• 締切済み

的外れな質問や言動

rosarebeldeの回答

回答No.4

一文で表すとするならば、そのとき教授はあなたたちに何を伝えようとしていましたか?? そのこととあなたの質問が噛み合ってないのではないでしょうか。会話には流れがあります。その流れからはずれたことを言うと的外れになってしまします。 教授は施設を増やすことの重要性を強調しているときに、あなたは、職員数の不足を強調しています(つまり、施設をやたらと増やすのはまずいということなので、教授の意見に水をさしてしまっています。)まぁ、関連がなくはないでしょうが、やはり流れに合ってないといえるかもしれません。 改善方法は簡単です。それは、意見が頭に思いついたら、それを言う前に、その意見が今の場に適切か考えるようにしましょう。会話の流れに沿っているかを考えてみましょう。 あなたの問題点は考える前に思いついたら、とりあえず言ってしまうところにあるのではないかと思います。会話は自分の言いたいことを言えばいいというものではありません。相手の話をしっかりと聞き、それに合わせて自分の意見を組み立てることが大切です。 ちょっと、心がければだんだんと直りますよ。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 青少年教育施設で働くには

    最近、社会教育に興味をもち、青少年教育施設や社会教育施設で働いてみたいと思うようになりました。しかし、独立行政法人青少年教育振興機構などのHPを見てみたのですが、あまり職員の募集や情報も少なく、どうやったらそのような場所の職員になれるのかわかりません。 都道府県や市町村でも募集はあると聞くのですが、その場合は普通の事務職員での採用という形になるのでしょうか?? もし、青少年教育施設や社会教育施設で働いている方がいらしゃれば、どのようにして採用されたのかや給料などはどうなのか、何か資格は持っていたほうがいいのかなど、何でもいいので何か情報をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 介護職の方に質問です。皆さんの働いている施設では入所基準はありますか?

    介護職の方に質問です。皆さんの働いている施設では入所基準はありますか? 現在介護職をしています。働いている施設で入ってくる利用者が手のかかる人ばかりで困っています。正直、職員の人員体制と釣り合っていません。どんな入所審査をしているのか上司に聞きたいのですが、今後も働く予定の施設なので聞けません。 そこで、介護職の方に質問です。皆さんの働いている施設では入所できる基準(例えば、「体重は80キロ以上はダメ」、「転倒リスクがある方は5名までなど」など)は決まっていますか?あるのであれば詳しく教えてください。

  • 面接時の質問の返答の仕方で質問です。

    中途採用の面接をいくつか受けました。 必ず聴かれる質問があります。職歴です。 高校を卒業後、親の経営する会社で働いて いました。それを面接官は甘い、他所で働いて いないと指摘します。ハロワの職員にもいわれました。果たして企業が理解してくれるか、わかりませんよ。他の方とはちょっと違うケースなので、なんともいませんが、長~くかかると思いますよ。といわれました。面接官にどうかえしたらよいでしょうか?

  • 通勤届の「任命権者」の欄について

    市の施設の臨時職員として働くことになり通勤届の提出を求められています。 「任命権者」という少し大きめの欄があるんですが、これはこちらで記入して提出するものなのでしょうか? それともあちらで記入してハンコを押したりする欄なのでしょうか。 もしこちらで書くのであれば、別紙の誓約書のあて先(市の教育委員会)を書くのかなと思うのですが…(違ったらご指摘ください!) その場合何か敬称?のようなものをつけたりすべきでしょうか。 質問攻めになってしまいましたが、わかるかたぜひお願いします。。

  • 休憩時間に現場にいるのはいけない事?

    介護施設で働いています。 昼食休憩が60分あります。 入所者と時間を過ごそうと思い、 休憩室で休んだり、施設から外出したりはせず、 現場で入居者の隣りに座り、話をしたりして過ごしています。 昼食休憩は職員が交代で入るので、まわりには働いている職員もいます。 上司から「休憩は別のところでとるように」と指摘をされました。 入所者が昼食を食べている時間に自分の休憩時間が重なった時は できることならば、自分のお弁当を持ってきて一緒に食べたいとも思っています。 休憩時間に現場で過ごす事は、労働基準法とか何かの決まりで止められていますか?

  • 職員採用の仕方

    NPO法人を立ち上げて、小規模多機能ホームの開設を準備中です。 職員の採用の方法についてご質問します。 職員を採用する際の面接と要否は誰が行ったらよいでしょうか? ちなみに うちの法人は理事長や理事は介護には全くの素人です。 現場では今のところ 4人は一本釣りにより準備職員として採用しています。 施設長や相談員もすでに配置しています。 私はNPO法人の事務局という立場です。 私個人的に考えているのは 1.作文を出してもらう 2.施設長をはじめとする現場職員と私で面接する 4.ある程度可否を選考する。 3.理事会へ報告して最終決定する。 と考えていますが、 いかがなものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 現在勤めている会社の雇用のあり方に疑問があり質問させて頂きます。

    現在勤めている会社の雇用のあり方に疑問があり質問させて頂きます。 社長の理不尽な言動を受け入れるべきかご教授お願いします。 2月末に**センターのパソコン講師(正社員)の就職試験を受けたが、不採用 その時の面談で、自社が請け負っている職業訓練校を勧められた。 3月に別の職業訓練校を受け合格。 同じ週に**センターより再面接があり、「うちで教育を受けて資格もとれるからぜひ働いてほしい。最初は受付業務で実力がついたら講師としてお願いしたい。だから職業訓練校は辞退してほしい。最初の1ヶ月は試用期間なので時給680円ですが次月から正社員に」と言われ、承諾し採用された。 採用に関しては契約書面や説明はありません。 試用期間中に辞めたいことを伝えると教育費用がかかると言われた。 試用期間中に30分程度教室で講義を受けましたが、あとは先輩から講師としての教育を受けながら、実際に講師としても勤務しました。 いろいろありましたが6月から正社員という話になったので、4月はじめの失業手当の個別延長もしませんでした。 社会保険も主人の扶養からはずして、いざ正式に話をしようとすると、講師としての資質があるかわからないから6月末に試験を受けてもらい、その結果で決めたいといわれました。 (試験の基準もあいまいではっきりしません) 教育費が発生することや、正社員になるために試験を受ける等のことは面接時には全く聞かされていませんでした。 聞かされていれば、折角受かっていた職業訓練校を断らなかったと思うと悔しくてなりません。 社会保険等の手続きのことも考えると更に頭が痛いです。 再三、裏切られ続けて社長に対して不信感がつのるので辞めるつもりですが、このままではアルバイト料も教育費として相殺されそうな気がします。 職業訓練校辞退の件、個別延長辞退の件、社会保険等の件で私も損害を被っていますが、やはり教育費として相殺されてもしょうがないのでしょうか? 長文ですみませんが、アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに、今までもパートさんが辞める際、喧嘩になるなど問題が絶えない会社ですが、職業訓練校として経営出来ているのが不思議でなりません。

  • 転職を。

     先週、法人の新年会があったのですが、その直前に所長から電話があり、もう辞めてもらうからと告げられました。  私は去年の3月に新卒で福祉施設に就職しました。  入ってすぐに君は障害者なんだからと言われ、それからも向いていない、痩せろ、髪を染めろ、と適性や容姿などについての指摘を受けていました。確かに、私に至らないこともたくさんあります。そのためにほかの職員さんに迷惑をかけているのも申し訳なく思っています。  ただ、所長さんから「合ってないんじゃない?」と指摘を受けたその日のうちに、「新しい事業を任せられないか」と言われたりすることもあります。正直、ころころ変わる所長さんの言動には真意を考える間もなく混乱するばかりです。何を求められているのか、都合よく扱われているのか、気分で言動が変わっているのか、分からなくなってしまいました。所長さんからかけられる一言一言に落ち込んだり、浮き上がったり、自分の気持ちの浮き沈みも激しくなり、それだけで疲れてしまいます。  また、残業時間が10時間を超える日が続いたり、休みが一日ももらえなかったり、そもそもシフトすら作れてもらえず、その日にどの職員さんがいて下さるのか解らない仕事場で働くのも辛くなっていました。職員さんも、4人ほどの常勤で回していた施設なのに、私が入ってからもう5人も辞められており、私の精神状態も、施設の中の状態も落ち着かない、安定しない状態にあり、どんどんきつくなっています。  夢や希望を持ってこの業界に入ってきました。何があってもくじけずに頑張ろうと心に決め、利用者の方々とのやり取りにやりがいを感じることもありました。ですが、もう数カ月もそのようなやりがいだったり、楽しみだったりを感じることができずにいます。  申し訳ありません。話がそれてしまいました。  所長から「辞めろ」と言われました。ですが、上に書いたようなことがありますので、私自身も年末から辞めようという思いを持ちつつけていました。なので辞めることには何の抵抗もありませんし、むしろすっきりしたような気分でいます。  質問させていただきたいのは転職に関することです。すぐにでもハローワークに行きたい心境なのですが、今の施設の状態や所長さんの性格からしてその暇をもらえるのか、怪しいものです。明日も、明後日も、また休みなしで仕事が続いてしまう可能性様な気がしてとても不安です。  ハローワークに行かなくても、ハローワークに登録したり、ハローワークに登録してある就業場所を受けることは出来るのでしょうか。また、ハローワーク以外にも、時間に関係なく使える転職、就職サイトがありましたら教えていただきたけませんでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 的外れな質問でしたらすみません。

    的外れな質問でしたらすみません。 EdyからSuicaへマネーを以降させることわ不可能ですか?聞いてみる価値わあるかと想いまして(^o^;

  • サテライト特養と小規模多機能型居宅介護支援事業所のスタッフについて

    現在、サテライト型特養と小規模多機能型居宅介護事業所の立ち上げ(2つの事業所は同一敷地内併設)に関っているのですが、まだプロジェクトが始まったばかりということもありわからないことばかりです。人員配置について教えていただきたいです。 1、「サテライト型居住施設の生活相談員及び看護職員は、常勤換算方法で1以上の基準を満たしていれば非常勤の者であっても差し支えない。」とありますが、逆に言えばサテライト型特養には1人看護師が必要で小規模の看護師と兼務はできないということでしょうか? 2、Q&Aで小規模の宿直員は併設の介護療養型医療施設の宿直員と差し支えなければ兼務できるとあったのですが、ではサテライト特養と小規模の宿直員を両方で1人にすることは可能なのでしょうか? 3、抽象的なのですがサテライト特養と小規模の職員をどうやったら効率的に配置できるでしょうか?私の地域では職員を集めるのが大変で(どこも大変ですよね汗)とりあえずどうやって基準をクリアさせるか検討を始めてます。 4、小規模(25人定員)の一般的な職員数を教えていただけないでしょうか?基本的に常勤のみの採用となる予定なのですが。 一項目でもわかる方お願いします。

専門家に質問してみよう