• 締切済み

彼女の神経質すぎる健康偏食に困っています…

aoyama984の回答

  • aoyama984
  • ベストアンサー率45% (253/561)
回答No.2

何でも食べられる方がいい これも食べたらいいのに おいしいよ 心無い言葉でとてもたくさんのつらい思いをしてきたと思います まず彼女のことを理解するのが先では 彼女の食事には一定の法則があります 結果を見ると 様々なもの 多岐にわたる 「神経質」な「偏食」に見えるかもしれません 彼女の気持ちになって 彼女の考え方で 見てみれば いくつかの規則に整理することができます ちゃんと作れるように2年,3年取り組んでみる 彼女が喜んで食べられる店を探せるようになるために努力してみる 健常者が偉い 上から目線で 正しい方に導いてやる みたいことではなく まずは 寄り添うことからはじめてみてはどうですか 偏食 固定観念 と切り捨てるのではなく 安心な料理が今日もできたよ ここはダイジョブなお店だよ 理解されていると実感で分かる  先導するのではなく 別の方向を向いているのでもなく 一緒に 同じ方を見ながら 並んで歩いていることが分かれば その先も 一緒に 必要なら世界を広げていくこともできると思います ぼくは傷や肌荒れでも気にしないよ グッサリきました 彼女には言わないであげてください お母さんも本人も本当に必死に  

関連するQ&A

  • 健康を作る

    こんにちわ。 私の身近な人で身体が弱いのかよく風邪をひく人がいます。 そこで質問なのですが、身長は184センチ・体重66キロの男性で一月に風邪を二回もひくのは何か問題があるのかなあと心配しています。 彼の食生活は一日三食でちょっと大食いです。 偏食などの傾向もないし、、、少し胃下垂かもしれませんが。 睡眠もしっかりとっています。 こんなに風邪をひいて、いつも治りが遅いので 心配になっています。 病院に行って検査等をしても何も異常はありませんでした。 二年程前に食生活も睡眠も不徹底なときがあったそうなのですが そのツケのようなものが今表れているのでしょうか? 万全の状態のときは他の誰よりも健康体そうに見えます。 なのになぜ・・・? 本当に今からでも健康を作る方法はあると思います。 食事・睡眠以外に何に気をつければよいのでしょうか?

  • 子供の偏食

    とにかく、子供の偏食に困っています。 小学4年生なのですが、ご飯、肉類以外は警戒して食べません。 お弁当を作っても一品、二品しか食べなくて参ってしまいます。 うちは二人家族で、兄弟もいません。 仕事も遅いので、簡単な料理しか作る時間がなく、そのせいで偏食になったのかもしれません。 小さい頃は、野菜も食べて好き嫌いなどありませんでした。むしろ食べすぎで困るくらいです。 4歳くらいから、偏食が始まり今ではこの状態です。 私が食べているものも、怪訝な表情でみます。 成長期なのに、食べてくれないので体が心配で仕方ありません。 お菓子やジュースを禁止したら、食べるようになるでしょうか。 嫌いなものも根気よく出して、食べなければ下げてしまうのがいいでしょうか。 好きなものばかりではやはり治らないですよね。 食事は毎日の事なので気が滅入ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 偏食

    中学生位の時からご飯が一日一食でした。 現在23歳で一日一食です。体系はやや痩せ型から標準です。男です。 一回食事の量はスパゲティだと乾麺300g余裕で食べれます。 華奢なくせに多く食べるので驚かれます。 しかし、その後は殆ど食べません。 どうして偏食なのかというと自分のリズムみたいになってしまってます。 旅行で飛行機に乗ったさい、三食出されて苦痛でした。 さっき食べたばっかりじゃないか!と思いました。 一回で多く蓄えるせいか、お腹が減って動けないとか力が入らないとかいう感覚がありません。 お腹は減りますが、我慢できますし空腹時でも動けます。 今まで健康ですが、やはり体には悪いのでしょうか? 朝飯を食べないと寿命が縮むと聞いたことがあります。

