• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼い?)

中2女の私が幼いと言われる理由とは?言われないための方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 中2女の私が幼いと言われる理由とは?先生や他の人から幼いと言われることに驚きましたが、実際にどういうことなのでしょうか?また、幼いと言われないためにはどのようなことが必要なのでしょうか?
  • 中2女の私が幼いと言われる理由とは?幼いと言われても傷つかない私ですが、なぜ幼いと言われるのか不思議です。先生との関係や私の行動が関係しているのでしょうか?幼いと言われないためにはどうしたら良いのでしょうか?
  • 中2女の私が幼いと言われる理由とは?先生が驚いた様子で幼いと言われる私は、普段の行動や付き合い方に問題があるのでしょうか?幼いと言われないためにはどうするべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154085
noname#154085
回答No.4

幼いというのは外見と内面と、ふたつの意味で捉えられると思いますが、この場合は後者ですね。 わたしが思うに幼い行動や言動とはイコール子供らしいことだと思います。 子供は大体が自分を主張しますよね、あれがほしいこれがしたいetc…発する言葉や行動にまず自分ありきなのが幼いということなのでは。 逆に相手を常に一番に置き、自分よりも優先させる。 柔らかな態度を崩さずに落ち着いた行動が取れる、言葉の語彙(ボキャブラリー)が豊富で話の切り返しが上手、というのが大人ということでしょうか。 このようなひとはまず幼いとは言われないでしょう。 ですが、質問者様はまだ中学生であり、言葉遣いもまだ発展途上ですから幼いといっても悪い意味ではなく、先生が生徒を可愛がっているということです^^ 年のいった方が子供っぽい態度を取ったりした場合の「幼い」という指摘はあまりいい意味で使われないですが、質問者様は別ですよ。 大人が子供を可愛がる意味で使われています。 どうかそのまままっすぐ成長なさってくださいね。 質問を読みながら、わたしもついつい可愛らしいなぁと思って微笑んでました。笑 ご参考になれば幸いです。 そして休学して海外へ行くとのこと、留学でしょうか。 がんばってください♪

noname#188787
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 柔らかな態度を崩さずに落ち着いた行動が取れる、言葉の語彙(ボキャブラリー)が豊富で話の切り返しが上手 なんて、私に正反対です・・・^^; 確かに幼いですね・・・笑 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.8

中学生くらいだと、大部分の人が幼いのでそれほど気にする必要もないと思いますよ。 外見だけだと、背が低くいと幼く見られがちで、逆に背が高いと大人っぽい印象を持たれがちだと思います。 質問者さんは背が高いと言う事なので、大人っぽく見えるのに内面がまだ子どもっぽかったりすると、余計に幼い感じが目立ってしまうのかもしれませんね。 質問者さんからみて同級生で「大人っぽいな」「しっかりしてるな」と感じられるお友達はいませんか? そういう人の行動を思い出してみてください。 先生とふざけたりということは、大人っぽい子はしないと思うんです(ふざけるのが悪いとは言いません)。普通に話したりはもちろんするんですが、ふざけたりはしないはずです、なぜなら先生は大人で教師なので本来はふざける対象ではないからです。 中学生くらいだと、多分子どもたちがわりと極端ですよね。すごくはじけているか、すごく冷めてるか。(もちろん中間の子もいますがそういう子は年相応って感じですね) はじけている子は子どもっぽく見えますし、冷めている子は大人っぽく見えます。冷めている子も冷め過ぎてひねくれてるぐらいになると逆に子どもっぽいと感じますけど…。 中学生くらいの女の子は、まだまだ身振り手振りも大きいですし、声も無駄に大きいですし、言葉遣いもちょっと乱暴だったり、大人に対する態度も中途半端な場合が多いです。 中身は小学生と大差ないのに身体だけ大きくなってくるので余計に幼く見えます。 高校生くらいの「素敵だな」って思えるような人をお手本にしてみたりするといいと思います。

noname#188787
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 たしかに、考えてみると幼い行動をしていた気がします。。。 尊敬する先輩などをお手本にしようとおもいます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1995/6616)
回答No.7

自分中心 と 他人優先 の違いだと思います。 相手のことを思うことができて大人ですね。 具体的に言うと、約束の時間を守るとか、相手の話をちゃんと聞くとか、年長者に敬語を使うとか、アタリマエのことなんですが、それが「礼儀」でしょう。 礼儀が出来るのが大人じゃないかなあ。

noname#188787
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 礼儀をもっと身につけようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152554
noname#152554
回答No.6

