校正器の合否基準ですが、「4対1理論」に基づいて標準器の精度の4倍以内であればOKとしているものが多いです。 標準器と被校正器の両者ともその精度が±x%Readingで、かつ上記A, Bの場合は分かりやすいのですが、Cの場合と、標準器と被校正器の精度がどちらも±x% Full Scaleの場合に、標準器と被校正器との間に「4対1理論」をどの様に考えればよいのか、いまいち理解ができていません。 Cの場合、被校正器の合否基準としては、標準器の値±一定範囲以内としています。 一定範囲の値は、標準器と被校正器で「4対1理論」が成り立つように決める、という事だと考えています。 例えば、精度が±1%Readingの標準器で、その値が101(100 + 1)のとき、被校正器の値は104(100 + 4)以内であれば良い、という事で問題ないのでしょうか? また、標準器と被校正器の精度がどちらも±x% Full Scaleの場合、「4対1理論」の精度比は測定幅で判断するものと考えています。 例えば、標準器のロードセルがあるとして、その最大容量が5kN、精度が±1% Full Scaleだとすると、その測定幅は±50Nとなります。 標準器と被校正器を正対させて重ねて設置し、両者に同一荷重が掛かるように測定した場合、被校正器の測定幅が±200N以内であれば合格とする、という事で問題ないのでしょうか? また、測定最大値が被校正器 < 標準器の場合には問題があると考えています。 つまり、被校正器のロードセルの最大容量が1kNとすると、その合否基準は1kN±200Nとなり、±20% Full Scaleという事になってしまいます。 (実際のところは標準器の精度は±0.2% FSですので、被校正器が1kNだと合否基準は±4% FSとなり、まだ許容できる程度だとは思いますが・・・) そもそも、測定最大値が異なるFull Scale同士で校正すること自体、妥当ではないのでしょうか?

  • 三角比について

    なぜcos(90°+θ)=-cos(90°-θ)になるのかわかりません。 角の大きさがそれぞれ90°+θ、90°-θになることはわかります。 なぜx軸が-の範囲の位置にあるcosがプラスで、+の範囲の位置にあるcosがマイナスなんですか。 -cos(90°+θ)=cos(90°-θ)では間違いですか。

  • アナログテスターでの誤差率が出る理由を教えてください

    学校の実験で西澤電機計器製作所の『モデル5220 キットテスタ』を作りました。そして許容差の測定をしました。 具体的には、最大メモリ値(M)標準機の読み値(T)、誤差値[(ε)=M-T]、誤差率[(ε%)=ε/T*100]として。 DC300Vのレンジで M=300 T=297.8 ε=2.2 ε%=0.73 という具合ですべてのレンジを計りました。 レポートの『課題がなぜ誤差が生まれるか?』 という内容で私は抵抗器の許容誤差が±1%であると説明書にあったのでこれだと思い仕上げて提出しましたが、『抵抗器の許容差が±1%になる理論を書きなさい』と返却されました。 ので、抵抗器の許容差が±1%になる理由教えてください。またテスターの誤差が出る最大の理由が抵抗器でない場合はご指摘、ご指導願います。また関連するページなどあればよろしくお願いします。 私は21年間文系でいましたので、よく分かっていません。上記の説明もできるだけ詳しく書いたつもりですが、重要なことが抜けているかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 【タニタの体重計はプラスマイナス1kgまでの誤差は

    【タニタの体重計はプラスマイナス1kgまでの誤差は許容する体重計なんですか?】 それなのに0.1kgの100gの単位表示があるのはなぜ? 現在の法律ではハカリは0.5kg単位で測れるハカリは0.1kg単位で計測出来る性能が必要ってどこの法律ですか? タニタは0.1kg単位で計測表示しているのでタニタの体重計の誤差は0.5kg単位ってことで最大で500gの誤差までは許容範囲ってことでは? なんで1kgの誤差まで許容範囲ってことになるの? タニタの体重計の誤差は1kgなのか0.5kgなのか教えてください。 私は0.5kgの誤差が出る体重計だと信じてます!!!

  • 単相二線式、3相三線式について

    以前、配電盤のR相S相T相について質問して回答してもらったものが以下の説明です。 【質問】 配電盤にR相S相T相あるのですが例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか? 【回答】 この回路は本当に動力だけですか? T相だけ、少なすぎますよね。 ここの動力回路から単相200V(電灯回路)を取り出しているのかもしれません その為、RーSだけ多く電流が流れているような気がします。 電力の計算には、通常二電力計法を用いて計算します。 RーS、SーT間に電力計を設置したとする考え方です。 ただここには力率が記載されていませんし、電灯の消費が大きい事から力率を約0.9として考えました。  (R - S) P1 = V1・I1・cos(30° + 25°)  = 200・1.86・0.8192  = 304.74 (W) P2 = V2・I2・cos(30°-25°)  = 200・1.70・0.9962  = 338.71 (W)・ P = P1 + P2  = 304.74 + 338.71  = 643.45 (W) という回答をいただいたのですが、 この回答はR相:1.86A S相:1.70A T相0.34A のT相が低い場合の計算なのでしょうか? もし、R相:0.34A S相:1.70A T相1.86AでR相だけが低い場合やR相:1.86A S相:0.34A T相1.79A のようにS相だけが低い場合は、計算方法が変わってくるのでしょうか? もし違う場合は詳しく教えて下さい。

  • 液体(油)を定量計ることができる容器を探しています。

    例えば1リットル計りたい場合、通常目盛りの付いた容器で計ると思いますが、 計り間違いを無くしたい為、容器にほぼなみなみと注いで定量になる容器はないものかと思っています。 用途は業務においての油の混合です。 1リットルと2リットル計れるものを希望しています。 許容誤差は±0.2~0.3リットルぐらいです。 このようなものをご存知の方居られますか?

  • スイッチング電源の誤差について

    一つ教えて頂けないでしょうか。 AC→DCに変換するスイッチング電源で出力値22Vにたいしオシロスコープで確認すると最大値23.6V、最小値21.4V、P-P値で2.2Vの誤差があります。 この誤差は許容範囲なのでしょうか?

  • 窒素ガスによるモレ試験について

    窒素ガスを使用し、配管のモレ試験を行っています。 圧力ゲージの目盛りは、最大1MPaで最小目盛りが0.01MPaです。 モレの判定は、ゲージの降下がないこととしていますが、一切降下無しで判断した方がいいのでしょうか? 微細な降下は許容範囲とすべきなのか? どうなんでしょう。 実際圧力をかけ安定してから放置して若干の降下があったり、なかったりです。 降下した時の大きさは、最小目盛りの1/10程度(0.001MPa)ぐらいの降下です。ただ、この時リークチェック剤で確認しますがどこから漏れているかわかりませんでした。 これぐらいは、許容範囲としてもいいのかなとは思っています。