• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害と自閉症の関係について)

発達障害と自閉症の関係について

moto_koukouseiの回答

回答No.4

No.3のWakefield_Blanさんは「直接医師に聞いてみたらよいのではないか」「認知能力の得手不得手と正確な診断に基づいた今後の対応について、いろんな疑問点と一緒に医師に再度確認されてはいかがでしょうか」とのことですが、少し違う意見を私は持ちます。 「特定不能の広汎性発達障害」でも、「高機能自閉症」「自閉症」スペクトラムでも、診断をどうつけるかは、本人dormi-momoさんにとって重要なことではないのではないのではないかと、私は思います。 dormi-momoさんは、「私は発達障害なのでしょうか」「(私のWAISーIIIの検査結果の得点の項目格差は)自閉症スペクトラムはどういう関係にあるのでしょうか」「私の中にもなにかしら自閉症的なものが存在しているのでしょうか」と質問されていますが、仮にそのどれかであると回答されても、これではないとされたにしても、なにも変わりはないでしょう。 ちょっと、違う例かもしれませんが、考えてみてください。 「顔が平均よりも縦長であるのに、頭髪は平均より多い、そしてリズム感は乏しい。視力は良いが、色覚異常があり、味覚は人一倍鋭い、口語の短文理解は問題ないが、口頭で性質の異なる4つの数値を示されて計算方法を考えて暗算するのは不得手」という状態に、何かの名前をつけても、本人にとっては、特段の状況変化は起きません。   dormi-momoさんの質問文は、組立も、流れも、記載方法もきれいです。 口頭での日常会話はわかりませんが、こうした記載はお得意なのでしょう。   事務でも、店頭販売でも、どのような職種でも、仕事の中に(瞬間的にいくつかを記憶して必要性にあわせて並べ替え推理して結論を出し応答する)という作業が混じることはあります。 「ちょっとお願い。、、、、してね」というようなことは、頻繁にあります。「、、、、」の間に言われたことをうまく頭の中で処理できないと、後で困ります。 普通の人でも、何かの考え事をしているとき、よそに気がとられているとき等には、「、、、、」の間に言われたことがわからずに困る状態になります。 多くの人がわいわいやっているような環境だと、周りに気をとられることも増えるし、人の話を聞き損ねたり、集中して考えることが難しくなるのは、誰にでもあることです。   dormi-momoさんは、得意と不得意のことや状況が際立っているだけなのでしょう。 あえて不得意を強調する必要もないのではないでしょうか。好きなこと、得意なことを伸ばし、それを中心にやればいいのではないかと思います。 「障害」かどうか、どのようなスペクトラムと理解するかなどは、関係ないです。   ビジネスで、強み (Strengths)、弱み (Weaknesses)、機会 (Opportunities)、脅威 (Threats) を評価して、上手に良い結果を生む方法という研究もあります。 単純には言い切れるものではないですが、dormi-momoさんの場合は、弱み (Weaknesses)、脅威 (Threats) を気にしているよりも、もっと自分を活かせるようなこと、活かせる仕事、環境のことを思った方が良いと思います。   「行動力がなく決断できず先延ばしにしてしまう傾向は自覚しています。集団行動が好きではなく人付き合いはなるべくしたくない」のも、数年前に受けたWAISーIIIの検査結果とは関係のない、単なる個人の性癖・行動の選択傾向だけの可能性もあります。 障害、能力、遺伝とつなげて考えても、自分自身に何も発展も解決もありません。 医師や心理学研究者にも、いろいろな方がいるので、相談するのは無駄だと一概に断定するのは無茶ですが、相談するのが良いとも言えないと、私は思います。   気持ちよくやれること、やっていると心身爽快で元気が出てくるようなことをやるように努めれば、引きこもり状態も緩んで、旦那様にも明るく声を懸けることができるようになると思います。 掃除、洗濯、布団を干す、夏物を少し用意するなどのことでさえも、気分が明るくなることは多いものです。 詩や小説などはお好きなのでしょうか。 明るい作風の作品を鑑賞したり、自作するのも良いのではないでしょうか。 音楽関係とかの好みや資質がわかりませんが、気持ちよくなれる、心がサッパリ軽やかになれることがあれば、そのようなことから始めても良いと思います。   何年も前の試験結果や前の職場でうまくいかなかったことを掘り返し思い起こしても、気分の悪化や陰鬱な引きこもりが強まる危険が高まるばかりだと思います。 心理学の本を読みまくるのも止めた方が良いと思います。