>幼いとは、どういうことですか? ↑ 「辞書」の通り解説すれば『未熟』ってコトです。 「中学2年生」じゃあ、幼い面は多々有っても仕方ないでしょう。 ですから、 「未だ中2なんだから、幼い所が有っても仕方ないよ(悪い事じゃないよ)」 そうゆう意味だと思います。 >どのようにしたら言われませんか? ↑ 「周囲に眼を向け、自分の威儀を正す」。 「威儀を正す」って難し過ぎたかな・・・。 (^^;ゞ 「自分のしたいように動くので無く、他人の眼を意識し、不快な行動を取らない」。 こう説明すれば解って貰えますかね?。 例えば、人が大勢いる中で、階段や道路に座り込み、一人「携帯電話」をカチャカチャ弄くる。 「誰にも迷惑かけてない」と思っても、これは、多くの「オジサン」や「オバサン」に悪い印象与える行動ですネ。 また、海外旅行なら、ホテルの食事で「バイキング」とか食べると思いますが、自分の食べたいモノだけ取りまくって、お皿の廻りを散らかしたり、フォークやスプーンを放り出したまま、なんてのは「幼い行動」です。 公の場所で、デカイ声でおしゃべり、デカイ声で大笑い、これも「幼い行動」。 悲しいコトに、「いい歳した大人」でも、幼い行動をする人間は「います」。 「食べた後の食器やスプーンやフォークをキチンと揃える」、「脱いだ靴をキチンと揃える」、「買い物済んだカートをキチンと元の場所に戻す」などなど・・・。 他人が見て、「行儀がいいな」、「気品があるな」。 そう思われるのが、「幼くない」、『大人の行動』ってモノでしょうね。

noname#188787
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 私、あまり人の目を意識していなかったかもしれません。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

貴方は年齢は幼いですから幼いというのが当たり前ですよ 貴方に歳ですねと言わらたら、悩んでもいいのですが?? 基本的には何もおかしなことはないでしょ? 幼いのを幼いと言われたのを疑問に思うことも、貴方の幼さを表していますね 私のようにすごく高齢になって「貴方は幼い」と言われれば質問しても良いですがね 幼いとは文字通り未熟・未経験・無知・判断力ない・無思慮・無分別・無責任・無謀・無力・小ぽけ・浅い・弱い・脆い・危なっかしい・保護される・生活力がない・心身が未成熟・・・・ ということですかね 必しも悪いということではありません。 若い時は皆幼いのです。 話をされたときの状況がよくわかりませんが、その先生が貴方のような若い人に向かって、「貴方は幼い」なんて言うのは、その先生自体も言葉の使い方がおかしいかもしれません、貴方はまだ若いと言うべきだったんでしょうね

noname#188787
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 中学生はもう大人だ と思っていた私、そこが幼いんですね・・・ ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.3

40過ぎの会社員です。 >幼いとは、どういうことですか? 辞書で調べてみましたか? 一般的には、 1. 年齢が若い、幼少である。 2. 幼稚。子どもっぽい。 と、なっていることが多いです。 質問者さまの場合は、2ですね。 先生の言葉は、「中身は幼い」つまり、「中2にしては、考え方や言動が子どもっぽい」と言われているのですよ。身長や見た目の話ではありません。 >どのようにしたら言われませんか? 幼稚でなくなることです。 もっとも、幼稚でなくても、相手が思いこみで言う場合もありますが、そういうケースは、本人や周囲の分かっている人は、思いこんでいる人の方を「人を見る目がない」と評価しますね。 ご質問を拝見している限りでは、ポイントは2つあるように思います。 まず、ひとつめ。 他人に頼る前に自分でできることをする、自分で考える力と習慣を身につける、ことです。 厳しい言い方になりますが、「幼い」の意味は辞書を調べれば分かったはずです。「誰かに尋く方が早くて面倒じゃない」って思って質問しませんでしたか? もちろん、分からない事を他人に訊くことは恥ずかしいことではありません。自分だけで解決できない事を、他人に相談できるのも大事なことです。 でも、自分の事なのですから、自分で調べられる範囲、考えられるところまでは、調べたり考えたりしてからにしましょう。 「誰かが何とかしてくれる」この姿勢は、子どものものです。実際の年齢に関係なくね。 続いて、ふたつめ。 マナーを学び、他人との距離関係を測れるようになりましょう。 一番分かりやすいのは敬語です。質問者さまは「丁寧語」はきちんと使えていらっしゃいますが、「尊敬語」と「謙譲語」は、まるで使えていないようです。 文章表現も、親しい相手に対するものと、見ず知らずの相手に対するものの区別はついていないようですね。 文中に「笑」「(笑)」と出てきますが、知人に対するメールや、知人が見ることを想定したブログなどなら雰囲気が出ていいのですが、見ず知らずの相手に対する説明としては、「笑いながら仰いました」「馬鹿にしたようではないのですが笑われてしまいました」という説明文にする方が、誤解を招きません。 カジュアルとフォーマル、質問者さまに対する予備知識のある人とない人への対応を、使い分けられるようになりましょう。 一朝一夕には、できないことだと思います。 気長に努力してくださいね。

