• 締切済み

仕事が覚えられない

5~6年ぶりにパートに出ました。 調理補助や盛り付け、洗浄等、簡単な仕事だと思って応募し、採用されたのですが、思いのほか 覚えることが多くて、錆ついていた頭が、なかなか活性化せず、同期で入った人達より、はるかに覚えが悪く、自己嫌悪にさいなまれています。 1度2度言われても、全く覚えられず、メモしてもすぐ忘れてしまいます。 このままいくと上から”辞めて下さい”…といわれることは目に見えています。 自分から身を引くか、上から何か言われるまで待って頑張ってみるか、どちらがよいのかわからなくなりました。 ・・・もちろん自分としては、もう少し頑張ってみたいと思っていますが。 古くからいるパートの人達からのイライラ感も伝わってきて、一層めげそうです。 覚えようと努力しても覚えられず、何回も聞きなおし、それでもなお覚えられない自分が情けないです。 どうしたら良いものでしょうか・・・。 どなたかお知恵を拝借くださいませ。

みんなの回答

回答No.5

私が投稿した? と思うくらい質問者さんと同じ状況です。 だからアドバイスは出来ないです。 私は、もう少し頑張るつもりです。 錆び付いた頭が回復するまで頑張りませんか? もう少しだけ辛いけど・・・。 辞めるのは、何時でも出来ますしね。 質問者さんの質問を見て私は救われました。私だけではないと思えたからです。 何回教えられても覚えられない!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

パートと言うお立場ですから、余り深くお考えになる必要は無いと思いますよ。 失礼な言い方になるかも知れませんが、そもそも企業はパートにそれほどの期待をしていませんし、パートも企業にそれほど忠誠心などを示す必要も無いので、必死にやる必要もありません。 また本来は、パートの仕事は簡単であるべきなんですよ。 仕事の難度が高いとすれば、それはパートには不適な仕事です。 また雇用形態に関わらず、必要な指導・教育を施すのも、企業側の役目です。 質問者さんが上手く出来ないとすれば、勤め先のパート教育マニュアルなどが、整備されていないコトの方が問題です。 自分が仕事が出来ないのは、会社が悪い!って思っておかれたら良いですヨ。 その上で、仕事に不向きと感じたら、労働者側はいつでも自由に辞められますし、パートの場合は、企業側も割と気軽に労働契約解除が出来ます。 思いつめてお仕事をなさると委縮し、かえって成果は上がらないと思います。 まず気軽になって、肩の荷を降ろしたら如何ですか? やってて辛けりゃゃ辞めちゃえばいいし、それくらいの気持ちで居れば、クビになってもダメージは無いでしょ? 覚えなきゃ!なんて思って、記憶力が上がるなら、誰でも一流大学に合格します。 覚えるには、興味を持つコトですよ。 「点」で覚えようとしても、なかなか難しいです。 線とか面で・・なんて言いますが、要は、目の前だけじゃなく、前後とか全体、流れで覚えましょう。 一から順に覚えなくても、完成形から逆を追って考えたり覚えたりしても構いませんし、「キッチリ」ばかりじゃなく、まずは「おおよそ」を掴むコトも大事ですよ。 大体・全体が判れば、面白味も出て来ると思いますが、「一つのコトが出来ず、前に進めない」みたいな状態だと、面白くないですから。 急いだり慌てるから、ミスしたり忘れたりします。 慌ててる時こそ、一回大きく深呼吸して落ち着いて。 今は先輩などを下から見上げる様な感覚で、仕事をなさっていると思いますが、逆に自分がリーダーくらいの気持ちで、全体を見渡してみて下さい。 質問者さんがやってるコトが上手く行かないなら、全部、逆でやってみたら良いですヨ。 集中してるトコで手を抜いて、緩慢な時に集中するとか。 たとえば動物にとって大事な仕事と言えば、エサを食べるって言うのは非常に大事です。 でもエサを食べるのに集中しちゃうと、外敵に襲われてしまいますし、逆にエサに集中しないと、仲間に横取りされたりもします。 仕事も同じで、一つに集中すれば良いってモノでもありません。 今の仕事には集中し過ぎず、次とか先を考えたり、場合によっては「さっきの仕事」なども振り返りながらやるのがコツと言う場合もありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8824)
回答No.3

