• ベストアンサー

坊さんの座布団について教えて下さい。

仏事等でお坊さんに来て頂きお経等を戴きますが、その時に敷く”高座座布団”の敷方について教えて下さい。 宗派は浄土真宗お西派です。 1.高座座布団は高座座布団とやや大きめの敷きゴザと一緒に用いますが、敷きゴザを敷いてからその上に高座座布団を敷くのですか? 2.それとも高座座布団を敷いた上に敷きゴザを載せて敷くのか教えて下さい。 もし、その理由もわかれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 我が家は大谷派なのですが、手元の浄土真宗の説明書を見てみました。  大谷派だけのことではなくて、本願寺派のことも、・・・ 例えば焼香の際のおこうのくべる回数とかお仏飯の形とか・・・ けっこう比べて書いてあるのですが、座布団についてはありませんでした。  敷きゴザのことも書いてないようです。  ただ、祖母が生きていたころ、というか、私が幼いころ、座布団の下に緑色っぽいゴザ(広さは1畳弱くらい、柄は菖蒲みたいな花、裏は紫)が敷いてあって、その上に、お寺様が座る座布団が敷いてあったような記憶が、かすかにあります。  私はその上に、野球の滑り込みのようなことをして、ゴザごと滑って遊んだような記憶があるのですが、質問者さんがお尋ねの「敷きゴザ」というのもそんなものですか?  そうでなくて、薄手の畳みたいなものですか?  どっちにしても、やはり座布団の下に敷くのでしょうねぇ。  浄土真宗の発展経過を考えますと、後に親鸞聖人と呼ばれる人が京都から流されて、越後の直江津というところに上陸して越後の農家を中心に布教し武士にも広がり、やがて武家の招きで関東へ行き武士を中心に農民にも広まっていきました。  当然、門徒は貧乏だったり質実剛健を旨としていて、畳などは敷いておらず、板敷きだったと思われます。  それで、お寺様の服や座布団を汚さないようにゴザを敷き、その上に座布団を敷くという形になっていたのではないかと思いますので、その面からもゴザのうえに座布団を敷くのが理にかなっているように思います。  家庭内の仏事関係は母が采配をふってやっていたので、尋ねればきっと答えてくれるのでしょうが、残念ながら数年前にガンで仏様になってしまいました。  聞くことも成りませんので私が勝手にやっていますが、今は畳を敷いていますので、あえて必要ないのではないか、と思ったりしますがねぇ。  不信心かな f(^^;

VIDEOFAN
質問者

お礼

早速アドバイスを戴き有り難う御座いました。 私も敷きゴザは座布団の下に敷くと思っておりますが、習慣的?かどうかわかりませんが敷きゴザを上に敷くのが多いようです。 正しい敷方を知りたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お坊さんのお経

    数年前おばが亡くなり、初めてお坊さんというものにお目にかかったのですが、不謹慎ではありますが、葬式のときお経がおかしくて笑いをこらえるのに必死でした。 「んももんのー んももんのー んももんのー ・・・・・・ 南無阿弥陀仏」 と続いた後にふつうのお経が続いたのですが、この「んももんのー」が部分が笑いを抑えるのに大変でした。 これはなんと言うお経?なのでしょうか。 確かお坊さんは浄土真宗だったと思います。(葬儀屋さん付の方なので詳しいことはわかりませんが)

  • お坊さんへのお布施

    お坊さんへのお布施についてお聞きしたいことがあります。 浄土真宗大谷派ですが、法名・お通夜/告別式のお経上げの お布施をいくら包んだらいいのか困っています。 皆様はいくらぐらい包んでいるか、お教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 浄土真宗 西本願寺。法要のお経

    浄土真宗 西本願寺(お西)です。 この度三回忌法要をしますが お坊さんが拝まれるお経をお教え頂きたいのですがよろしくお願いします。

  • お坊さんとお経について質問

    今日、浄土真宗の葬儀に参列しましたが、次の素朴な疑問に答えてください。 1)今回のお坊さんは、頭髪を剃っておらず、常人と全く同じヘアスタイルでした。浄土真宗では頭髪を剃る習慣がないのでしょうか? そもそも仏教の坊さんが頭髪を剃るのは、規則ではないのでしょうか? 2)通夜では阿弥陀経(?)が読まれましたが、鼻にかかったあまりカツゼツのはっきりしない読み方をされました。なんで、あんな発音をするのでしょうか? それともたまたまあのお坊さんのくせだったのでしょうか? 3)キリスト教の葬儀なら、参列者に式次第(文章・賛美歌)が配られ、参列者一同で読みあげたり、歌ったりするのに、なぜ仏教では、意味不明の(現代日本語でない)お経がお坊さんだけに読まれ、我々はしびれ足をこらえて、聞いているしかないのでしょうか? (私は、般若心経などを声を挙げて読むのが大好きなのですが・・・)

  • お坊さんは約束していた時間より2時間も早く来たりするのでしょうか。

    浄土真宗です。 少し前に実家が仏壇を買い、近所のお寺のお坊さんに入仏をしてもらい、今回、父の月命日にそのお寺から来てもらうことになっていま した。今までは母が別の宗教をしていたので、浄土真宗のお坊さんに 月命日に来てもらうのは初めてです。 入仏の時に「月命日は14時前後に来ます」と言われました。 私は実家に浄土真宗のお坊さんが来られての月命日の様子を 見たいと思い、仕事を休みその日の予定をすませてその時間 までには実家へ行く予定でいました。 ところが13:45分頃に実家へ行ったら、お坊さんは12時過ぎに来て 5分位お経を読んで、もう帰ったということでした。 言っていた時間が変更になる時は、お坊さんであっても連絡する べきだと思うのですが、母は「時間よりも早く来ることもある」 「急にお葬式が入ることもある」という理由で、今回のように 予定時間よりかなり早く来ることも、どってことないように言って いました。 母は働いていないので何時に来てもらっても困らないという考え ですが、今回のように私も来ることがわかっているのに私は納得 できずにいます。 母と私の弟がいたのでお経をあげてもらったわけですが「14時前後と 聞いていたので娘も来ることになっているので出直していただけません か」と私は言ってほしかったと思います。 連絡無しで時間よりも早く来ることは普通のことなのでしょうか? それから「急にお葬式が入ることもあるから約束していた時間より 早く来ることもある」と母は言いますが、お葬式は急にはありません よね。お葬式の予定が入った時点で「お葬式が入ったので時間を変更 したいのですが」と連絡を入れていただくものだと思うのですが 違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • このお経を教えてください(なんとかかんとかクウカイ)

    先日参列しました告別式でのお経が、どこの宗派なのか知りたく質問いたします。 特徴1 私の実家は浄土真宗なのですが、それと比べると非常に難しい言葉でした。 特に最初のほうは、なにを言っているのかさっぱりわかりません。 遺族の方が焼香する段階になって、はじめて日本語として聞き取ることができました。 特徴2 参列者が焼香する段になると「なんとかかんとかクウカイ!」と、何度も何度もくりかえしていました。 木魚をたたいて、とてもリズミカルでした。 特徴3 お経とお経の合間でしょうか? お坊さんがごしょごしょと、ほとんど聞こえない声で何かを言います。 そしてその時、お線香のちょっと太めで長いものを、上のほうでくるくるまわしていました。(もちろん煙が出ているお線香です) 特徴4 お坊さんが金色の三角頭巾をかぶっている。 (実家の浄土真宗のお坊さんでは、見たことがない!) 一緒に参列していたものが「真言宗?」と言っていたのですが、定かではありません。 この程度しかわからないのですが、ご存知の方がいらっしゃれば、お教えくださいませ。 よろしくお願い申し上げます。

  • お坊さんへの不信感

    兄の下の子が亡くなり、供養をどうするかと考える時間もなく親戚の勧めるお寺のお坊さんにお経を詠んでもらいました。 そこは浄土宗で、「戒名はどうしますか?」と聞かれたので「お任せします」と兄もまだ混乱し、よく知らないこともあってそう頼みました。 すると「最近の若い人は子供にすごく位の高い名前をつけたがるので困る。普通はそのように任せるものだ」と言いました。そうなのかもしれませんが、兄が「なるべく良い名前を…」と言っていたらどうしてたのかと思ってしまいます。というかそんな事いちいち言わなくてもいいような気がします。 また、父の実家は浄土真宗ですが祖父に戒名をつけたそうで、その事を聞かれたので父が答えたら「浄土真宗が戒名をつけるところがおかしい!!」のように、親戚もたくさんいるなかでキツイ口調で否定していました。 父は「はぁ…そうなんですか、すいません」としか答えられず、落ち込んでいるうえになぜお前に謝らないといけないの?って思いました。 こっちは甥が亡くなり、失意のどん底なのに自己満足かなんだか知りませんがこんなことを言うお坊さんが信じられません。 超未熟児で生まれて精一杯生きた甥のことを家族そろって「本当だったら生まれてこれなかったかもしれないけど、お母さんに会いたくて頑張ったんだね」 と言って励ましあっていましたが、兄嫁は自分の発見が遅かったせいだと自分を責め続けているところに「かわいそうに。気をつけてあげないと赤ちゃんはすぐに死んでしまうんだ」などと言ってきて、その言葉に兄嫁はさらに自分を責め続けました。 あまりにも残された家族のことを考えていないように思います。他にも良く考えたら母方の祖父のお寺でもすごく横柄なお坊さんでした。子供がうるさいと言ってその子のお母さんを怒鳴ったり。 お坊さんてお経がよめたら人格はこんなものですか? なんだかガッカリしてしまいます。

  • 故人の信仰と異なる宗派での葬儀

    先日大切な祖母を亡くしました。 私の祖母は生前、祖母の実家と同じ日蓮宗を信仰しておりました。 ですが、祖母の実家と同じお寺では遠いこと、入院中の祖父とは 夫婦でも宗派が違うことを理由に、祖母の実家とは別のお寺に 依頼しました。 祖父と同じ宗派にしたつもりが、祖父にきちんと聞けず、 知人のお寺(浄土真宗・お東)に依頼しました。 ちょうど同じ宗派だということで・・。 (祖父の病状が不安定な状態でしたので、ショックを与えたくなくて  祖母の死を知らせないまま葬儀を行いました。) ところがその後、葬儀会場で祖父の実家の人に聞くと、 祖父は浄土真宗でも「お西」だというのです。 私たちが依頼したお寺は「お東」です。 恥ずかしながら、我が家では浄土真宗はそれ一つだと思っていたのです。 ただ、これに関しては祖父が回復するのを待って、了解してもらう つもりです。(祖父は宗教にほとんど関心がないのです) その後、いろいろ調べてみると日蓮宗と浄土真宗では お経も、供養の方法も、亡くなった人が辿る道も違うことが分かりました。 浄土真宗では祖母はもう浄土にいる、一方他の宗派では49日までは 審判を受けながら旅をする、等々。 今まで死後の世界を想像したこともありませんでしたが、 別の宗派で送った祖母が浮かばれないのではないかと不安です。 やはりこんなことでは祖母は浮かばれないのでしょうか? また祖母の妹が「姉さんは日蓮宗だから、一度日蓮宗のお坊さんにお経を あげてもらうことにした」と言うのですが、良くないことでしょうか? 最後に、夫婦で別々の宗派を信仰していた場合、 一般的には葬儀・お墓はどうするのでしょうか? 仏教についての知識が薄いため、分かりにくい箇所もあるとは思いますが よろしくお願い致します。

  • 通夜や法事の時って一緒にお経を唱えるものですか?

    こんにちは。結婚して主人の家は浄土真宗(お西)です。 結婚前に、私が参加した法事などではお坊さん以外に お経を唱える人はいませんでしたので、そういうものだと 思ってましたが、先日、親戚の法事の際に主人だけ 行くことになったのですが、数珠とお経の本と首にかけるものを 持って言ったので、「どうしてお経の本持って行くの?」と聞いたところ 「一緒に唱えるやん」とのこと。  本来、通夜や法事の際にはお坊様と一緒にお経を唱える ものなのでしょうか?  

  • 日本は浄土真宗が一番多かったが東西に分裂して現在は

    日本は浄土真宗が一番多かったが東西に分裂して現在は漕洞宗が日本最大宗派になっているそうです。 浄土真宗って東西にどう宗派が別れたのですか? 東の浄土真宗○○派と西の浄土真宗▲▲派ってことですか? でもみんな浄土真宗は浄土真宗って言ってますよね。 自分がどちらの派閥の浄土真宗か檀家も分かってなかったりして。 東の浄土真宗の本家はどこですか? 西の浄土真宗の本家はどこですか? いつなんで分裂したのですか?

このQ&Aのポイント
  • Epson Photo +がWindows10で使えなくなった理由を教えてください。
  • 8月までは使えたEpson Photo +が突然使えなくなりました。Windows10では使用できないのでしょうか?
  • EPSON製品のEpson Photo +が使用できなくなった原因と解決策について詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう