電化の意義とは?相模線を例に考える

このQ&Aのポイント
  • JR相模線は20年ほど前に電化されましたが、その意義は何でしょうか。
  • 電化により横浜線の列車が八王子まで延伸されたものの、茅ヶ崎側は非電化時代同様、東海道線との直通はありません。
  • 電化による所要時間の改善はなく、八高線のような効果もないようです。なぜ相模線は電化されたのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

電化する意味(相模線を例に)

JR相模線は電化されて20年ほど経ちます。 電化後、横浜線に入る列車も登場して八王子まで行きますが、ごく一部の本数です。茅ヶ崎側は非電化時代同様、東海道線との直通はありません。 ほとんど非電化時代と同じ「線内のみ運行」となっています。 電化されて車両の加速は良くなったでしょうが、所要時間が大幅に改善されたこともないと思います。 八高線のように電化により川越線と事実上一体化され、中央線電車の一部乗り入れもあるなど、こちらは電化ならではの効果とは思います。(もっとも同じ八高線ながら高麗川以北と以南で系統分割されてしまいましたが) そこで思ったのですが相模線の場合、多大な費用を投入して電化する意味とは何なのでしょうか。 ディーゼルより電化のほうがエコでしょう。ディーゼルカーから電車に替わり、車両基地や検修の合理化にもなるとは思います。 しかしそれだけのために多額の費用を投じて電化した意味とは?と素人の私は思ってしまいます。 全国には相模線以外にもこうした路線はあると思いますがこのような路線の場合、電化の目的や意義を教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

電化の最大のメリットは、コストです。 損益の分岐点は、6,000人/日kmと言われています。勿論、これ以外の要件も考慮し、電化の可否を決めます。 中には、電化設備の更新時に損益を検討し、ディーゼル化した「くりはら田園鉄道」(後に廃線)や三セク化でディーゼル化した「薩摩オレンジ鉄道」(電化設備はJR貨物に移管)などの事例もあります。 他線への直通運転は、地上設備(ホーム等の有効長・保安設備等)と車輛設備・その線区の特性や利便性とその効果を勘案し検討されるので、あくまで電化による副次的なメリットに過ぎません。

watermark
質問者

お礼

電化の要素の基本的な条件が6000人/日なのですか。 ディーゼルカーのコストと言うと保守費用を除けば軽油の代金がほとんどかと思いますが、それを上回る輸送人員なら電力費のほうが効率が良いという認識でしょうか。 他線直通はあくまで副次的というのは了解しました。基本的にはその路線単位での損益計算なのですね。

その他の回答 (5)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.6

 神奈川県内で相模線は唯一の非電化路線でした。  記憶に間違いが無ければ気動車にクーラーは搭載されていなかったはずで電化と同時に冷房率100%になったと思います。  線内運行になるのは仕方がありません。相模線と東海道線は編成が違いすぎますし、茅ヶ崎駅で東海道線に乗り入れるには貨物線との交差をどうするか考えないといけません。費用対効果を考えれば実現しないでしょう。  あと、鉄道はネットワークで考える必要があります。何かあった時の重要な迂回路となる路線は電化しておく等の対応は必要でしょう。

watermark
質問者

お礼

神奈川県で相模線の前に電化されたのはどこの路線かわからないくらい相模線だけが非電化で残っていましたね。子供ながら「いつまで気動車が走っているのだろう」と思っていたものです。確かに電化で冷房をはじめ接客設備は飛躍的に改善されました。茅ヶ崎口については東海道貨物線の交差の問題はありますが東海道線の付属編成が相模線に乗り入れてくるものと思っていたもので。 迂回路の確保の観点は参考になりました。

  • jhmi
  • ベストアンサー率24% (193/798)
回答No.5

>全国には相模線以外にもこうした路線はあると思いますがこのような路線の場合、電化の目的や意義を教えて下さい。 現在進行形ですが、札沼線の事例を。 http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111013-3.pdf ----------------- 札沼線電化事業の概要 1.背景・目的 札沼線のうち札幌近郊区間である桑園・北海道医療大学間は沿線人口の増加等に伴い、年々鉄道利用者が増加しているところであるが、札幌圏で唯一の非電化区間であり、投入している気動車も老朽化が著しく、利用者からサービス改善を強く求められているところである。こうしたことから、札沼線のうち札幌圏輸送の使命を担う桑園・北海道医療大学間を電化することにより、札幌圏一体となった高速鉄道ネットワークを形成し、所要時分短縮、混雑緩和、冷房化率向上などのサービスのレベルアップを図るとともに、環境負荷の軽減及び経営の効率化を図る。 ------------------

watermark
質問者

お礼

北海道医療大学から新十津川までは非電化で残るわけですがもともとこの区間は本数が少ないのでわずかな気動車を残せばあとは電車に置き換えられますね。千歳線や函館線への直通もできますね。 札沼線の場合、電化の意義は素人の私でも十二分に感じられます。 予断ですが札沼線が電車化されると札幌駅に出入りする気動車が特急を除けば大幅に減るので排ガス臭や騒音も軽減されてありがたいです。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.3

沿線住民が増えて利用増による輸送力増大が目的かと思います。 電化したことで本数が1.5倍となりました。 あとは沿線には新幹線駅という話もありますから、誘致したい人にしたら、気動車ではイメージ的に誘致にはマイナスに働くという判断もあったのかも知れません。

watermark
質問者

お礼

確かに気動車時代より本数は増えました。しかし単線なのは変わらないので電化で本数が増えた理由が今ひとつわかりません。気動車だって本数は増やせるとは思うのですが。 加速が良くなったということが本数が増える要素なのでしょうか。そのへんの背景を解説していただければ、もっと参考になりました。 新幹線新駅誘致のお話はディーゼルカーがゴトゴト走る路線と電車が行き来する路線とではイメージは変わりますね。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

加速が良くなるので 列車密度を上げたり所要時間の短縮が見込める  ただし 単線で 交換施設を持たない駅もあることから 実際にはあまり向上していません 排気ガスの臭いや煤の発生、ディーゼルのエンジン音などがなくなり 路線と沿線のイメージが向上する ボロボロのステップ付き3ドアキハ30系よりはまだ新しい4ドアの車両が入って床もフラットで乗降がスムーズになった  なお、「ここまで混むのになんで電化が遅れた?」という疑問がおありでしたら 「私鉄から買い取った路線だから 冷遇しちゃった」という事情もあるかもしれません  なお、余談ですが八高線は「半分だけ電化して系統切り離し」したため 南北を乗りとおす客にとっては非常に所要時間がかかるようになってサービスの低下となりました。

watermark
質問者

お礼

電化で排ガス臭、エンジン音などの改善にはなったとは思います。 車両も相模線専用の新車を投入しました。キハ30とは比べるまでもありません。 しかし回答のとおり単線のままですから電化による抜本的な所要時間改善には全くなっていません。 環境や接客改善はもちろん意味はあると思いますが費用を負担する側の見方をするとあまりに高い買い物のような気がしないでもありません。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.1

「電化」だけでは、直通運転や相互乗り入れは出来ません。 ホーム長が足りない、トンネル部分が狭いなど、色々な要因で「電車が入れない」って場合があります。 そういうのを徐々に改修していって、やっと「直通」や「相互乗り入れ」が出来るのです。 「他にも直さないと乗り入れできないけど、直す費用が無い」って場合は、「線内のみ運行」で我慢するしかありません。

watermark
質問者

お礼

編成の長い横浜線車両の相模線乗り入れにはご回答のような改修が必要ですが相模線の車両が横浜線に入るぶんには「大は小を兼ねる」の理論ではないですが可能なはず。現に質問に記したとおりごく一部の相模線は横浜線の橋本~八王子の乗り入れは行っていますから。

関連するQ&A

  • 八高線の電化について

    八高線が八王子~高麗川間電化されてから長い年月、八王子~川越の電車の運転が当たり前に感じていて、八高線の高麗川~高崎間が全く別の路線のように感じます。 多少うろ覚えな部分がありますが、八高線の高麗川から先高崎方面には、全面もしくは途中まで架線があった気がしますが、あちらは通電しているのでしょうか。また、電車を走らせない・走らせる予定がない・必要がないとしたら、なぜ架線が設置されたのでしょうか。または本当は当初の計画上、どちらかまでは電化する予定だったのでしょうか。あるいは貨物など普通に人が乗る以外の電車が実は走っていたりするのでしょうか。

  • 電化区間なのに何故ディーゼル?

    以前羽越本線を利用して思ったのですが、全線電化路線にもかかわらず、新津~酒田間の普通列車はディーゼル車を使用しています。(更に新発田~酒田間は全てディーゼル車で、特急列車は電車) これは何か大きなメリットがあるのでしょうか? 村上以北にデッドセクションがあるのも関係ありますか? 来月開業する肥薩おれんじ鉄道も電車から気動車に置き換えるとの事。 詳しくわかる方がおられましたら、教えてください。

  • なぜ 直流電化にしないのか?

    常磐線の取手以北はどんなことをしても直流化は、無理だと思ってました。ところが最近ネットで調べてみたら、いくつかの方法があることが、分かりました。一つ目は小さい変電所をたくさん設置すること。二つ目は、柿岡地磁気観測所の観測機器が進歩して常磐線が直流電化にしても観測への影響がほぼゼロだと言う事を関係者から聞きました。三つ目は、鉄道路線を電気的にシールドする技術が実用化されるのを待つしか無いと情報が(水戸の直流化で検索)載ってました。そのような方法があるのに、常磐線の取手以北は、なぜ直流電化に変更しないのだろうか?つくばエクスプレスも守谷以北が、交流電化になったのも疑問です。関東鉄道常総線も小さい変電所をたくさん設置して、直流電化をしようとしたはずです。直流電化に出来ない理由は、電気機関車などが走れ無くなるとか、費用が掛かるため、それより交直流の電車を製造したほうが安上がりだとも聞いています。実際はどうなっているのでしょうか?JR東日本は、つくばエクスプレスの運賃が思っていたより安かったためか、常磐線の客を奪われのを、防ぐためにも、常磐線を東海道線に直通させる事も考えていると載っていました。そのことを考えると直流電化のほうが良いと思います。

  • 川越線の川越~高麗川の駅設備について

    私は八高線の通る駅に住んでいて、川越線方面というより埼玉県方面は滅多に行かないのですが、数回通って気付いた事がありました。 八高線の八王子~高麗川と川越線の一部を除いた武蔵高萩~川越の駅の自動放送の声が違いますが、当然かも知れませんが、武蔵高萩~川越間は、川越~大崎間と同じ声の人ですが同じ管理エリアだからなのでしょうか。 勝手に、八王子~川越が同じ、川越~大崎が同じ、と認識してしまっていた、というか、大宮~高麗川が同じ路線と感じていなかったのでそう思っていたのですが、正確にはどのように分割されてるのでしょうか。

  • つくばエクスプレスの電化方式

    みなさん今晩は。 つくばエクスプレス(常磐新線)は、守谷を境に直流1500V、交流20000Vで電化されるようですが、これはどうしてですか。全線交流電化でもいいと思うのですが。 柿岡の地磁気観測所(でしたよね)のために守谷以北が交流というのは解りますが、わざわざ南半分を直流にするのはなぜなんでしょうか。 将来どこかの路線に乗り入れる事を考えてか、列車本数が多くなりそうな守谷以南を直流にしたほうが建設・運営が安く上がるからか、などと考えてみましたが、納得行く答えが浮かんできません。 よろしくお願いします。

  • 路線電化と蓄電池駆動電車の優劣&コスト差は?

    一部電化路線に直通する運用がある非電化路線という共通点のあった栃木の烏山線と愛知の武豊線は前者が蓄電池駆動電車EV-E301系の導入(車両のアップグレード)、後者が路線の電化(設備のアップグレード)という形で別れましたが、この二方式だとどういう面で長短があり、コストパフォーマンスでどれくらいの差がつくのでしょうか?

  • JR東日本大宮支社と仙台支社の境界について

    現在JR東日本東北本線の大宮支社と仙台支社の境界は白坂以でが大宮支社,以北が仙台支社の管轄となっています。 国鉄時代の時刻表を見ますと白河以南が東京北鉄道管理局,以北が仙台鉄道管理局の管轄になっています。 現在の東北本線は黒磯以南が直流電化,以北が交流電化で、前者は新前橋や小山のE231系や211系の直流電車,後者は仙台のE721系や701系,719系の交流電車が使用されていて、相互直通車は優等列車を除き全くなく運用形態から考えて、黒磯を分岐点に大宮支社と仙台支社に分けたほうが実情にあっているような気がします。 国鉄時代から白河や白坂などの交流電化区間も東京口で管轄しているのは大昔の非電化時代の名残,もしくは白河まで直流電化の計画があったのかとかの理由によるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 乗換え時間(大至急)

    明日(1/21)出張で電車を使うのですが、初めて使う路線なので乗換え時間がわかりません。 大至急下記駅での乗り換えは可能ですか? また乗換え時間を教えてください。 (寄居駅では切符を買う時間も含みます) (1)高麗川駅  JR八高線(川越行)→JR八高線(高崎行)   8:15着        8:18発 (2)寄居駅  JR八高線 →秩父鉄道  9:02着     9:06発

  • 相模鉄道の直通は害を受けた人の方が多数では?

    メリットを受けたのは相鉄沿線のごく一部の人間。 相鉄沿線だけでも海老名や大和ならば、どうせどちらも関東の私鉄らしい 車内はただロングシートが並んでいるだけで快適性があるわけでもないですし、スピードも大して速いわけでもない電車ですから、それなら所要時間も大差ないなら安い方でいった方がいいわけですから、新宿や池袋なら圧倒的に小田急使って新宿でた方がいいわけです。 これにより、東海道線からの湘南ライナー1往復の廃止、新宿駅から横浜方面に行く際に通らない電車が激増、グリーン車利用客でグリーン車がない車両が激増、など圧倒的にデメリットを受けた利用者の方が多いのではないでしょうか? そもそも、なんでこれって今月開業したんですか? 相模鉄道の西谷駅って所からJRと相模鉄道の境界駅設置の為につくられた羽沢横浜国大駅、この区間はたったの2,3キロ、なぜ今頃になって作られたのでしょうか? 需要が見込めるならもともと東海道線の湘南ライナーなどが東海道貨物線は何十年も前から走っていたのだから、湘南新宿ラインですら15年以上前に開通してるのだから、なん十キロも新路線を作るわけでなく、たった2,3キロの区間を新設すれば既存の他社路線と繋げるだけですから、できてたと思うのですが、なんで今になってやったのでしょうか?

  • ワンマン・一両・ディーゼル運行の鉄道、貴方はなんと呼ぶ?

    ワンマン・一両・ディーゼル運行の鉄道、貴方はなんと呼ぶ? 地方では、一両編成・非電化で運行している路線もあると思います。 これ何と呼びますか? 列車じゃないし、電車じゃないし、もちろん汽車じゃないし・・・。