何やかや言っても覚えるのって繰り返す事なんですよね。 同期と比較して焦れば、より覚えも悪くなると思います。 「辞めようかなぁ」なんて気持ちも、やる気のなさと覚えの悪さを後押しします。 それに、やはりブランクがあれば鈍るのも当然で、本調子になるには少々の時間が必要ではないでしょうか。 まずは全てを完璧にこなそうとするのではなく、自分のペースで端から順に固めていく事だと思いますが・・ >上から何か言われるまで待って頑張ってみるか 少々の覚えの悪さくらいで、進退にまで話が及ぶ事も少なそうですけど・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muridon
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.2

No.1です。 すみません、復習の変換がおかしかったです。 ”復讐”ではなく”復習”です。」 訂正してお詫びいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muridon
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.1

こんにちわ。 おいくつぐらいの方かわからないので、的をえたアドバイスになるかわかりませんが・・・。 メモをとってる、と書かれているので、家に帰ってから復讐とかなさってはいかがで しょうか? ただ覚えるだけではなく、実際の仕事をシミュレーションしてみるといいかと思います。 覚えたつもりで、覚えていないことって結構多いですよね。 調理関係とのことなので、おうちで食事を用意されるときに復讐がてら同じようにして みたらいかがでしょうか? 始めてどれくらい経っているのかもわかりませんが、1か月、3か月を区切りに頑張って みてはいかがですか? きっと半年後には、悩んでたこいとを忘れてしまっていると思いますよ。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校又は小学校の給食のパート

    高校、または小学校の給食のパートに応募しようか考えています。仕事内容は調理補助、洗浄等となっているのですが仕事的にはキツいでしょうか?補助というのは作らされることもあるのでしょうか?我が子が通う小学校の給食はセンターから配達されてきているので学校で調理はしていないんですが…もちろん人にもよると思いますがやっていて良かったか良くなかったか経験のあるかた教えて下さい。

  • 調理の仕事に就きましたが・・・

    30代独身です。 恥ずかしながら料理はできる方ではありません(^^ゞ 嫌いではないのですが、たま~に簡単な調理をするぐらいなのでペースもかなり遅いし、要領も悪いし時間もかかります。 勉強の為、調理の仕事をしてみたいと思いパートで採用となった(資格・経験一切無し)のですがあまりの下手さに今、自己嫌悪におちいっています(>_<) やはり調理の仕事をする方は料理が上手な人が多いのでしょうか? ちなみに回りの方は55歳前後の方が多くやはり上手です^^;

  • 病院や老人保健施設の調理補助のパートに応募しようと思っているのですが、

    病院や老人保健施設の調理補助のパートに応募しようと思っているのですが、不安があります。 私は2年前から、病院で調理補助の仕事を半年間、経験があります。 現在は、契約満了で退職をされ、また調理補助の仕事をしようと考えているのですが、面接の時に、「手荒れが気になるから、ゴム手袋をつけて、洗っていいですか」と質問してもいいんでしょうか? また、面接でこれは質問はできませんが、私は盛り付けが苦手なのです。 前職で分量を量って盛り付けてみたのですが、つい決まった数字の分量に神経質になって作業スピードが遅くなったり、量が少し多すぎたり、少なすぎたりすることがしばしばあって、結局、配膳と洗浄の仕事に回されることがありました。 自分の能力に不安があります。どなたかアドバイスくれる人はいませんか?

  • セレモニーホールの調理補助の仕事について

    家の近くにあるセレモニーホールで、 調理補助(盛り付け、食器洗い)のパートを募集していました。 どのような仕事をするのでしょうか? セレモニーホールは常に忙しいのでしょうか? 調理関係の職場では、明るく元気な人が好まれるのでしょうか? 色々質問して申し訳ありません。 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

  • デイサービスで調理の仕事について。

    デイサービスで調理の仕事(補助ではなく調理そのものでパート勤務)でその場で採用が決まりました。 私は未婚者でたまに調理を手伝う程度で、レパートリーも少なく料理は嫌いではないのですが動作がスローで時間がかかります。 経験・資格は特に問わないということで料理は得意ですか?とも聞かれていませんが以前200床以上の治療職で働いていて、主に御飯、汁物のみの配膳はしていましたが調理には一切属していないことは人事の人には話しております。 次の職場のデイサービス人数は30人程の利用者さんの食事を2~3人で作るみたいです。 実際働いている(いた)人のお話しを聞ければお願いします。