noname#188787
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 ただ、私は、辞書に載っている幼い ではなく、社会にでた大人目線の 幼い とは何かを知りたかったのです。 また、謙譲語・尊敬語 も確かに質問文にはないですが、使えますよ? 公立に通っている周りに気を使えない中学生と一緒にしないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9056-9046
  • ベストアンサー率31% (236/759)
回答No.2

もしかして先生はあなたの心をとても綺麗だと 感じているんではないですかね。 いわゆる「無垢」(むく)⇒(辞書で調べてね) な子だっていうことではないかな。 大人は色んな駆け引きがあって、 本心を言わないとか、嘘を言って物事を調整して しまうとかありますけどおそらくあなたは 心のまま、素直に物事に向かっているんじゃないかな? って思いますよ。 そういった部分の計算高さが無い事に 対しての褒め言葉だと感じますね。

noname#188787
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 なるほど、ある意味では良いことなんですね。 たしかに、思ったことは言ってしまうかもしれません。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.1

大人の行動の対義語は幼い行動です わかりやすい例を言えば ある食事パーティーがあったとします。 大人の行動は 食事の注文を聞き、料理を取り分けてたりします。 幼い行動は 自分の好きな料理だけをとり、周りのことなんてお構いなしみたいな行動です。

noname#188787
質問者

お礼

なるほど・・・ 悪いということですか? 先生は、幼いことは悪いことじゃあないよ とおっしゃっていたのですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生 忘れ物 クラス

    中2の学級委員長です。 私のクラス全体として、忘れ物が異常なほど多いんです。 朝の会や帰りの会、それから特に忘れ物が多い人には個別で注意しているのですが、全然減りません。 もちろん、担任の先生にも話はしていますが、なんとかしようとする気配ナシ。 学年主任の先生に話をして、主任を通して担任の先生に話をしてもらい、担任も多少声かけはしてくれたものの、やはりそんなもので忘れ物は減りませんでした。 どうしたら忘れ物減りますかね、 学年としても問題になっているし、担任も当てにならないので私がなんとかしたいです。

  • 志望校を絶対に言わない人

    高3です。そういう女子がクラスにいます。(自分のクラスは女子しかいません) 最近担任が急きょ変わり、面談は担任と学年主任と、生徒と生徒の親の4人でやっていました。 絶対に志望校を言わない子はそのときに担任と学年主任だけに言ったみたいで他の人にはどこ行くの?と聞かれても、どこのオープンキャンパス行くの?と聞かれても決して答えません。 専門学校か大学かすらも教えてくれません。 いつも仲よくしてるクラスの人にも言ってないみたいです。 面接練習のとき、クラス全員の前で5人ずつやるのですが、志望校や将来どんな道を進みたいかと聞かれたときもみんなの前では言いたくないですと言ってパスしていました。 また、担任と学年主任以外の、教科担当の先生に聞かれたときもパスしていました。 なぜ言わないのでしょうか? 合格しても卒業しても絶対に言わないと本人は言っていました。 しかし、他校、社会人の友人や年上の彼氏にはどこどこのオープンキャンパス行ってきた~とかどこどこ大学がやっぱ一番いいかな?とか言ってるらしいです。