  • ドカ食い+偏食をやめられない彼氏

    いつもお世話になります。 20代後半カップルです。彼氏の食生活で疑問を抱き投稿します。 彼は昔太っていたそうです。彼の一家は立派な偏食一家で親から兄弟に至るまで 何かしらの偏食があります。 彼も、野菜は一切食べない、嫌い。甘いもの大好き、パン・炭水化物大好きです。 昔の太っていたころの体系が彼自身多少トラウマらしく、現在は何とか普通体系にしたらしいですが 実際、食事のとき、「ああ、確かに彼は太っていたのかもしれない」と思うような食事をしています。 ・例えばいきなり食パン2斤のみを夕飯にたべる。 ・一緒に食事をする時は食事のときの彼はかなりの早食い。  私と一緒に食事をする時は普通の食事で最低限野菜の使用は許してくれますが  食事が目の前におかれたら食事しか見えてないのか  とにかく無言で一心不乱に食べる。私の三分の一の速さで食べます。  (私は1回の食事に20分ほどなので特別遅いということはないと思います。) ・彼は1人暮らしですが自炊はチャーハンしか作れなく、特定機能食品のビスケットを平日ほぼ毎日  食べている(それも1食1袋ではなく、これは甘くてお菓子のようなので3,4袋を1食分で平らげて  しまう) ・それでも太ることは気になるらしく、パンをドカ食いした翌日はちょっとだけ特定機能食品のビスケットを減らすなど。それでも運動で調整しようという気はないとのこと。 当方は仕事も医療関係なので、ある程度、食事のバランスやダイエットについてアドバイスしたり しているのですが、ほぼ聞く気なし。 偏った栄養素のみをとりつづけることや、体への健康を維持するための正しい知識を得ようとしない。 (自分のやりかたでなんとかなるから、いらないと思っている)正直これはまだ彼の基礎代謝が大きいから何とかなっているが、これが10年後とかになってくると恐ろしいことになるような気が・・ 正直パン2斤を1食で平らげたと聞いたときは、ドン引きしました。 でも、20代後半で1人暮らしの男性なら、これくらいはむしろ普通なのかが判らず 彼に出来る限り正しく食事を取ってもらいたいとは思いますが 結局結婚とかもしていないので、思いだけになってしまってます。 それとも私が口うるさすぎるのか・・でも食事の時の彼をみていると10年後、20年後を考えるのが 恐ろしくなります。 まとまりなく書いてしまいましたが 彼が少しでも一人の時、食事についてみなおしてくれる機会をもってくれたらという願いがあります。 食事は体つくりの基本ですし・・ ただ私は彼のようなドカ食いをすることは1年に1回あるかないかくらいなので 正直彼の気持ちは理解できていません。 そこで質問です 同じ男性の方で食に対する男性の考え方とか、思いとか、実際1人暮らしの方で食事に対する思いとか伺えたらと思います。 また、もしドカ食いをしてしまう、方や止めたいけどしてしまう方がもしいらっしゃったら そういう方からもアドバイスを伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 80代高齢者の食生活。

    80代高齢者の食生活。 我が家の義理両親(80代)は、毎食、油ギラギラコテコテの食事をしています。 ほとんど揚げ物、炒め物しか食べていないので、とにかく全ての料理に油をドボドボ使います。 サラダや刺身等は全く食べません。 600gのサラダ油(天ぷら油は別)は1週間以内に使い切ってます。 運動もせず、1日座ってテレビ見ています。 にも関わらず、健康状態は超が付くほどの健康体。 あと10年は大丈夫と医師からのお墨付き。 主人が膵臓を壊したので運動と食生活の改善をしている私達の方が、むしろ健康診断の結果は異常あり。 これでも、昔の人の方が体は丈夫なのでしょうか?

