• 締切済み

簿記の問題で解けないものがあります。

工程別総合原価計算でいう、工程は製造上の工程とどのような関係にあるでしょうか、 正しいと思うものを以下から選びなさい。 (1)つねに一致する (2)管理のポイントにより、一致する場合と一致しない場合がある。 (3)一致するかどうかは、計算してみないと分からない。 (4)月末仕掛品原価の金額によって、一致するときと一致しないときがある。 (5)全く関係がない。工程という言葉のみが一致している。  よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

簿記はわかりませんが、生産管理を少し学んだので、その経験から、 (1)つねに一致する × (2)管理のポイントにより、一致する場合と一致しない場合がある。 ○ 使った分だけ原価として考えるかによる。 (3)一致するかどうかは、計算してみないと分からない。 ○ ある程度の予測は立つが (4)月末仕掛品原価の金額によって、一致するときと一致しないときがある。 ×だと思います。                    ただ、 仕掛品原価に、在庫品の原価が含まれるのか?簿記の用語があまりわかりません (5)全く関係がない。工程という言葉のみが一致している。× 以上、中途半端で申し訳ないですが、少しでもお役にたてれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.2

工程とは。 (1)作業の手順。またその進み具合。 (2)生産過程を多くの段階に分けて分業を行う際の,それぞれの加工段階。 上記を見て判断せよ(^・^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153414
noname#153414
回答No.1

ご自分で、色んな参考書などを熟読し独学ででも勉強されることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工程別総合原価計算

    工程別総合原価計算で、第二工程で月末仕掛品原価を算出するときに 月初仕掛品原価と当月製造費用の合計ではなく 当月製造費用のみから算出するのはなぜですか?

  • 簿記2級の問題おしえてください(>_<)

    何回やっても正しい答えにならないので、教えてください。 問題はこうです。 以下の資料に基づき、後入先出法により、月末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価を求めなさい。 (1)生産データ(単位:個)  月初仕掛品  2000(1/2)  当月投入   7000   合計     9000  月末仕掛品  1600(3/4)   完成品   7400 *直接材料は工程の始点で投入される *( )内は加工進歩度をあらわす (2)原価データ(単位:円)        直接材料費  加工費  月初仕掛品   396000  246000   当月投入  1414000 1884800  が、問題です。 月末仕掛品直接材料費から計算していって、 396000+(1414000/7000)×(1600-2000)=315200 となったのですが、たぶんこの時点で違うと思うんです。 どこが違うか教えてください。お願いします(>_<)

  • 工程別総合原価計算の問題で解説をお願いします。

    日商簿記2級工業簿記の工程別総合原価計算の問題で、他の問題は理解できたのですが、この問題だけ解答を見てもどうしても理解できないため、詳しい解説をお願いします。 税務経理協会「段階式日商簿記ワークブック2級工業簿記[4訂版] P96より 以下、問題 ------------------------------------- 工程別総合原価計算における第2工程に関する、下記の資料によって、次の問いに答えなさい。 1.平均法によって、前工程費の月末仕掛品原価を求めなさい。 2.先入先出法によって、前工程費の月末仕掛品原価を求めなさい。 【資料】 (1) 当月第2工程の生産実績(( )内の数値は、加工進捗度である。)  月初仕掛品   4,000kg(1/2)  完成品    19,000kg  当月投入   18,000kg      月末仕掛品  3,000kg(1/3)  合計      22,000kg      合計     22,000kg (2) 前工程費  月初仕掛品原価 171,000円 当月製造費用(第1工程完成品原価) 819,000円 ------------------------------------- 以下、解答および解説 ------------------------------------- 1.135,000円 2.136,000円 ヒント:前工程費の月末仕掛品完成品換算量は100%である。 1.平均法 :  (171,000円+819,000円)×3,000/(19,000+3,000)=135,000円 2.先入先出法: 819,000円×3,000/18,000=136,000円 ------------------------------------- 理解できないのは、なぜ第1工程の月末仕掛品原価を求めるのに第2工程の数量を使っているのか、です。 当月投入というのが第1工程仕掛品(前工程費)のkgを意味するのであれば18,000kgが第1工程完成原価である819,000円ですよね。 それがそうだとしても、平均法の分母が完成品数量+月末仕掛品数量と意味不明ですし、先入先出法なのに分母が完成品数量-月初仕掛品数量+月末仕掛品数量になっていないのもわからないですし・・・。 どなたか、詳しい説明をお願いします。m(_ _)m

  • 原価のしくみとコストマネジメント

    全く理解出来ないので、ぜひ教えて頂けますでしょうか? ●問題 この工場では、1つの工程によって1種類の製品Xを生産しています。当月の 製品Xの生産データは以下の通りです。この時、次の各問題に答えなさい。 月初仕掛品(加工進渉度25%)              当月製造費用 数量  200kg                       直接材料費 220,800円 原価  直接材料費 10,200円            加工費    174,195円          加工費     1,805円   完成品    3,800kg 月末仕掛品   400kg(加工進渉度50%) *直接材料は工程の始点で、全て投入されます。 (1)以下の要領で、平均法によってと完成品の原価を計算しなさい。   (1)材料費と加工費の月末仕掛品原価を計算しなさい。                            月末仕掛品材料費      円                                          月末仕掛品加工費      円   (2)原価計算表を完成しなさい。                                      原価計算表(単位:円)                           直接材料費   加工費 合計     月初仕掛品原価           10,200       1,805       12,005     当月製造費用 220,800 174,195 394,995        小計 231,100 176,000 407,000     差引:月末仕掛品原価     完成品総合原価 (2)以下の要領で、先入先出法によって完成品の原価を計算しなさい (1)材料費と加工費の月末仕掛品原価を計算しなさい                        月末仕掛品材料費         円                        月末仕掛品加工費         円 (2)原価計算表を完成しなさい。 原価計算表(単位:円) 直接材料費    加工費     合計 月初仕掛品原価              10,200 1,805 12,005 当月製造費用              220,800 174,195 394,995 小計                   231,000 176,000 407,000 差引:月末仕掛品原価 完成品総合原価 以上、どうぞよろしくお願い致します!