  • スクールカウンセラー

    私は、今、高校3年生です。 私は、父親から暴力や暴言をされていて、 学校の先生に気づかれて、カウンセラーと話しました。 それで、教頭先生と学年主任の先生に母親が呼ばれ、話をされました。 その後も、カウンセラーの先生にまた来てねと言われ、何度か行っているのですが、 最近、そのカウンセラーの先生があまり信頼できません。 いろんな話をしたり、相談に乗ってくれるので、信頼していましたが、 ここ数回は、相談してもいない大学についてばかり、聞かれます。 以前、受験担当の先生に志望校を聞かれ、まだ全く決めていなかったので、答えれませんでした。 だから、その先生がカウンセラーの先生から聞き出していると思います。 また、ずっとこっそり録音をしていて、何のためなんだろうと思います。 親切に相談にのってくれていたのに、カウンセラーの先生が学校の先生のスパイみたいに思えます。 先生が母親に話しをしたぐらいで、父親の暴言、暴力がなくなるわけもなく、 家庭ががたがたです。 信頼していたので、カウンセラーの先生には家族の問題や自傷をしてしまっていることを相談していて、 もうこれ以上他の人には言いたくないし、他に相談できる人がいません。 大学の話ではなく、こういった相談をきちんとしたいです。 このことを次回のカウンセリングの時にいうか、担任の先生に相談するか迷っています。 担任の先生は信頼できて、相談できます。 ただ心配なのが、それを学年主任の先生に言って、学年主任と面談とかになりたくないです。 でも、担任の先生に負担になるようなこともしたくありません。 父親がいると家族みんなが緊張してしまい、殺されそうと思うこともあります。 父親に言われた暴言で傷付いたとかそんなことではなく、物理的にこの緊張と恐怖から逃れれるようにしたいです。 どうしたらよいか、アドバイスをいただければと思います。

  • 中学同窓会 先生方への案内について

    カテがわからなかったのでこちらで質問します。 同窓会の案内をしたく、 中学でお世話になった先生方に会いに行きたいのですが、 私1人では覚えられてる自信がありません。 自分のクラスの担任だけは覚えられてる自信あったので去年の暮れに行ってきましたが その他は教科担任してもらったかどうかさえ記憶が曖昧で… 居場所はわかってるから、別に私1人で会いに行ってもいいんだけど、 「あなた誰?」となるのが怖くてまだ実行に移せてませんw 当時他のクラスだった子に協力要請して一緒に来てもらうことも検討中です。 ちなみに先生方はクラス担任4人+学年主任の計5人 学年主任の先生は家庭科の先生で全学年持ってたからひょっとしたら覚えてるかも、とは思います。 (私のクラスの担任が体育の先生で、女の子なら全員見てたから大体わかるよ、と言っていたので) ご意見お聞かせください!

  • 私が悪かったのでしょうか…?

    中学3年生です。 この間、修学旅行に行ってきました。 このまとめの新聞についてです。 長いですが、よろしくお願いします。 新聞は金曜日に締め切りとなっていました。しかし、私は水曜日に右手を怪我してしまったんです。 木曜日に部活が休みの予定だったので、その日に完成させようと思っていたため、全く出来ていませんでした。 なので、木曜日の朝に担任の先生に事情を説明して、怪我が治り次第提出ということになりました。 先生にOKをもらったので安心していたのですが、金曜日の放課後に新聞を提出してない人が集められ指導されました。 ちなみにその時指導したのは担任の先生ではなく学年主任の先生です。 主任の先生に、担任の先生に相談したところ怪我が治り次第で良いと言われた。ということを伝えたら、そんなこと私は聞いていない。と言われました。 学年副主任の先生は知っていたため、主任の先生も知っているものだと思っていたので驚きました。 結局、 その手じゃ書けないだろうから治り次第出しなさい。こういう時はもっと早くに言いなさい。 と怒られました。 先生方の間でそういうことは伝えあっておいて欲しかったです。 これは、主任の先生に伝えていなかった私が悪かったのでしょうか?

  • 高校での弁償の続きですが、

    生徒から携帯を取り上げようとして、お互いひっぱりあいになり、ストラップが切れ、また生徒が教室を出ようとしたので捕まえよとしてガーディーガンが破れたことに関して、(生徒も教師も女)、教頭が決めてくれるものと思っていたのですが、教頭が「どうしますか?」と聞かれたので、「支払います。恩師もそうしたほうが良いとおっしゃってますので」と言ってそれで話は終わったと思っていたのですが、同じ科目の主任、教師たちがやってきて、私の話を聞き、自分なりに調べてみる、学年主任に聞いてみる」と言いました。私は「教頭が言ったことですから」と言ったのですが、「教頭の言ったことを聞かなかったことにしとく、支払うのはおかしい」と納得がいかないようなのです。教頭が決めたことを学年主任が再び吟味?調査して、結論が変わることはあるのでしょうか?それとも学年主任に最初話を持っていかなかったから、同じ課の教師たちは持っていくように進めたのでしょうか?話を前にもどすと、、生徒と担任の先生と私、3人と話をしていて、一方的に生徒から、どうのこうのと言葉の暴力を浴びせられ、またストラップの紐が切れたことをまだ誤ってもらってない、弁償してほしい」と言われ、私は頭を下げて誤りました。その間、その担任の先生は黙って聞いていたので、私はショックを受けました。なので話がかみあわない一方的なので、この話を他のところへ持っていくことを願ったら、(私は他の人に相談したかったので)、その担任が「教頭へ持っていってよいですか?」となったので、その話が学年主任を通さずに教頭へ行ったのです。なぜ教頭へと言われたのかわかりません。同じ課の教師たちが学年主任へ話をもっていきたがるには何か意図的なものがあるのでしょうか? 私は非常勤講師です。