dormi-momo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「医師に相談を」以外の具体的なアドバイスをいただけてうれしく思います。 私自身も医療には限界や疑問を感じて、診断後は継続して通院しておりません。 「得意な分野を活かして伸ばすように(不得意分野は工夫してカバー)」というのが良くも悪くも唯一の処方箋なのでしょうね。 >障害、能力、遺伝とつなげて考えても、自分自身に何も発展も解決もありません。 仰るとおりだと思います。良くないと分かっていてもつい診断や検査結果が頭から離れず、マイナス方向に考えてしまいがちなんです。moto_koukousei様が挙げて下さったことを参考に、できることから取りかかってみようと思います。ご親切な回答に、この場をお借りして心からお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)?

    広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)? https://cocoromi-mental.jp/cocoromi-ms/psychiatry-disease/asd/about-asd/ 広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)とは何ですか? ASDのことですか? 広汎性発達障害と自閉症スペクトラム障害は同じことですか?

  • 広汎性発達障害と自閉症スペクトラム障害の違い

    「広汎性発達障害」と「自閉症スペクトラム障害」の違いをわかりやすく教えていただけないでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 自閉スペクトラム障害について

    発達障害で自閉スペクトラム障害というのがありますね。 この障害がよく理解できません。 サイトや色々な本で、特定のことに異常な程の興味を示す、と説明されていますが、それならば、 色々なことに興味を持つよう指導すれば仕事でも勉強でもバリバリできるようになると思うんです。 ところが、それが難しいということを聞きました。 教えていただきたいことは、自閉スペクトラム障害の人は、なぜ、特定のことしか興味を示さないのでしょうか。いろんなことに興味を持たせる方法はありますか。

  • 自閉症や発達障害を扱った映画を教えて下さい

    6歳の息子が軽度発達障害(アスペルガー症候群)です。 それに関連して、自閉症やアスペルガー、ADHDなど自閉症スペクトラムをテーマに扱った映画を見たいと思っています。 うちの子は知的な遅れは全くないので、できれば重度の自閉症ではなく軽度発達障害のもの、子供がメインであればなお有難いです。 考えさせられたり、感動できるものを見たいと思っています。 ちなみに自閉関連で知っているもの、見たことのあるものでは「レインマン」「サムサッカー」 ドラマでは「僕の歩く道」などです。 ドラマや本は結構です。できれば洋画で探していますが邦画でもかまいません。

  • 発達障害(自閉圏)でも。

    アスペルガーや広汎性発達障害でも、 明るい性格な方や、気さくな性格な人っていますか? 私も診断されていて、暗い性格だったり、取っつきづらいです。 コミュニケーション能力が弱くても、明るかったり、気さくな性格には、なれると思います。 でも少し、背中を押してほしいです。 実際、発達障害でも、明るく、気さくな性格の人は、いますか? ここでの発達障害は、コミュニケーションに難がある、自閉圏のことを言ってます。

  • 発達障害(自閉圏)

    自閉圏の発達障害、 高機能自閉症、 アスペルガー、 広汎性発達障害、 について質問です。 上記の発達障害では、明るい性格の人と、暗い性格の人、どちらが多いですか? また、上記の発達障害を持っていると、コミュニケーションが上手く取れなくて、暗い性格になりがちだと思いますが、明るい性格に治せたりしますか? 私も診断されて、暗くて、会話下手で、取っつきづらいです。 会話下手を治すのは、医者に難しいと言われたので、せめて、「明るく、前向きで、印象がいい人」には、なりたいです。 明るく、前向きで、印象が良い性格は、コミュニケーション能力が弱くても、なれますか? 教えてください。 会話が苦手なぶん、他のところで、カバーしたいです。 ちなみに、なぜか空気は読めると、専門家からは、言われます。 今、やってることは、オシャレしたり、考え方を変えるようにして、印象を良くしたり、心を安定させるようにしています。 心が安定したら、表情や雰囲気も良くなり、話しかけやすい雰囲気には、なれると思いますが、 自閉圏の発達障害でも、なれますか?