  • 調理師免許について。

    この条件で調理師免許の資格を取得する権利がありますでしょうか? *200床以上の病院で配膳・洗浄の仕事をして おります。元々の業務の内容は「調理補助・配膳・洗浄」で契約されているのですが夕方からの勤務の為調理補助的なモノはないです。ただ1カ月ほどそこで調理補助を手伝っていたことはあります。     *パートで勤めて1年3カ月となり週5日、4時 間勤務となります。 聞いた話しでは調理補助として契約されているのなら取得できるような事を耳にしたのですが2年以上は分かるのですが勤務時間と日数が通常6時間以上、(私は満たしていない)週4日(満たしている)と聞いた事あるのですが両方満たせていないと駄目なのでしょうか?またその資格の取得ができる権利があるという声は職場からその近い日になれば声がかかるのでしょうか?または自分から申し出るのでしじょうか? ちなみに面接時に資格取得できる権利が与えられるという事を上司の方から言ってもらいました。 現に数人取得した方がおられます。(勤務時間が私と異なる為本人となかなか聞けない)御回答の方宜しくお願いします。

  • 仕事の覚え方について

    現在、販売の仕事をしており、勤務して 1ヶ月経ち、経営者に、スタッフから 覚えが悪いと聞いていると言われ、 まだ正社員になれず、社保に加入できていません。 販売経験があるので、接客レジ打ちケーキの 値段は覚えており、自分の中で、まだ、 仕事を続けるつもりでしたが、 覚えが悪いと言われショックでした。 あと、二ヶ月程様子見にしてほしいと、経営者に言われました。 在職しているところは、洋菓子兼喫茶店で、 調理が苦手で、洋菓子の袋詰めシール貼りを したりしていて、シールの印字間違えは 何度かありますが、まだ、1ヶ月で求める戦力としては、いかがなものでしょうか? メモは取っています。 続ける自信がありませんが、解雇される前に 退職したら、どこにいっても仕事が続きませんのは、わかっていますが、皆様なら どうされますか?

  • 仕事が、覚えられない(コンビ二)

    私は今年30歳になる男です。今、某コンビニでバイトをしてますが、仕事がなかなか覚えられなくて困ってます。 入って一ヶ月ぐらいになります。 僕はこれまでいくつかのバイトをしましたが大半が覚えが悪い理由で首になったりしました。  今日は同じ時間に入ったパートの方に、もういい加減にしてや、あなた自分の年を考えてや、これが始めてのバイトなんとか言われました。 本当に自分は覚えが悪くて同じ質問ばかりしてる気がします。もちろんメモを取ったりはしています。  今日は本当に怒られたので、ものすごくショックを受けました。 また次、そのパートの方と一緒に仕事をするかと思うと不安で堪りません。  もう僕は、このバイトを辞めるべきでしょうか? それとも、続けるべきでしょうか? この厳しいパートの方への対応法があれば教えて頂けますか? もちろん、注意されたら謝罪はしてます。 でも、謝らなくていいから早く仕事を覚えてと言われます。 本当に困っています。 何か良い回答があれば教えて頂けますか?

  • 覚えが悪く仕事が遅い

    質問閲覧ありがとうございます。 私は覚えが悪いです。メモをして家に帰ってわかりやすいように清書をしますがメモをしても覚えられず四苦八苦。 いざ仕事を始めると普通の人の倍かかります(新しく入った新人さんの方が早いです…) あとパッと言われた事が理解できなくて何度も聞き返し上司はうんざり気味 お前は小学生かといわれてしまいます また手先も不器用で覚えるだけではない仕事とかも不安を感じます。 でも仕事を転々として落ち着きたいのです。 どうやったら仕事早くなります?まだ覚えをよくするにはどうしたらいいですか?

  • 調理師免許について

    現在、調理補助のパートをしており、 週に4日一日6時間以上は働いています。 もうすぐ一年です。 ところが、事情により辞めなければいけなくなりました。 いずれ、調理師免許をとることも考えて次の職場でも調理補助の仕事をしたいと思っているのですが、 この場合、どのように合計2年働いたことを会社に 証明してもらえばよいのでしょうか? 現在の職場の人が、一年後もいて自分を覚えていてくれるという保障もないですし。。 あと、現在は派遣のアルバイトという形なのですが、 実際調理補助の仕事をしていれば、受験資格は得られますよね?(一緒に働いているパートさんは面接の時、受験資格が得られると言われたと言っていました。) よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4140Nの印刷時に特に横線がガタガタになってしまうトラブルについて相談したいです。
  • Windows11を使用していて、無線LANで接続しています。
  • 関連するソフトやアプリはありません。ひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう