• ベストアンサー

面接する側からの質問です

小さな会社を経営する知人が、来月、中途採用者の面接をするとのこと。そこで面接での質問に関して相談を受けたのですが、私もよくわかりませんのでお聞きします。 面接で親の仕事や政治・宗教などを聞くのはNGですが、「あなたはタバコを吸いますか?」と質問するのはOKでしょうか? そして、喫煙者だという理由で不採用にしたら人権侵害として処罰されるのでしょうか? 知人は大変な嫌煙家で、タバコを吸う人間は一歩も事務所に入れたくないという考えの持ち主なのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

小さい会社は、 わが社は規模が小さく、分煙スペースを持っていません。 もし、貴方が喫煙される方だと、当社は、あなた一人に、 分煙の設備を作らないと、他の社員の健康に心配が出ます。 貴方は、このような当社の、喫煙環境を どうお考えですか。 80%は、私は、たばこを吸いませんと言います。 10%は、喫煙者ですが、我慢しますと、言います。

factorfiction
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 喫煙者かどうかを聞くことは問題ないということでしょうね。 そのうえで嫌ならその人を不採用にすればいいだけで。 別に喫煙問題でなくても、不採用の理由なんて言いませんものね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

煙草を社内ですわなくても、喫煙者ならアウトってことですか? それなら、相手が訴えたら違法になる可能性があります。 社内禁煙、外回りでも仕事中は禁煙というルールがあり、 それを守れるならOKなら大丈夫だと思います。 プライベートな趣味嗜好で、拒否するのはだめだと思います。 ただ、面接って複数の質問がありますから、 あえて、それを理由にしなくても良いのでは? 「たばこを吸いますか?」という質問理由としては、 「社内が禁煙だから」で十分だと思いますよ。

factorfiction
質問者

お礼

お礼が遅くなりました、申し訳ありません。 ありがとうございます。 「相手が訴えたら違法」というのは、よろしければどのような法律に抵触するのか教えていただけないでしょうか。今回の質問で一番知りたいのはそこですので。 「社内は禁煙ですが大丈夫ですか?」という質問はカドが立たなくていいですね。知人に知らせておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156234
noname#156234
回答No.3

アメリカだったら、処罰というか訴えられる可能性が高いですね。趣味や思考で差別することは原則的にはNGですから。 要は聞き方だと思いますよ。「弊社は社内を禁煙としているが大丈夫ですか?」と聞けば良いわけです。そう話を振れば、相手の方から禁煙者か愛煙家か言ってくれるでしょうね。 くれぐれも「喫煙者だから不合格です」なんて決めたらダメですよ。言っている意味分かりますよね?

factorfiction
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 ご回答ありがとうございます。 アメリカはどうあれ、日本では喫煙者かどうか聞くことは問題ないということでしょうか。まあ、聞いてしまえばそれを理由に不採用にしたところで不採用理由を報告する義務なんてないですから問題ないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.2

社風の問題だとおもいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫌煙者、非喫煙者の方に質問ですが

    質問です。 非喫煙者、嫌煙者の方はどうしてタバコを嫌うのですか?

  • 嫌煙運動を先導しているのは誰?

    自分はタバコは吸いません。 しかし、最近の嫌煙運動、嫌煙家の態度には大いに疑問を感じています。 一種の宗教団体のようで、非喫煙者から見ても不愉快に思うこともしばしばです。 彼らのような純真な人をそそのかしな、裏で嫌煙運動の糸を引いている人もしくは組織はいるのでしょうか? それとも、嫌煙運動をすると、寄付金とか集まって、優雅な暮らしができたりするものなのでしょうか? 非喫煙者の素朴な疑問です。

  • 嫌煙権と喫煙権

    つい最近嫌煙権とういうものを知ったのですが 喫煙権というのはあるのでしょうか 煙草税なるものがありそれを払っているにもかかわらず 嫌煙権だけを主張されるのは腑に落ちません どういうときに嫌煙権が主張され どういうときに喫煙しても文句言われないのでしょうか? 子供じみた質問ですが アドバイスよろしくお願いします

  • 面接でお酒についての質問をされ・・

    先日、ある会社の新卒採用試験を受けてきました。 個人面接だったのですが、面接中、人事の若い女性の方に いきなり「お酒は飲めますか?」「たばこは吸いますか?」という質問をされました。 私は去年の冬に肝臓の値がよくなかったことがあり、 それからなるべく控えるようにしてきました。 もとから強かったわけでもありませんので、今は飲み会以外では 飲酒はしません。(喫煙は全くしていないです。) この会社、営業職でもお酒が飲めなくて大丈夫だと 会社説明会の際にはっきりと言っていたのに・・なぜ? という感じです。 結局、最近健康診断を受けましたが肝臓は正常でしたし、 面接でこのことも言ってません。 この場合、このようなことも言わなくてはいけないのでしょうか? また、飲まない・弱いと答えたらやはり選考に影響するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 喫煙者の方に質問ですが勤務中のたばこ

    *喫煙派vs嫌煙派の論争では無いので たばこ嫌いの方はご遠慮下さいませ。 喫煙者の方に質問します。大抵の会社では 勤務中は禁煙というか吸えないと 思うのですが、どのように絶えて(?) いますか?例えばアメ、ガムなどを 食べているとか・・・? よろしくお願いします。

  • 嫌煙家の方に質問です。

    嫌煙家の方に質問です。 ここ数年で、喫煙を取り締まる法律や条例ができ、10月にはタバコが値上がりします。 ここまでしてくれた政府を皆さんはどう思いますか? 1.満足している。 2.まだまだ不満がある。 3.不満である。 4.喫煙を法律違反にしてほしい。 5.その他

  • 非喫煙者の方に質問です

    以下の質問は、喫煙者の方にとっては気分を害する可能性がありますので 喫煙者の方は回答をご遠慮願います。 私は嫌煙者です。 煙草の煙や匂いで頭痛・めまい・吐き気・呼吸困難等の症状が出ます。 「なぜ他人の吐いた煙を吸わされないといけないんだ」という思いから、 路上喫煙をしている人がいたら睨んだり嫌みったらしく避けたりして 外出中は常にイライラしています。 しかし、職場などでは喫煙者が多いのが現状です。 オフィス内は禁煙なので業務に支障はありませんが もし通勤中に路上喫煙者がいて睨みつけたら職場の人だったなどということがあると 非常に気まずいだろうと思います。 当人が職場の人でなくても、誰かを睨みつけているところを見られたりしても同様でしょう。 そういうことから、私は普段から職場の人とほとんど話すこともなく できるだけ存在感がないようにして過ごしています。 時々、誰とでも明るく気さくに会話できる友人を見るとうらやましくなります。 もともと私は暗いほうではなく、気の合う友人といるときは明るく元気なほうです。 できれば職場でも楽しく過ごしたいのですが、一歩オフィスから出たとたん 人が変わったようにイライラと負のオーラを放って歩いているようでは 「明るく気さくな人間」にはなれなさそうで悲しくなります。 世の中の非喫煙者の方は、路上喫煙者がいてもそこまでイライラしないものなのでしょうか? 非喫煙者、特に嫌煙者の方で、明るく気さくな方はいらっしゃいますか? どうすればそうなれるのでしょうか?

  • 和解は無理だと思うもの

    世の中には対立しているものが多数ありますが、和解は無理だろうなぁと思われる対立には何があるでしょうか。 喫煙者と嫌煙者、堀江社長と日枝会長…などなど。 独断と偏見でかまいませんが、政治と宗教以外でお願いします。

  • 喫煙に関するちょっとした質問

    私は、タバコのニオイが嫌いな非喫煙者(嫌煙家)です。 飲食店での喫煙者のマナーについて、ちょっとしたアンケートです。 質問.1 あなたが、 ラーメン屋さんのカウンターに座ってラーメンを食べています。 あなたはまだ食べていますが、 あなたの隣に座っている人が、(ラーメンを食べ終わり、) タバコを吸い始めました。 あなたの席にも、匂いが漂ってきました。 あなたはどう感じますか? 質問.2 あなたが、 ラーメン屋さんのカウンターに座ってラーメンを食べています。 あなたはまだ食べていますが、 あなたの隣に座っている若い女性が、 ラーメンを食べ終わり 香水をつけ始めました。 あなたの席にも香水のキツい匂いが流れてきました。 あなたはどう感じますか? 質問.3 嫌煙家の私にとっては 質問.1の状況も、質問.2の状況も せっかくのラーメンの香りや味を台無しにされてしまう 周りの迷惑を考えない自己中心的で非常に迷惑な行為なのですが、 あなたは、質問.1と質問.2の行為に違いがあると思いますか? もし、「違う」と思うとしたら、それはどういう理由でですか?

  • 面接官の失礼な質問について

    現在転職活動中の公務員27歳です。(在職5年) 私は地元での転職を強く希望しており、ハローワークで見つけた地元の中小企業で、 求人票では職種は一般事務職で、企業ホームページでの業務内容紹介でも 興味を持ち取り組めると思いました。従業員は30名ほどでした。 面接に行き、私一人の面接で20~30分くらいの面接で面接官3名ではあったのですが、 質問内容にとても不快を感じました。 親の年や親の面倒は誰が見るのか?世話のできる人はいるのか? 親戚はどこに住んでいるのか?支持してる政党とか宗教とかってある?」とかを聞かれました。 自分の会社の説明は一切無く、しまいには志望の動機は何ですか? 説明してくださいなどと振っておきながら、三人中二人が密室なのにタバコに火をつける始末・・。 部屋中真っ白。 まじめに答えたのですが、全く聞いていない様子 その日の内に電話があり不採用通知でした。 「当社の希望とする人材ではないと判断しましたので、今回は不採用とさせて頂きます。」 初めから採用する気持ちが無かったのかなと本気で思ってしまいました。 不況で企業の採用の可能性が低いことも分かってはいましたが、 遠い県外から転職活動しているのもあり尚更、憤慨でした。 このような質問のされ方は一般的には許される範囲なのでしょうか? 理解に苦しみます。

男性の顔の悩みを克服する方法
このQ&Aのポイント
  • 男性の顔の悩みを克服するためには、自分の価値を見つけることが重要です。
  • 容姿だけではなく、内面の魅力や人間性を磨くことで恋愛が上手くいく可能性が高まります。
  • 整形は一時的な解決策かもしれませんが、本質的な問題にはなりません。自分自身を受け入れることが大切です。
回答を見る