  • 発達障害グレーの息子に出来る事を教えて下さい。

    4歳4か月の息子の発達障害グレーについて。K式の発達検査の結果を聞いたところ、(姿勢・運動)73 (認知・適応)86 (言語・社会)88という結果でした。全体的に半年程度の遅れでした。 自閉症や多動性(ADHD)などの診断は無く、発達障害のグレーである事を言われました。姿勢・運動が特に遅れているので、療育に通おうと思っております。 療育に通うとなると、グレーでは無く、はっきりと発達障害の診断になるのでしょうか?その地域によって違うのでしょうか。 更に息子は、不同視弱視(右1.5 左0.1)を伴っていて、眼鏡で訓練中です。運動面(走ったり縄跳び、鉄棒など)やハサミを使う細かい作業や絵も苦手です。運動系や造形などの苦手な面の習い事をさせてあげるのも、能力を伸ばせますか? 何をどうさせてあげると良いか、今まだはっきり分からない状況です。 アドバイスお願い致します。

  • 大人の発達障害

    病院でカウンセリングを続けて来て 発達障害を疑われ検査をしました。 私は社会人です。 結果、発達に凹凸があり出来る事、出来ない事の差がとても大きいと言われました。 幼少期より大人になっても怪我も多く、生活するのに気をつける為、慎重に慎重に生きてきました。 発達障害で凹凸の大きい方と言う結果が出たのですが、これは発達障害と言う事でしょうか? 次回病院で詳しく聞く予定なのですが とても心配になり安心したく もし知って居られる方が居られたら 色々聞けたらと思い、相談しました。 宜しくお願い致します。

  • 発達障害(自閉圏)の恋愛

    思ったんですが、ブスで自閉圏の発達障害の女性って、一生彼氏ができなくないですか? ブスだから、男が寄ってこないし。 ブスでも彼氏ができるのは、明るさや、コミュニケーション能力が高くないとできないし。 発達障害(自閉圏)はそれ無理だし。 コミュニケーションが取れない生きづらさから性格も暗くなりがちだし。 特に能力が高い人も多いわけじゃない。 これ私のことですが、ブスで発達障害(自閉圏)だと、彼氏ができないんじゃないですか? 私はそれで、うつ状態になり、性格も暗く、卑屈にと、内面もブスになってる気がします。 発達障害(自閉圏)でも彼氏や旦那がいる人はルックスが悪い人はいないですよね? 平均あれば彼氏はできますが、ブスだったら。 コミュニケーションが無理なぶん、ルックスしかないと思います。 特に女性は。 なんだか自分には無理そうで死にたくなってきました。 助けてください。 最近、うつ状態がひどいです。 ちなみに19ですが、こんなに顔や性格がブスだと、彼氏は一生できない気がします。 性格が暗く、卑屈で、自信がなくなって、絶望感でいっぱいです。 助けてください。 コミュニケーション能力は上がらないし。 整形は金や失敗が怖いし。

  • 発達障害?自閉症?

    11ヶ月(修正10ヶ月)の娘をもつ者です。 娘はいまだに這うどころかおすわりも不安定です。 (うつぶせになっておなかを軸に回転はしますが、前後に移動はしません) 首すわりも6ヶ月頃と遅かったです。 よく体が大きい子は遅いと聞きますが、娘は身長70センチ・体重7500gと小さめで、やっと最近歯が生えかけました。 このように発達が遅いので通院をしていて、これまでにMRIや血液検査、染色体検査もしました。 すべて異常はなかったのですが、発達に関する質問に対して、できる・できないで答えるアンケートみたいなのさせられて、その結果、「分野別でできることとできないことの差が大きい。発達障害の子に見られる結果に似てます。」と言われました。 じゃあうちの子は発達障害なんですか?と聞くと、「いいえ、まだ今の段階ではそう言いきれないです。」と言うのですが、娘は生後すぐからなきっぱなしでよく体を反ってたのですが、「でも自閉症の子はなきっぱなしで反ってた子が多いんです。」と言われました。 でも、「見ている感じでは自閉症ではない。今は心配しなくて大丈夫」とも言われました。 でも、療育に通うのを薦められました。(現在すんでいる地域の療育は満員だそうですが) 一体どっちなの?と戸惑っています。 ただ、人見知りは5ヶ月ごろからずっとあります。 毎週ぐらい会う祖母にもいつも大泣きです。 あと、目は合うとは思うのですが、ずっとは見つめてこないし、たまに私の目を見ているのか、その先の後ろの壁や景色を見ているのかわからないような目つきをしているような気はします。 あと、パチパチとかバイバイとか芸みたいなものもしません。 でも、パパママは大好きで、パパは?と聞くと探したりするし、帰宅すると体いっぱい喜ぶし、あやすと大爆笑するし、おもちゃなどにも興味はあります。(でも、おもちゃに興味をもって触ったりして遊びだすのは7ヶ月ごろと遅かったです) 娘は発達障害なのでしょうか?自閉症の可能性はありますか?