  • 簿記の勉強で分からない問題があります。

    原価計算制度に関連して、以下の設問に答えなさい。  原価計算制度が導入されているといえるものを、以下から選びなさい。   (1)決算期末になると、製品別の単価を棚卸した数量に掛けて製品残高を計算している。 (2)実際の生産量と発生原価をもとにして、原価計算を行い、それに基づいて月次決算を行っている。 (3)月次で製品原価の計算を行っているが、会計帳簿には反映させていない。 (4)年間の原価発生額をもとに、期末時点で仕掛品原価を計算し、当期の製品製造原価を計算している。また、その結果を決算に反映させている。 (5)材料費のみ原価計算を実施し、帳簿に反映させている。加工費については、発生原価すべてを当期の費用としている。 よろしくお願いします。

  • 工業簿記について

    製造原価報告書の仕掛品原価を書くところなんですが、期首・期末仕掛品原価と記入する場合と、期首・期末仕掛品棚卸高と記入する場合があり、イマイチ使い分けが分かりません。 どちらも正解になるんでしょうか??

  • 簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。

    簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。 ○原価標準は、直接材料費、直接労務費、製造間接費に分けて設定する。 ○標準原価の計算においても、月末仕掛品、月初仕掛品の標準原価および、当月標準製造費用を計算する際は、直接材料費と加工費(直接労務費と製造間接費)に分けて計算する。 とあります。どちらも「直接経費」が含まれていません。何故でしょうか?

  • 工業簿記1級の問題について教えて下さい

    単一製品を製造・販売する当社の下記の条件をもとに、各設問に答えなさい。 1.年度初めにおける計画資料 (1)製品1個あたりの標準製造原価        変動費      固定費 直接材料費  1000円       - 直接労務費  700円        - 製造間接費  800円       各自推定 (2)販売費及び一般管理費予算  製品1個あたりの変動販売費・・・・200円  固定販売費及び一般管理費(年間)・・・120万円 (3)製品一個当たりの予定販売価格・・・・・3000円 (4)年間の固定製造間接費は150万円であり、年間の正常生産量は1万5千個 2.年度末に判明した実績資料 (1)年間の実際生産・販売量 期首製品棚卸量・・・300個、当期製品生産量・・・1万3千個 当期製品販売量・・・一万2千個、 期末製品棚卸量・・・1300個 (2)標準原価計算制度を導入しており、本年度における年間の実際原価は全て予算原価に一致した。また、製品の実際販売価格も予定販売価格と等かった。 (3)期首、期末に仕掛品は存在しなかった。 (設問1)当社が直接原価制度を採用しているものとして年間の損益分岐点売上高とその販売量を答えなさい。 直接原価計算のP/Lに金額を当てはめていくと操業度差異は無視するんでしょうか?操業度差異を考えると計算がおかしくなるんですが。                (答え) 売上 3千600万        2千700万 変動原価 3千万 変動販売費 240万 貢献利益  360万       270万 固定費製造原価 150万     150万 固定販売   120万      120万 営業利益  90万         0

  • 工業簿記でわからない部分があったので教えてください。

    生産データ 月初仕掛品 200kg(1/4) 月末仕掛品200kg(1/2) 当月投入 2,200kg      減損 200kg 完成品2,000kg 原価データ 直接材料費 月初仕掛品:\440,000       当月製造費用:\4,400,000 加工費   月初仕掛品:\100,000       当月製造費用:\4,510,000 質問 (1)減損が進捗度3/4の地点で発生した場合の月末仕掛品の求め方(『先入先出法』) (2)減損が始点で発生した場合の月末仕掛品の求め方(『先入先出法』) (3)減損が工程を通じて平均的に発生した場合の月末仕掛品の求め方(『先入先出法』) (4)減損が工程を通じて平均的に発生した場合の月末仕掛品の求め方(『平均法』)

  • 工業簿記の問題です。

    以下の問題についてお教え下さい。 問:以下の資料に基づき、度外視法により月末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価、異常仕損費を求める (資料1)生産データ(加工進捗度) 月初仕掛品 480(0.5) 当月投入 2,000 正常仕損 80(0.5) 異常仕損 160(0.6)  月末仕掛品 640(0.75) 完成品1,600kg (資料2)原価データ 月初仕掛品原価 385,600円 当月直接材料費 1,200,000円 当月加工費   1,897,280円 (資料3) ・材料は工程の始点で投入する ・正常・異常仕損はすべて当月投入分から生じたものとし、kg当たり処分価額は正常仕損品60円、異常仕損品110円(正常仕損品の処分価額は材料の価値から生じたものである)とする ・異常仕損に対しても正常仕損費を負担させる ・月末仕掛品の評価方法は各自決定すること

このQ&Aのポイント
  • 新卒1年目の私は憧れの仕事に就き、楽しく働いています。しかし、職場の人達が愚痴ばかり吐くのが嫌で悩んでいます。
  • 上司達が小声で同僚やお客様に対して失礼な発言をしており、愚痴を後輩にも話すことがあります。私は仕事は好きで辞めたくはありませんが、どう信頼関係を築けばいいのか悩んでいます。
  • 人は環境によって作られると思っています。私がこの環境になれば、自分も同じようになってしまうのではないかと不安になっています。しかし、辞めるべきか迷っています。
回答を見る