  • 4歳児の偏食しがちな息子

    4歳になる息子は身長、体重は産まれたときから大抵標準(大きめ)で、検診などで常に「上手に育ててるね^^」などと、医師から言われ問題もなければ病気も無く、3歳くらいから風邪もひかないくらい健康体です。 ですが、内情は赤ちゃんの頃から、1回分のミルクを標準量飲むことができず、少しずつ回数を多くしたりして苦労して育てました(T_T) 未だに、食事の量が少なく、まともに食べるのは多い時で一日2回。 少ないときは2日に1回。 一食分【多めに食べるとき】 ご飯を子供茶碗に軽めの1杯&おかず(唐揚げだったら小振りの物を4個くらいで野菜類は5口ほど)&みそ汁2/1杯 一食分【少ないとき】 一切食べない、もしくは、ご飯は一口程度、おかずも一口か2口→あれば牛乳や果汁か果物を与えてます。 普段の一食は子供用の茶碗に半分くらいにおかず少々です。大好物はブロッコリーとトマトと納豆とお肉と果物。 幼い頃から(兄が3人いるので早めに覚えてしまいました;)お菓子大好きで無いときは手が付けられないほど朝から泣きわめいてました^^; 2・3歳の頃は、子供が多く朝は忙しいので30分以上泣くようなら、負けてお菓子を与えてました。 最近は聞き分けが良くなってきておやつの時間以外は食べなくても平気になってきました^^・・・ しかし、今まではぽっちゃり型(幼児らしく)だったのが、お菓子を減らしてから、あばら骨が解るようになってきました。 普段、きちんと食べていれば“あくまでも標準くらいなので”心配もないのですが、あまりにも好きな物↑意外は気分でしか食べないので、育ち盛りにこんな偏食でいいのか?とちょっと心配です。 これから、将来、骨や内臓など大丈夫なのでそうか? 食事を嫌いにならないようにと、無理に食べさせてません。 何かご意見アドバイス等はありませんか?お願いします!!

  • 2才児の偏食について

     息子2才4ヶ月のことでご相談します。息子は離乳食の頃からあまり食べ物に興味を示さず、1歳までほぼ母乳のみでした。1歳を過ぎてから、これではいけないと思い色々試してはきたのですが、いまだに食べられないものばかりです。  ご飯はたべます。納豆は大好きで朝は納豆にオクラ、にら、ほうれん草、シラス、鮭、わかめ、煮干しを粉にしたやつ、などを混ぜて食べさせてます。  野菜の摂取方法はもっぱらお好み焼きにいろいろ混ぜ込むか、コンソメ味の野菜スープ(野菜はトロトロになるまで煮込む)です。  果物は一切うけつけません。水分はお茶のみ。牛乳は無理にのませたら吐きました(でも、アレルギーというわけではなさそうです)。ジュース類も一切だめです。    毎日同じものばかりを作るのにも飽きてきてしまいましたが、息子本人は同じものの方が安心して食事を楽しめる様子です。もともと臆病な性格もあり、食べたことのないものには一切手を触れようとしません。また、食卓に色々ならべても自分の食べたいものだけをまず食べ、それで満足してしまうとそれ以外は手をつけません。  下の子の離乳食(中期)もあり、上の子ばかりに手をかけることもできません。  下の子の離乳食が始まればそれに感化されて食べるようになるかも、なんて思っていましたが、「離乳食と自分の食べるものは別のもの」と考えているようです。いまでは下の子の方が多く品数を食べてるほどです。  また、最近では飲み込まずに口に入れたままにしてこっそり吐き出すという知恵を習得してしまいました。  再来年から幼稚園が始まることを考えると来年中にはこの偏食を直さなきゃと思います。今は給食のところがほとんどのようなので。  あえて好きな物はださずに、「食べないなら食べなくていい」という姿勢で一食抜かせてもいいくらいの厳しさを持って接するのがいいのでしょうか。  下の子が生まれて構って上げられない分ついつい甘やかしてきてしまってます。今急に厳しく接したら精神的にやられてしまうのではという心配もあって(神経質なほうなので)。  同じような経験をお持ちの方、また、いいお知恵をお持ちの方どうぞご教授ください。  

