• 締切済み

置き物置 床下ブロック下に防草シート敷く方が賢明?

kiyura0712の回答

回答No.1

雑草が生えてくることを考えられるなら、防草シート→砂利→物置土台のブロック、でしょうか。 これも予算の関係もあると思いますし、一概には言えませんが、これで数年は持つかと思いますよ。

idonoyoko
質問者

お礼

雑草は必ず生えます。

関連するQ&A

  • 物置の下に置くブロックについて

    物置の下に置くブロックについて 物置を設置されたことのある方に質問させて下さい。 近所のホームセンターに、10、12、15、19cmの大きさのコンクリートブロックが売られています。 (1)物置に下に置くブロックとして、どの大きさのブロックがいいかおススメはありますでしょうか? 完全に好みの問題でしょうか? (2)ブロックの大きさによって、強度等の違いはあるのでしょうか? (3)よく3寸、4寸という単位を耳にするのですが、これは何cmの大きさのことなのでしょうか? (4)ホームセンターで、「基本」・「横筋」・「コーナー」というそれぞれ微妙に形の異なるブロックが売られていましたが、物置の下に置くブロックとしてなら、どれを選んでも問題ないでしょうか? 素人の質問ばかりで申し訳ないのですが、もしお分かりになる方がいれば、ご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • 物置の下の砂利

    物置を設置する予定の場所が、現在は土なのですが、 土のままより、砂利を敷いてからその上に物置を 設置したほうが湿気(サビ)や虫などの対策になるのでしょうか? (防草シートを敷いて、その上に砂利を敷こうと思ってます) もちろん、ブロック台とアンカー工事はする予定ですが、 大雨が降ったときなど水が溜まりそうなので、ちょっと 土のままではどうかと気になりました。 見た目的にも砂利にしたほうがよいかなと思ってますが、 その他安価な方法などもあれば教えていただければと思います。

  • 昨日の豪雨で床下物置付きに浸水

    昨日の豪雨で床下物置付きに浸水 鉄筋コンクリート集合住宅の一階に住んでおります。 昨日の集中豪雨により12畳程度の全面コンクリートの地下物置に雨水が浸水してしまい 20センチほどの高さの水が溜まり、朝からいっこうに引く気配がありません。 キッチン床下収納の下に位置しており、正式な地下室ではなく少々使用品物を置く程度で使用していました。外とつながっている穴は2か所あり、そこから浸水したものと思われます。 過去、大雨・台風は何回もありましたが、浸水は今回が初めての現象です。 同じ住宅の1階の方はこれほど流れ込んではいないそうです。 床下収納の下なのでバケツ一個、人一人降りるのがやっとで、地下の高さが120CMほどしかありません。また水が入ってきたと思われる穴2つしかありません。 原因は今は置いておきまして、このままでは異臭、湿気、蚊等が発生しそう、等心配です。 なるべく簡単・短期間に水を無くし、乾燥させるよい方法はあるでしょうか> また、業者に頼むとしたらどこに頼めばよいのかもわかりません。 すいません。お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • イナバ物置 ブロック基礎での施工方法について

    イナバ物置 ガレージタイプ 3.5M×6.2Mサイズのシャッター付きのガレージを検討中です。 そこで質問なのですが、ブロック基礎での施工は大丈夫でしょうか?  1.気になる点は、建築基準確認をとらずに、ブロック基礎で施工して、役所から、後で基礎を生コンで、やり変えないといけなかったりする事例はあるのでしょうか? タイミング的に、固定資産税が課税後とかに、役所の方が訪問があるのでしょうか? 場所は自分の身内の共有の土地になります。近隣は、空き地と裏にマンションがあり、奥に建てますが、道路沿いなので、施工後は土地の奥にガレージは道路から見える感じになります。 回答よろしくお願いします。

  • 床下に敷く防湿シートについて相談

    床下換気がないため、シロアリやカビに侵されていました。 すべての木をはいで、鉄を土台にベニヤ板を敷くつもりです。 下の土は、除湿機を使っているんですが、湿気が一向に取れる気配がありません。 床下が低いので、床下換気のため、壁に穴を開けることもできません。 ベニヤ板に穴を開けて蓋をつくり定期的に換気をするしか方法がなさそうです。 そこで、普段は、閉じた状態になってしまうので、ベニヤ板の湿気が気になります。 ベニヤ板と土台の鉄の間にアルミなどのシートを引こうと思います。 しかし、アルミだと高くつくので、代わりになるものはないでしょうか? ブルーシートではだめでしょうか?

  • 除草シートの下に虫が繁殖したりしない?

    家の北側の裏庭の雑草取りをしました。もう何も生えて欲しくないので除草シート(水は通す)も買ってきたのでさっそく敷こうと思ったのですが、ふと、下がゴキブリの巣にならないかと不安になりました。大丈夫でしょうか。教えてください。 尚、もう除草シートを購入済みなので、除草シートじゃなく○○にすれば?というようなご提案はひとまずなしでお願いします。

  • 畳の下に乾燥シートが入っていますが・・・

    床下の湿度が65%~70%ある為、乾燥シートを入れてありますが、新聞でも代用出きると聞きました。でも、新聞だと1年毎に交換しなければ?と思っています。乾燥シートだと5年ぐらいは交換しなくて済むと思うのですが、如何でしょうか? また、ワラ製以外の畳は下に何も敷かなくても構わないと聞きましたが、本当ですか?

  • 畳の下に保温シートはカビますか?

    築3年の軽量鉄骨2階戸建てに住んでいます 1階の八畳和室が冬になるととにかく寒いのです 畳はスタイロ畳でその下は発砲コンクリートです 断熱材は入っていません エアコン・電気カーペットを使用していますが 床下に断熱材がないせいか 畳が冷たすぎです 畳の下に保温シートを敷いてみたらどうかと 考えていますが その場合 結露・カビが畳の裏に発生するようなこと はないでしょうか? または畳の下に敷けるような薄い断熱材はないものでしょうか ご存じの方がいらっしゃいましたら 教えてください

  • 物置の土台の基礎ブロックの穴の意味と強度

    春になったら物置(かバイクガレージ)をDIYで組み立てようと思っています。 それで事前準備としてホームセンターでブロックを見てきたのですが・・・・ ブロックって、なぜ、あれだけでかい穴が3個くらい空いているのでしょうか? 簡単に割れるのではないかとちょっと気になります。 やはり15個くらいで分散して重さを受けるのであんな穴が側面に空いていても強度的に問題ないのでしょうか? また、なぜ基礎ブロックはあのような穴が空いているのでしょうか? シロート考えですと、近くで売られていたレンガ(赤茶色)を15個敷いたほうが(穴がない分だけ)強度的によさそうな気がします。 でもレンガの上に物置を置いているのって見たことがないのですが・・・あれは脆いのでしょうか?

  • 保護シートと、メールブロックについて

    現在、携帯電話(機種SH903i)を使用していて、 保護シートか、メールブロックを貼りたいと思っているのですが、 保護シールの方は、4~5年ほど前に購入して貼ってみたことがあったのですが、空気が入って、綺麗に貼れずに失敗したことが何度もあって、 保護シートを上手く貼れる自信がありません。現在発売されている 保護シートは貼りやすくなっているのでしょうか? また、メールブロックにも興味があり、でも上記機種に 合うメールブロックがなかなか見つかりません。 長くなりましたが、『保護シート』と、『メールブロック』どちらが 貼る時には、使いやすいでしょうか? また、「保護シート」「メールブロック」おすすめのメーカーや色がありましたら、教えてくださると幸いです。よろしくお願いします。 幸いです。よろしくお願い致します。