• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東電)

東京電力の電気料金値上げについて

nu180415の回答

  • nu180415
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

あなたの問題意識は問題の表面です。 この事故でだれか刑事訴追されましたか?(東電の歴代の経営者、原子力安全委員会の各責任者等々) 安全神話を作り出し原発の増殖を推進し安全性を無視し 利益追求を最大限に目標化した原発村に群がった畜生達 はエリートとして今まで高給をもらって、今も、これからも高給をもらっていくのです。全て国民の負担で! これからも誰も(追求する権力をもった人間達)口を塞いでいるのです。  事故直後、東電経営者は 免罪符のように 「想定外、想定外と叫びました) すでに1000年まえに先祖の人は 後世の我々の為にここまで津波が来るぞ!と石碑を建てて置いてくれていたのです。それを解っていて海辺に原発をたて 津波への対策をしなかった。なにが 想定外だ! この責任を追求する事もなく 今までの責任者がそのまま、原発再開へと又、安全神話を作ろうとしているのです。 あなたは立ち小便をしても警察に見つかれば罰金払わされるのですよ 今の日本のシステムは権力を持っていると甚大な損失を国民に与えた場合一切罪に問われないようになっているのです。 この問題意識をできるだけ多くの人に共有してもらうようにしょうではありませんか。 そうでないと いくら見かけは立派な制度をつくってもその制度に群がる利権屋が食い物にしてその負担を国民に強いる 制度を作り、運営をするのです。

noname#157839
質問者

お礼

そうですね。なんとかすべきですね。

関連するQ&A

  • 東電はなぜ?

    東電は、ここにきて、約10%の一般家庭向け電気代の値上げ計画案を発表しました。すでに3兆5千億円の公的資金を受けていながらなぜまた逃げ道のない一般家庭に刃を向けてくるのでしょうか。ほとんどの家庭は東電から電気の供給を受ける以外にすべはありません。独占ー値上げという最も卑劣な手段にでた東電は、二言目には電力不足になったらどうするんだ、という脅迫まがいの発言をしています。 本当に値上げしか道がないのなら、値上げに応じたらいくら電気を使っても不足は生じないのか。そんなことはないはずです、値上げしようとするまいと電気使用量そのものは、さほど変わらいはずです。 節電、節電と消費者には協力を呼びかけて、消費者は出来る限り我慢をしてこれに協力しています。そのみかえりが値上げです。しわ寄せは、一番弱い立場にある消費者に押し付ける最悪の事態は何としても避けるべきです。消費者にも我慢の限界があります。 今回の一般家庭向け電気代の値上げ計画について皆さんは、どう思われますか。

  • 電気料金値上げと、電力供給量。

    電気料金を値上げするのは、 電気の原価が高くなるからですよね。 原子力でまかなっていた部分を、 主に火力でまかなうためにお金がかかると言うことですよね。 そうなるとたとえば、 電気をみんなが使わないようにして、 供給量を少なくしてあげたら、 東京電力は電気をあまり作らなくても良くなるので値上げしないと言うことですか。 でも供給量が減る=売り上げ減少=利益の減少ということになり、 それはそれで値上げする理由になりそうです。 そうなると今のままの体制で電気はうまく供給できないじゃないですか。 東京電力ぶっつぶせとか、政府の管理下にとか、 そんなことがニュースで聞こえてきましたけど、 いっこうに東京電力の殿様商売は変わりません。 東京電力を今のままにしておきたいのは一体とこのどいつなのですか。 ところでパチンコ屋さん。 震災後にはずいぶん肩身の狭い状態でしたね。 輪番休業なんて事もやってましたが、いつの間にかやめちゃいました。 今年も電力足りないってニュースでしきりに言ってますけど、 やるんですかね輪番休業。

  • 東電、本音言っちゃえば良いのに・・・

    東電の幹部が連日マスコミに出てきて事故のお詫びして値上げのお願いしています。 でも、なんか心に響くものがないんですよね。 本音言っちゃえば良いのに・・・と思います。 「われわれ東京電力をはじめとする電力各社は、国民の電力期待要求に応えて供給電力の増強を図ってきました。  皆さんが夜遅くまで電気を使った文化的な生活をしたり、勉強したり、残業したり、娯楽を楽しみたい! というから頑張ってきたんです。  夏のくそ暑い日にクーラーガンガン掛けて、アイスクリームをほおばりながら、高校野球をTV観戦したい、というから最高電力需要が伸びたんです。  幼児なんてお母さんが絵本の読み聞かせをすればいいものを、  ”絵本の読み聞かせは面倒だからアニメビデオを見せたいわー”  っていうからラクチンする分だけ電力がかかるんです。  子供なんて夜は電気スタンド一つで勉強してるか、さっさと寝ればいいのに、夜遅くまでTVゲームで遊ぶから不要な電力が必要になるんです。  体が丈夫なら階段を上がればいいのに、障碍者保護のためのエレベーター、エスカレーターを健常者までもが使って、そのうち勘違いしたバカ健常者が、  ”駅、ビルはどこにでもエスカレーター、エレベーターをつけろ!”  って強情に主張するから不要な電力が必要になるんです。  バカ主婦が無計画な買い物をするから、食べもしない食料で冷蔵庫がいっぱいになって電力が無駄遣いされるんです。  そのどうしようもない国民の贅沢三昧の生活を支えるための電力需要の増加を、時の政権が原子力発電所の建設を認めることによって何とか需要に応えてきたんです。  原子力政策を容認した政権を樹立させたのは国民皆さんの選挙結果ですよね。  原子力発電所は絶対に事故を起こさない、という神話を基に、安全装置の不十分な原発の建設を容認したのも時の政府です。  じゃあ、責任は国民一人一人にありますよね。  事故の責任は東電が負いますから値上げは認めて下さいよ。  それともみなさん、電力消費量、減らしてくれますか?  ”三丁目の夕日”はヒットした映画だからみなさん大好きですよね。あのころに戻ってエアコンもパソコンも、ビデオも、ラジカセも、テレビも、冷蔵庫もない時代に戻りますか?   ”三丁目の夕日の時代が懐かしい”と言うならあのころの生活にも戻れますよね。  もっと時代をさかのぼって”-JIN- 仁”の時代に戻りますか? 東電はそれでもかまいませんよ。  それは無茶かもしれませんが、とにかく電力は必要なのです、皆さんが使いたがるから。  だから値上げを認めてください」 とでも言えば、国民の多くも 「ああ、そうか、俺たちが無駄な電気を使いすぎて、後戻りできない生活をしているからこうなったんだ。責任の一端は我々にもあるんだ。原発建設の時も、俺自身は反対運動しなかったしなぁ・・・  じゃあ多少の値上げはしょうがないな・・・」 と思うのではないかと思うんですが。 どうでしょうか? 何もかも東電が悪いんでしょうか?

