• ベストアンサー

東電と独占禁止法

最近、東京電力が電気を値上げすることを聞きました。 でもこれって横暴ですよね? 自分達はボーナスとか貰って、民間人からは大金を巻き上げる そこで思ったのですが、電力会社って独占禁止法が適用しないのでしょうか? 詳しい方教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zxzzxz
  • ベストアンサー率24% (39/161)
回答No.3

残念ながら横暴ではないです。 電気料金は東電の意思だけで勝手に決めることは出来ません。 原油価格など発電にかかる原価が上がった場合にのみ、 なおかつ政府の了承があって初めて値上げが認められるのです。 なのでボーナスとか給料は関係ありません。 原油が値上がりし続けていることぐらいは知っておきましょう。 今回の事故が起きても起きて無くても値上がりはしているということです。 上記の理由があることから、独禁法に該当することはありません。

567gffsadw
質問者

補足

政府と東電 「原油が高騰してるから、電気値上げするわ。俺達は高い給料貰い続けるけどな」 って感じですか? 政府の支持率も下がっている今の時代にこれを納得するのは無理な気がします。 一般人からすれば横暴だと思いますけど、社会的に考えれば仕方の無いことなのですね 勉強になりました

その他の回答 (5)

  • happyelda
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.6

こんばんは。難しいことは全くわかりませんが 私も質問者様と同じ思いで、日々悶々としていたので 書き込ませてください。 東電を一度潰して、発送電分離にして電力会社を新規参入 させて自由競争にすれば、電気料金は反対に下がるんじゃない でしょうか?潰してしまうと賠償金の支払いが出来ないから潰せない んでしょうが、ボーナスもらって高給取りして、代償は国民にって おかしいですよ。全部整理してぎりぎりやりましたって明細もらわないと 納得できない人沢山いると思います。 人員を整理するって話もありましたが、どこの企業もギリギリの人員で やってるのに東電は余裕があったってことは今までの電気料金だって 高すぎたってことでしょう? 東電社員も自分のせいじゃないって思ってるでしょうが、民間の倒産した 会社の社員だってみんな同じ気持ちです。でも、職を失い苦しんでるんです。 なぜ東電は守られるのか、訳わかんない。 未曾有の大災害です。被災した人の為なら値上がりも飲みますが 東電が火の粉を被らないで、何故国民が納得できますか? こんな日本に誰がしたのって叫びたいです。

  • ichi2224
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.5

独占禁止法については他の方の回答通りです。 電気料金は総括原価方式を採用していますので、ぶっちゃけ、かかった原価に利益を乗っけて価格を決めています。 なので、一般企業のように原価圧縮とか、無駄の排除という考えは東電にはありません。いくらかかってもすべて電気料金に転嫁出来るからです。グループ会社に随意で高い金額で発注し、あくどく稼いでます。そして、電気とはまったく関係ないグループ会社を多数持ってます。どれも超が付く優良企業です。

  • 3times
  • ベストアンサー率19% (25/130)
回答No.4

独禁法に関しては他の回答で答えが出ているので、値上げについて。 東電の値上げについて、上げ幅については議論の余地はありますが、少なくとも値上げ自体は政府としても既定路線のようです。 少なくとも今の料金体系は原子力発電の運用・増設を想定したものです。 それが国民の意思によって全てストップがかかり、ランニングコストの高い火力発電の比率が増大したのですから無理もありません。 旧式の火力発電までフル稼働している現状で、値上げは横暴というのはどうかと思います。 僕は原子力発電所を今後もどんどん増やしていくべきだと考えていますが、国民の大半はそうじゃありませんよね。 だったら値上げを呑むしかありません。 もっとも、平均2割の値上げというのは、さすがに東電の努力が足らないところもあるとは思いますが。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

詳しくはこちらにPDFがありますので一読下さい。 http://www.jftc.go.jp/pressrelease/09.march/09033104.html

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

電気、ガスは民間会社、水道は自治体が運営(ガスを自治体が 運営している地方も有ります。)、しています。 電気、ガスに完全に民間会社の理論を押し付けるなら、 倒産の自由、事業撤退の自由、提供価格設定の自由、 更に現在、暗黙の内に実施されていない、ストライキ権 の全てを、東京電力と、東京ガスに認める見返りに、 東京電力のエリアに他の電力会社の参入を許すことになります。 どちらがいいか、今、日本国民は、意見を言うチャンスです。 独占禁止法の適用にならないのは、サービス地域は経産省が決めている からです。(1エリア1事業者)

関連するQ&A

  • 東電は独占禁止法違反?

    東電が一方的な値上げの契約を交わさないと電気を止めるというのは独占禁止法違反ではないのでしょうか?

  • 独占禁止法って

    つい最近着うたで独占禁止法のニュースがでましたが JASRACにはなぜ独占禁止法が適用されないのでしょうか? 独占的に著作権料を徴収していると思うのですが。

  • 東電のボーナスについて

    東京電力ではボーナスがでると聞きましたが本当でしょうか? 上場企業であるにもかかわらず、国から支援をされ電気料金を値上げしてまでボーナスを出すこと自体意味不明です。本当は倒産するはずなのに・・・・。なんなんですかねこの矛盾。 倒産したら大変だって聞きますけど、東北には倒産された企業は沢山ありますよね。。。 電力会社が1社で独占しているから倒産すると問題なんだと思います。よく技術的に原子炉の電源冗長化して安全性を確保しているとか聞きますよね、根本的な企業冗長化という意味でも電力会社を2社以上にするべきだと思います。 と、愚痴ってしまいましたがボーナスって本当にでるのでしょうか?

  • この企業は独占禁止法にあたるでしょうか

    この企業は独占禁止法にあたるでしょうか ある企業が独占禁止法に当たるのではないか? と思えるふしがあるので、 公正取引委員会の相談窓口に相談に行こうかと考えています。 でも私は法律には素人なので、これが独占禁止法にあたるかどうか、 みなさんのご意見をお聞かせください。 -- その企業はアメリカが本社で、日本法人があります。 全世界での社員は5000~7000人、日本法人では約200人。 パソコンソフトの販売をしています。 まず、販売代理店からこの会社のソフトを買おうとしたところ、 「日本法人の審査を受ければ値引き販売できる」と言われました。 メーカーが小売価格に介入するのは独占禁止法で禁止されていますよね。 http://www.jftc.go.jp/dk/qa/index.html#Q13 また、この会社(米本社)は以前から買収を進めており、 以前は別々の会社が販売していた特定分野での有力ソフトを ほとんど自社製品にしました。 そのため、特定の市場で独占的な地位にあります。 買収した際に、ソフトごとにばらばらだった価格を統一し、 そのとき価格が下がったソフトもあったのですが、 その後じわじわと保守料の値上げを始めています。 すべてのソフトを同時に上げるため、 他のソフトに乗り換えるという道は残されていません。 これは独占的な地位を利用した値上げであり、 私的独占にあたらないでしょうか? -- 要点は二つです。 ・小売価格を指示している疑い  (販売代理店とやり取りしたメール、書類が残っています)。 ・製品の開発力などの企業努力ではなく、買収による市場独占。  それによる値上げ。 独占禁止法にあたらないというご意見がありましたら、 どういう理由であたらないのかを、法律に詳しくない私にも 理解できるようご説明くださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 独占禁止法の適用除外

    よく、航空会社が独占禁止法の適用除外について米当局に申請していますが、 日本当局へ独占禁止法の適用除外の申請をすることは耳にしないのですが、これは必要ないのでしょうか?

  • 独占禁止法について

    もしもですが、芸能人や都営地下鉄が英会話教室を経営したならば、そこには日本の独占禁止法が適用されるのでしょうか? 私は無論、適用されると思うのですが・・・ 実はこの問題、レポート課題で出されたものなんです。しかしどうにも手が出なくて困っています。わかる方回答よろしくお願いします。

  • 独占禁止法ってなんでしょうか?

    独占禁止法とはどういう趣旨で存在し、どういうところで役にたっているのでしょうか? ニュースから流れてくる話を漠然と聞いていて、以前は「市場を独占することが競争の原理をなくすから × 」みたいな感覚でいましたが、私の勘違いだったようで、マイクロソフトにしてもそうですし、デビアスだったか(ダイアモンドの会社)もそうですし、他にも市場シェア90%以上なんて事も聞いたりします。 独占禁止法とはどういう趣旨で存在し、どういうところで役にたっているのでしょうか? ご存じの方、書き込みよろしくお願いします。

  • 東電

    おはようございます。 東京電力の電気料金の値上げは、許されるものなのでしょうか? 一般に、市場原理がはたらくところでは、 需要と供給の関係から値段が決定されます。 しかし、電気という国民の生活になくてはならない、 社会的基盤・インフラであって、 需要の弾力性が小さいものは、 単純な経済理論で価格を設定しては いけないと思います。 むしろ、1つの企業が独占するのが いけないと思います。 電力供給において、 複数の事業者が競争をすれば、 価格は、下げられないのですか? 例えば、発電方法別に会社を分けること とかできないですか? 原子力の部門は原子力の部門で独立採算、 火力の部門は火力の部門で独立採算、 というふうに。 そうすれば、3.11で倒産するのは、 原子力の部門だけで済んだ、 というふうになりますね?

  • 東電はなぜ?

    東電は、ここにきて、約10%の一般家庭向け電気代の値上げ計画案を発表しました。すでに3兆5千億円の公的資金を受けていながらなぜまた逃げ道のない一般家庭に刃を向けてくるのでしょうか。ほとんどの家庭は東電から電気の供給を受ける以外にすべはありません。独占ー値上げという最も卑劣な手段にでた東電は、二言目には電力不足になったらどうするんだ、という脅迫まがいの発言をしています。 本当に値上げしか道がないのなら、値上げに応じたらいくら電気を使っても不足は生じないのか。そんなことはないはずです、値上げしようとするまいと電気使用量そのものは、さほど変わらいはずです。 節電、節電と消費者には協力を呼びかけて、消費者は出来る限り我慢をしてこれに協力しています。そのみかえりが値上げです。しわ寄せは、一番弱い立場にある消費者に押し付ける最悪の事態は何としても避けるべきです。消費者にも我慢の限界があります。 今回の一般家庭向け電気代の値上げ計画について皆さんは、どう思われますか。

  • 東電のボーナス。

    東電が一般家庭向けの料金値上げを申請していますが、 その値上げ幅の中に、今冬のボーナス分が含まれているとか。 また、来期以降もボーナスを出していく方向であるとか。 今日、マスコミの報道で知りましたが、 これをどのようにとらえるべきか質問いたします。 因みに、僕は、 ボーナスというのは、経済活動の中にすでに組み込まれており、 東京電力の社員の方々のボーナスを取り上げてしまうのは非常に酷だと思います。 給与も削減されている上に、ボーナスまで取り上げちゃうのはどうかなあと。 それに、今回の原発の大爆発は、 東京電力だけが悪いわけではないと思うのです。 原子力を推進してきたのは国の意向で、 東電一社だけでそれを出来るわけもありません。 自民党政権の時に、このような政策を推進したのですから、 自民党議員は少なくともご自分方の責任も追及するべきじゃないんですか。 安全安全と謳い、国民を騙し、データをねつ造し、 そのやり方は、 「オレオレ詐欺」 と同じです。 そもそもどうして原発の責任を議員先生方はとらないんですか。 ご自分方の収入をすべて放棄してただ働きぐらいしても良さそうな気がしますが。 税金増やして国民から金を盗ろうなんていってる場合じゃないと思うのですが。 それから、東電の社員の方々の中で、本当のことを知っていた人なんかどれほど居ますかね。 一生懸命働いてきた下っ端社員のボーナスを取り上げちゃうのはあまりにもひどすぎませんかね。 それともやっぱり、 値上げされてそれがボーナスになっちゃうのは許せないでしょうか。