• ベストアンサー

13卒か14卒、どちらにすべきか悩んでいます

shado 1960(@shado_1960)の回答

回答No.1

今の御時世だと『落ち着くまでは静観』 故に~と書きかけて 「吃音」という障害を持って~ むぅ、それで弾かれましたかな? どの業界、どの会社かは判りませんが 『他人と会う業界、営業職』では難しいかと思います。 技術系、(と言うとすぐ町工場の加工員と思われがちですが) pcソフト、(鯖の管理要員)製薬会社(試験要員)などソッチの方を探してみては如何でしょう? 大学の教授、学生課は『登録の有った一覧の中から』勧めるだけなので『一覧に無い』所は『自分で探さなければ/訪ねば為りません』 「NHK職員募集」は今年分は〆切だったかな?

関連するQ&A

  • 吃音についての質問です。

    吃音についての質問です。 病院の言語聴覚士での訓練で、吃音が改善されたという人は居ますでしょうか? もしも居ましたら、簡単な訓練記(体験記)のようなお話をしていただけると嬉しいです。

  • 吃音について

    私には吃音があり出ない言葉を避けて健常者と思われてます。 吃音でも重症であ行とは行の難発性吃音症です。 精神科でカウンセリングしてもらい薬を飲んでも当然治りません。 吃音を克服された方、改善方法などお願いします。 あとこの分野は何科になるのでしょうか? 言語訓練で治るでしょうか? よろしくお願いします。

  • 障害を抱えている人間が社会で生きていくには。

    ここのカテで質問させてください。よろしくお願いします。 今年で新社会人になった者ですが、私は吃音という言語障害持っているため仕事に支障がでてしまいます。新人なので電話番が非常に多いいのですが、きちんとスラスラと名前や会社名が言えない、第一声がきちんと出せないなどの支障がでます。 そのため、お客様を困らせたり上司や先輩などを困らせたりしています。そのことで毎日、非常に辛く仕事中も吃音の事ばかり考え悩み、その事でエネルギーを使ってしまいます。他の同期は既に電話には慣れたらしく失敗もないようです。 しかし、私は障害を持っているため慣れようにも慣れる事ができず、吃音がそれを邪魔をしてしまいます。 私は幼いときから吃音でした。「私は何も悪いことをしていないのになぜ、私だけが吃音で苦しまないといけないんだろう」と思い続けています。もちろん、死にたいと思ったこともあります。 仕事を覚えるのも早いほうではないし、決して出来るほうではありません。吃音をもっていて、仕事も出来ない男なんて、同姓はもちろん異性もまったく魅力を感じないでしょう。 吃音を持っているため、これから社会でやっていく自信がありません。私のように障害をもっている人間はどのように社会で生きていけばよいのでしょうか? 自分で見つけ出すことが第一ですが、何かしらアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 『どもり』と『吃音(きつおん)』について

    私が『吃音』という言葉を初めて知ったのは大学を出てからネットで調べてで今まで『どもり』は治るものだと思っていただけに吃音という《言語障害の一種》とホームページ上に書いてあり、どもりに悩んでいる人のどもりというのは言語障害にあたるのかとショックでした。 皆さんの中で『吃音』と『どもり』の意味合いはどのように区別されていますか? たとえば、どもりは努力してしゃべる訓練を重ねれば治る、また吃音は症状がなくならず常にその症状による対人恐怖、不安が頭にいっぱいに広がりやりたい行動を制限し続けるもの。

  • 吃音障害…どもらない方法はあるのでしょうか?

    当方、吃音障害を抱えております。 来週の土曜に第一志望校(大学)の面接を控えていて、面接でなんとか『どもらない方法』がないかと考えております。 もちろん気にしすぎるのはダメだとわかっていますが、なにか方法はないでしょうか。 一応、滑り止めは受かっているので、落ちても…よくないのですが。笑 吃音障害を自覚してから既に7年も経っているので、どんな時にスムーズに話せるかは分かっています。 ただ前回の(別の大学の)面接ではハデに失敗し(どもり)、そのせいで落ちました。(吃音のせいにするのは間違いと言われそうですが、、 ご回答頂けたら幸いです。

  • 物心ついた時から30年近く吃音で悩んできました。

    物心ついた時から30年近く吃音で悩んできました。 吃音症状を克服された方がおられましたらどのような訓練で克服又は改善されたかご教授をお願いいたします。

  • 就活に出遅れました。(現在大学4年)

    5月前半まで、大卒の新卒でなくても採用してくれる飲食関係の企業に行くビジョンを持っていたのですが、他の企業を受けたいと考えるようになりました。  しかし、私はこの時期にも関わらず、自己分析、面接対策等、何もしていない状況です。今の時期、大手も少ないので、今年の就活はあきらめ、準備をして後期の半年間休学し、来年にかけようとも思っています。 半年間の休学は就活に不利になるとは承知ですが、どれくらい不利になるのでしょうか? また、休学中にはこれをしろ!!等あればご指摘お願いします。 学歴はマーチで浪人、留年の経験はありません。

  • 吃音 30歳を越えても症状は治まりません

    吃音について質問です。 吃音について色々調べると、どちらかというと男性に多く、多くは10歳くらいで症状は治まるらしいですね。 私は30オーバーの女性ですが、 いまだに吃音です。 症状には波がありますが、 昔からあまり変わりません。 昔よりは気にしなくなったくらいでしょうか。 しかしまだ会社での電話など緊張すると必ずしも出るし、 たまに親しい友人との会話でも出ます。 親しい友人は何も言いませんが、 それ以外では「なんでそんなしゃべり方なの?」 「しゃべり方面白いね!」と おそらく吃音を知らないんだろうかな、という人から聞かれます。 私は「緊張しててー、すみません」と言い訳していますが、 正直ちょっと無神経だと思うこともあります。。 記憶にあるのは小学生に上がるあたりから。 もう長い付き合いになりますが、周りに同じように吃音に悩む人にまだ出会ったことはありません。 気にしないうちに良くならないかな、と思いましたが、 やはり改善には至らず… 今日も会社の人に 「どこから音出してるんですか?」(言葉が出ないときに口が痙攣してちゅっちゅっと言うので) といわれ凹み中です…(T-T) 悪気はないんだろうけど、やっぱりそう見えてるのかーと思うとショックです。 恥ずかしながら、吃音だよと告白できる勇気はまだありません。 詰まってるときに「あ、吃音だ」と思われるのや、 気を遣われるのが嫌なので… 改善できるならしたい、と思いますが 調べると言語療法(発声訓練)がよく出てきますが、 効果があるのやらないのやらですね。 医療的な治療もあるらしいですが、日本でも研究は進んでいるのでしょうか? 経験された方、お詳しい方がいれば ぜひご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 大学4年、休学したいです。

    一浪して私大に入り今4年生(女)です。 3年の後期から就活してましたが 途中からパニック障害になり今に至ります。 ゼミにも出れないのと内定無しの状況なので 留年か休学を考えてます。 今から留年・休学しても次の就活が始まるのは 遅くても来年のはじめということで このまま休学してよいものか迷っています。 というのも これからの3,4ヶ月でメンタル面を整えて きちんとした就活を遅れるか不安だからです。 何でも良いのでアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 休学理由について

    今年大学3年生になり、近々就活を控えています。 私は大学1年生の後期に休学をしていました。半年間です。 就活の際には必ず休学した理由が聞かれると思うのですが、これといった正当な理由が見つからないのです。 実際休学した主な理由は、 1.浪人をしてまで手に入れた大学生活が、実際は理想と大きくかけ離れており失望した。 2.初めて親元から離れ、いつまでも消えない孤独感に耐えられなかった。 ↑の2つです。(こんな理由恥ずかしくてとてもじゃないけど言えないです~(>_<)) このような理由で精神的にも弱ってしまい、勉強にも身が入らずこのままでは単位を落としてしまうということで、やむを得ず休学を決意しました。 休学して実家に帰ってからはバイトをし、結局は親の強制で復学したんですが…f(^_^; 休学を教授に申し出た時は『進路をもう一度考え直したい』というウソをついたことで許可が下りましたが、就活の時にはもっと詳しく突っ込まれると思います。 どういう風に言えば休学がマイナスのイメージを持つことなく、自分をアピールできるでしょうか? 就活は自分の一生を決める重要なものなので慎重にいきたいのですが、この休学のことがネックになっており不安です。