  • もうすぐ三者面談です。

    もうすぐ三者面談です。 中2の女です。 実は去年の冬の校外学習で、お菓子を食べてはいけない時間に食べてしまったことがばれてしまいました。 本当はやってないんですけど。 罪をかぶせられてしまいました。 嫌で嫌でたまらなかったけど、私は担任に入学当時から問題児扱いされているので、後で「実は私やってないんです」なんて言っても全然信じてもらえませんでした。 そこから学年中の先生に私は問題児扱いされています。 そのことを親はまったく知りません。 そして今日、私は国語の時間に習字セットを忘れてしまいました。 そのことを先生に言わずにいたらものすごく怒られました。 他の人も言ってないのになんであたしだけ? とは思いませんでした。 でも「お前はいつもそうやって隠せると思ったりしてる」と言われて、すごく悲しかったです。 ばれなきゃいいなんて思ってません。 でもそう思われてしまっているんだからしょうがないと思います。 三者面談ではなんとしてもこのことを言われたくないんです。 何かいい方法はありませんか? 長文で失礼しました;

  • 中学同窓会 先生方への案内について

    カテがわからなかったのでこちらで質問します。 現在25歳。 卒業後10年ぶりに初めてとなる同窓会を開催予定です。 正式な案内状を出す前に、中学でお世話になった先生方に会いに行きたいのですが、 私1人では覚えられてる自信がありません。 自分のクラスの担任だけは覚えられてる自信あったので去年の暮れに行ってきましたが その他は教科担任してもらったかどうかさえ記憶が曖昧で… 居場所はわかってるから、別に私1人で会いに行ってもいいんだけど、 「あなた誰?」となるのが怖くてまだ実行に移せてませんw 当時他のクラスだった子に協力要請して一緒に来てもらうことも検討中です。 ちなみに先生方はクラス担任4人+学年主任の計5人 学年主任の先生は家庭科の先生で全学年持ってたからひょっとしたら覚えてるかも、とは思います。 (私のクラスの担任が体育の先生で、女の子なら全員見てたから大体わかるよ、と言っていたので) ご意見お聞かせください!

  • 母子家庭の認識

    親が離婚し母子家庭だということは 学校の先生にどの程度知られていますか。 担任の先生はもちろん知っていると思いますが、 学年主任の先生や他クラスの先生、専科の先生にまでも 知られていますか。 また、特別な目で見られていますか。

  • 携帯電話 持ち込みについて

    校則で携帯電話を持ち込むなとあります。ただ持ち込むとどうなるとは書いてありません。放課後授業終了後、時刻を見るために、それまで切っておいた携帯の電源を入れました。たまたま通りかかった先生に携帯の画面を見ているところをみつかりました。担任が出張のため不在なので、見つけた先生は、今日は担任の机の上に置いておくと言いました。今まで携帯を見つかったときは先生によって、親にきてもらい返却、着払いで郵送で返却、注意で当日返却、と対応がばらばらだと聞きました。学年主任に聞いても、今日の処理のことは担任に聞きなさいとはっきりしたことは言いませんでした。親と連絡を取る必要があったし、アルバイト先に連絡を入れなければなりませんでしたが、今日はとうとう返してもらえませんでした。そこで教えて欲しいことがあります。 ・罰則が明記されていなくても、預かることは問題ないのでしょうか。まして授業中ではありません。 ・先生によって対応がまちまちであっても、問題ないでしょうか、 ・見つけた先生、もしくは学年主任の先生が預かるのが普通だと思うのですが、もし担任の机の上に置きっぱなしになっていて、紛失等があったらどうなるのでしょうか。 もってきた私が悪いのですが、学校に対する不信感を持ってしまいました。

このQ&Aのポイント
  • EPSON GT-X830を使用していますが、最近フィルムのスキャン結果が赤くなってしまいます。
  • フィルムをスキャンして保存する際、映像が目視で見たままの状態で保存されない問題が発生しています。
  • フィルムのスキャン結果が突然赤くなるようになったので、原因と解決方法を教えてください。
回答を見る