  • 電力の発電について

    素人考えて恐縮なのですが、以下教えていただけますでしょうか。 (1)原子力は、火力や水力よりも現代社会において何故、推進されるのか? (2)私達、電力を使用する側として、発電方法が火力、水力、原子力の違における、ベネフィット(恩恵)の違いはあるのか? (つまり、原子力発電により発電された電力を供給されている地域は火力、水力で発電された電力を使用する地域よりも電気代が安い、等。) (3)もし、上記(2)において、電気代の違い等が発生せず何れの発電においてもベネフィットに違いが無い場合、電力を供給する側はどのような理由の元、火力や水力では無く原子力を推進するのか?

  • 東電と独占禁止法

    最近、東京電力が電気を値上げすることを聞きました。 でもこれって横暴ですよね? 自分達はボーナスとか貰って、民間人からは大金を巻き上げる そこで思ったのですが、電力会社って独占禁止法が適用しないのでしょうか? 詳しい方教えてください

  • 東電のボーナスについて

    東京電力ではボーナスがでると聞きましたが本当でしょうか? 上場企業であるにもかかわらず、国から支援をされ電気料金を値上げしてまでボーナスを出すこと自体意味不明です。本当は倒産するはずなのに・・・・。なんなんですかねこの矛盾。 倒産したら大変だって聞きますけど、東北には倒産された企業は沢山ありますよね。。。 電力会社が1社で独占しているから倒産すると問題なんだと思います。よく技術的に原子炉の電源冗長化して安全性を確保しているとか聞きますよね、根本的な企業冗長化という意味でも電力会社を2社以上にするべきだと思います。 と、愚痴ってしまいましたがボーナスって本当にでるのでしょうか?

  • 原発事故後の商社の最高益についてどう思いますか?

    大手総合商社は、過去最高の利益をあげているそうです。 その内訳は、資源部門が大部分を占めています。 これは、すなわち、原発事故後、火力発電に頼らざるを得ないため、液化天然ガスの需要が激増し、その輸入を代行しているためだそうです。 今もこれからも、国民は原子力発電が火力発電に切り替わったことによる、電気料金の値上げに苦しんでいます、東京電力には国税も投入されるでしょう。そんななか、上記のような理由で、商社の人間が多額の利益を得ているのに、なぜ批判する論調が一切無いのでしょうか。 他国の商社から液化天然ガスを輸入すると、日本の商社を通すよりもっと高くなることは分かっていますが、この国難にあたり、商社は自社の利益を最大化することよりも、国民全体の利益を考えるべきだと思うのですが。 一般企業には液化天然ガスを輸入することができません。この状況で東京電力が、どうせ自分たちしか電気を供給できないからと、電気料金を値上げして、社員のボーナスを増額していたらどう思われるでしょうか。総合商社がやっていることはそれと同じではないでしうか。

  • 国と電力会社の破産に関する質問です

     最近原子力発電所の運転再開の賛否及び原子力発電所事故被害者に対する補償などで国と国内の電力会社(原子力発電所を持っていない沖縄電力を除く)に対し様々な声があがっているようです。  それなら国も電力会社(特に電力料金の値上げを最近発表した東京電力)も破産・解体して電力の独占供給形態をなくしてしまっていいと思いますが、皆さんの意見はどうですか? (先進国で地域ごとの電力独占供給形態を維持しているのは我が国だけであり、無駄ともいえる施設も多数持っているらしい。加えて国もたくさんの借金を抱えているから)

  • 電力が余っているのに電力料金が上がる理由は何?

    電力が余っているのに電力料金が上がる理由は何? 電力会社が電力買い取りを停止しています。理由は電力需要を上回る供給となってしまうためとのことで、買い取り申請をそのまま受け入れると、秋場だと電力需要の1.5倍の電力供給になってしまうそうです。 一方で電力価格の引き上げが続いています。理由は円安によりエネルギー輸入価格が上がっているためとのこと。 また固定価格買い取り制度によって税による補填も決まっています。 余るほどの供給が可能な状態で、かつ税投入も決まっていて、なぜ電力料金の値上げが続くのでしょうか?

  • 供給の価格弾力性について

    供給の価格弾力性がゼロに近い財とは具体的になんでしょうか?需要の価格弾力性なら必需品か奢侈品かで見分けられると思いますが、供給の弾力性は限界費用がどうこうという話になりそうですが…