  • 偏食と好き嫌い

    25歳女です。 小さいころから食べ物の好き嫌いが多いので 真面目に悩んでいます。 今の状態を続けていくと健康面でどのような 影響が出てくるのか教えてください。 将来的なものでもいいです。 現状を知っていただくためにお恥ずかしいのですが詳しく書きます。 嫌いなものをあげていくとキリがないのですが 緑黄色野菜がとくに駄目で ピーマン、人参、トマト、セロリ、玉ねぎ、ナス らっきょ、春菊、ブロッコリー、しいたけ、 マッシュルーム、カリフラワー、おでんのだいこん等 まだまだあるのですが。。。 肉系、魚系はまず大丈夫です。 お菓子は結構好きでよく買ってきています。 トマトがきらいといっても、ミートソーススパゲティは大好きですし、カレーだと、 玉ねぎがつぶれていれば大丈夫です。 玉ねぎのないお料理も珍しいですよね。。ほとんどの場合玉ねぎだけよけて食べているような感じです。見えないのと、歯ごたえがないほうが いいみたいです。。。野菜ジュースだと上のほう(薄い部分)は飲めるのですが・・・。 あと生野菜のサラダは特に苦手です。いいわけみたいですみません。^^;;今こんな感じです。。 それとバイトの関係上私は偏食気味で。。 本当に自分の好きなものしか食べていません。 毎日、コンビニ弁当、カレー、パスタ、牛丼など。 職場で三食食べているようなものなので。。 自分で考えて食事をすればいいと思うのですが・・。 中学までは給食があったので キライなものを残したとしても毎日牛乳を飲んだりと 今よりは良かったと思うのですね。 このままの状態だと問題だとおもうのです。 もちろん無理して食べるしかないと思うのですが せめて、健康補助食品等をとったほうがいいのでしょうか?このままだと年をとるにつれてどうなっちゃうでしょうか。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 日本食のどこが健康?

    日本人が食べる日本食は確かに健康に良いとは思います。 それは家庭料理に原因が有るからだと思います。 ですが海外で日本食ブームと取り上げられている場面ではお寿司を食べています。 お寿司って野菜もないし食事のバランスも悪いし健康に良いとは到底思えません。(大好きですが) ましてや外国人が食べる時のお寿司と言ったら醤油の中にべっとりとお寿司のシャリ側を浸して食べています。 それかラーメンです。 私から見れば体に良いとは到底思えません。 かと言って日本の家庭料理(寿司以外)を紹介している番組などあまり観たこともありません。 日本人の庶民ですら健康に影響があるほど多くは食べない懐石料理などを紹介しているものもあまり観たこともありません。 日本の家庭料理すら知らない彼らはいったい何を持って日本食が健康と言っているのでしょうか?

  • カレーを健康食として食べてる人いますか?

    カレーを健康食として食べてる人いますか? ========== 私は、『油をあまり使わない、もしくはほとんど使わない』カレーをスパイスからくみあわせて、作って食べるのを習慣にしようと思ってるのですが、ネットを検索していたら、インドのスパイス料理について否定的なことを書いてる人たちを発見しました。(そんなに健康によくないよ、って答えてる人たちです。) スパイスカレーを健康食として食べてる方、 続けてみたら、そんなにたいしたことなかったですか?σ(^^;) 私、最近、油をあまり使わないカレースープをいただいたら、 ものすごく体の調子がよくなって、眠れたのですが… (不眠に効果があるスパイスとかを入れたりしました。) この件について、ご意見くださると嬉しいです。 すいませんが、 「自分がいいって思ったなら、いいじゃないですか?知らないよ」 「過度の期待はしないことです」 以外の回答でお願いします。 私、こういうネット特有の冷めた回答って、あまり理解できないので^^;すいません。 貴方自身、スパイス調合したカレーを食べてみて、どうでしたか? ということを私は知りたいので、 御理解お願いします。m(_ _)m 追記: スパイス料理やヨガや健康法があるわりには、インドの人たちが短命(60歳くらいまでに死んでしまう)なのは、また別の理由があると思ってます。 上にも書きましたが、油を使わないカレーレシピにしますので、「カレーがいいっつったって、ルーは油でできてるし、油がたくさんはいってるから意味ないんじゃないの?」というご回答も御遠慮ください^^; なんかよく読まないでそういうことを書いちゃう人がいる気がする。 私が言ってるのは、日本で皆が食べてる油のかたまりのルーを使ったカレーライスではありません。質問内容の御理解お願いしますね^^