- ベストアンサー
- 困ってます
アナログテスターでの誤差率が出る理由を教えてください
学校の実験で西澤電機計器製作所の『モデル5220 キットテスタ』を作りました。そして許容差の測定をしました。 具体的には、最大メモリ値(M)標準機の読み値(T)、誤差値[(ε)=M-T]、誤差率[(ε%)=ε/T*100]として。 DC300Vのレンジで M=300 T=297.8 ε=2.2 ε%=0.73 という具合ですべてのレンジを計りました。 レポートの『課題がなぜ誤差が生まれるか?』 という内容で私は抵抗器の許容誤差が±1%であると説明書にあったのでこれだと思い仕上げて提出しましたが、『抵抗器の許容差が±1%になる理論を書きなさい』と返却されました。 ので、抵抗器の許容差が±1%になる理由教えてください。またテスターの誤差が出る最大の理由が抵抗器でない場合はご指摘、ご指導願います。また関連するページなどあればよろしくお願いします。 私は21年間文系でいましたので、よく分かっていません。上記の説明もできるだけ詳しく書いたつもりですが、重要なことが抜けているかもしれませんがよろしくお願いします。
- kyary-tyan
- お礼率42% (3/7)
- 回答数2
- 閲覧数2838
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kobochan
- ベストアンサー率25% (21/84)
>最大メモリ値 これはMEMORYと勘違いしていませんか? 目盛りと書かなければ・・・ 抵抗の誤差を考える前に、構造そのものを理解したら? 誤差はどこから生まれると予想されるか? 抵抗だけなのか? 他の大事な部分はどこ? 全体を考えてやれば、答えが出てきます。 ±1%になるのは、ε=2.2と関係はないのだろうか? そこをじっくり考えると直ぐだと思います。
関連するQ&A
- デジタルテスターでの抵抗値の値が理論値と違う
カラーコード「茶黒金金」の抵抗器の抵抗値をデジタルテスターにて測定をし、理論値である1.0Ω±0.5%以内になるはずなのですが測定値では1.20Ωと出てきてしまい誤差率が20%になっていました。 ほかの抵抗器で行うと誤差率以内に入っているのですがこの「茶黒金金」だけ変です。 原因がわかる人がいましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- ダイヤル抵抗器の誤差について
6ダイヤル抵抗器のとき、 例えば、100Ωのレンジを2、10Ωのレンジを5にして、250Ωの抵抗としたときの許容誤差の範囲はどうなりますか? ちなみに、10Ωのレンジの許容差が±0.3%、100Ωのレンジの許容差が±0.15%です。 この許容差というのは、100Ωで測定したとき0.15%の誤差が出るという意味なのでしょうか? そうだとしたら、250Ωのときの許容差はどう計算したら良いのでしょうか? いまいち、許容誤差の範囲の求めかたがわからないので、ご教授よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 測温抵抗体の線間ケーブル抵抗値誤差
測温抵抗体の受信計器側にて、ケーブルを含めた線間抵抗値を測定しました。 結果、A-B間にて138.50Ω A-b間にて138.51Ωとなり 誤差としては0.01Ωでした。 また、B-b間では2.5Ωでした。 この際の(A-B間抵抗値)-(A-b間抵抗値)の線間抵抗値誤差の許容差について ご教授ください。 また、B-b間の抵抗値の許容差について教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- nanashisan
- ベストアンサー率9% (16/172)
針が振れる力はどこから供給されますか。
質問者からのお礼
内磁トートバンドメータというものを使っているみたいで、磁界に電流を流すことによって電磁力を生じて針を動かしているみたいなので、振れる力は標準機からの電力で動いていると思います
関連するQ&A
- 直流電流計と電圧計とテスターの実験について
今日学校で出された課題なんですが、わからないことが多くて頭が混乱しております。 問題文を提示しますので、わかる方がいらっしゃったら知恵を分けてください。 (1)電流計、電圧計の切り替えレンジは1、3の系列となっている。例えば電流計では10[mA]レンジの下のレンジは半分の5[mA]ではなく中途半端な3[mA]になっている。この理由を述べよ。 (2)テスターの目盛は電圧と電流の場合一番左側が0指示となっているのに対して、抵抗の場合逆で一番左側が無限大(∞)で一番右側(最大の振れ)が0指示となっている。この理由を考察せよ。 (3)テスターの実験で、テスターの内部抵抗は指針がテスターの目盛りの中央にきたときの可変抵抗器の読みで表される。この理由を式を用いて証明せよ。 (4)テスターの内部抵抗は、測定しなくとも実はテスターの目盛り板を見れば一目でわかる。その訳を説明せよ。 以上の問題なのですが、お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 抵抗の誤差率…?
直流電流計・ダイヤル型加減抵抗器を直列に繋いで直流電源をかけ、0~6Vまで0.5Vづつあげ、その時の電流計の読みを測定する実験を行いました。グラフを書き、その傾きが1/Rとなりソコから実験値からの抵抗値R'を求めました。 その時の抵抗値はR=100Ωでした。出た値をグラフに書き、1/Rを求め、出たR'(=100.8Ω)とR(=100Ω)との誤差が+0.8Ωで、誤差率が0.8%ですよね。 ダイヤル型加減抵抗器の許容誤差が±0.1%でした。100Ωなので誤差は±0.1Ωだと思うんです。電流計の内部抵抗が0.5Ωでした。 抵抗器の誤差が目一杯あったとしても+0.6Ωで、誤差から0.6Ωを引いた残りの0.2Ωが説明つかないんです…。 この0.2Ωは何ですか…?それともこの考え方からして間違ってますかね…? 結構急いでます!早急な回答お待ちしています!!
- 締切済み
- 物理学
- テスターの仕組みについて
電圧、電流、抵抗を測定する際のテスター(デジタル)の仕組みを教えて下さい。また、測定レンジの間違いで起こる現象についてもご教授下さい。 仕組みで知りたい内容は、例えば電圧測定の際に測定端子にテスターをあててもショートしない理由などです。(当たり前かも知れませんが、導通レンジだとショートしますよね??) レンジの間違いで起こる現象については、下記のような場合だとどうなるのかが知りたいです。 ・DCレンジに合わせて、交流を測定した場合。 ・ACレンジに合わせて、直流を測定した場合。 ・コンセントに電流測定のレンジでテスターをあてた場合。 ・コンセントに導通レンジでテスターをあてた場合。 ※レンジの間違いで回路がショートした場合、ブレーカーは落ちるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、テスターの仕組みや、間違った測定をした際に起こる現象を知っていれば、安心して測定が出来ると思ったので、質問しました。その他、測定時に気をつけなければいけない事もあれば教えて下さい。宜しくお願いします。 ○テスターについての分かりやすい書籍ってないのでしょうか??
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- テスターの目盛について教えてください
テスターの目盛が電流と電圧の場合一番左が0指示になっているのに対して、抵抗の場合逆で一番左が無限大(∞)で一番右側(最大の振れ)が0になっています。 こうなる理由を教えてください。
- 締切済み
- その他(パソコン)
- 「抵抗器」について・・・
抵抗器について2つ聞きたいことがあります。 (1)今の市場には、許容差が±5%(カラーコード金色)の抵抗器しか売ってないのでしょうか? (2)この許容差(公差)を調べる際、各測定値の最大値・最小値が ±5%に収まっていればいいのでしょうか? それとも、正規分布などを使って判断するのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 力率計の計器校正について教えてください。
力率計の計器校正について教えてください。 class2.5の計器では、最大目盛の±2.5%が誤差範囲と規定されていますが、 力率計の場合、配電盤の計器ではclass5.0となっているようです。 また許容誤差は電気角の±5%と規定されていますので 90°の±5%=±4.5°なので、許容誤差範囲は 0.8の目盛りでは、 cos32.37°~cos41.37=0.75~0.845 1.0の目盛りでは、 cos4.5~cos-4.5=-0.997~0.997 と考えて間違いないでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- デジタルテスター購入に当たって
お世話になります。 デジタルテスターの購入を考えてますが 商品説明に抵抗レンジの範囲が ◆抵抗(2MΩmax:200Ω/2kΩ/20kΩ/200kΩ/2MΩ) と表記されてます。 この場合200Ωレンジの場合200Ω以上の抵抗物を 測定するのでしょうか? それとも200Ω以下の抵抗物を測定するのでしょうか? どちらが正しい使い方なのでしょうか? ネットで探してみたのですが具体的な使い方が分かりませんでした。 皆様教えて下さい宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 電流計、電圧計の実験の考察について
こんばんわ~。 実は先週やった実験のことで皆さんに教えていただきたいことがあります。 全然わからなくって困っています(ToT) それはこのようなせつもんです。 1)まずある抵抗器の抵抗を電子電圧計で測りました。・・・(1) 次に電源電圧と抵抗の直流回路を配線し、電源電圧を 0から徐々に上昇し電圧と電流の関係を測定し、その結果から 抵抗値をもとめました。・・・(2) Q1、(1),(2)で求められた抵抗は一致したか?異なる場合にそれぞれ 考えられる理由は何か? 2)今回の実験で直流、交流の電流、電圧計を使ったのですが、 これらにはそれぞれ固有の誤差が存在します。 Q2、この計器の持つ誤差と計器を回路に挿入したために生ずる 測定誤差の関連について考え、どのような条件の下で電圧計の 内部抵抗を∞、電流計のそれを0とみなせるかについて述べてください えっとこの2問なんですけど、全然意味わかりません・・・ どなたかわかる方いませんか?教えていただけるとうれしいです! どっちか片方でもいいのでお願いします! できたら今日の深夜2時くらいまでにお願いしたいのですが・・・ 明日提出なもので・・・すいません・・・ おねがいします!失礼しました~。
- ベストアンサー
- 物理学
- 中2の理科教えて下さい!
<図1> _____(電源装置)____ | | | | _(抵抗器A)___(計器B)__ | | _(計器)___| <実験結果の例> 抵抗器A 電圧(V)|0|1 |2 |3 |4 |5 |6 | _____________________________ 電流(A)|0|50|100|150|200|250|300| 抵抗器B 電圧(V)|0|1 |2 |3 |4 |5 |6 | ___________________________ 電流(A)|0|25|50|75|100|125|150| 方法1 図1の様な回路を作り抵抗器Aに加わる電圧を変えその時流れる電流の強さを測る 方法2 抵抗器Aを抵抗器Bに変えて方法1と同じように電流の強さを測る。 (1)図1での回路で計器A・Bはそれぞれ 電流計・電圧計のどちらですか? (2)この実験で変化させた量はなんですか? (3)この実験の結果をグラフにする時横軸・縦軸にはそれぞれ何をとればいいですか? ↑こんな感じです。 解くどころか問題の意味さえあまり分かりません。 よかったら説明してもらえますか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
目盛りですね、申し訳ないです。 他に大事な部分もよくわからないのです。 ゆっくり考えてみます。