• 締切済み

非常識ですか?

b-piaa-pikaの回答

回答No.8

こんにちは。 非常識かはわかりませんが、よくスーパー等でつないであるワンちゃんは 可哀相だと思うし、心配で離れることが出来ないタイプです。 ワンと母親目線から思うのは、たまにいたずらっ子いますよね。 子供はいじめてるつもりなくてもワンちゃんが嫌がったらとか・・・ 何かあったらと心配な方です。 もめ事あったらワンちゃんとお子さんが可哀相だと感じました。 ずれてたらすみません。

関連するQ&A

  • 長男の入園と出産

    来年4月半ばに出産予定です。 そして来年4月に長男を幼稚園に入園させたいと考えています。 あまりにかぶっていて大変そうなので入園を一年遅らせて二年保育も考えましたが、とてもげんきでやんちゃな性格で、人見知りをせず、お友達と遊ぶことが最近好きになってきたので、やはり一年間赤ちゃんと三人で一緒に過ごすのは長男がつまらなくてかわいそうなのではと思い、入園させたいと考えています。 まだ受かってませんが、幼稚園の先生にはお休みしてもいいし、なんとか連れてきてもいいよとは言われましたが、やはり入園しはじめはみんなと一緒に短時間から慣れていってくれるのが本人には良いと思うので、園バスで送り迎えしようと考えています。 しかし生まれたばかりの新生児をすぐに連れ出すのも心配です。 バスの送り迎えくらいだけなら毎日連れていっても良いと思いますか? また実際そうだった方はどうやっていましたか? ちなみに入院期間の6日間は長男も一緒に入院するので、いずれにしろその期間はお休みします。さらに私の両親、夫も仕事の時間帯なので長男の送り迎えは頼めません。バス停の場所は未定です。

  • 送迎バスで幼稚園に通われてる・されてた方

    来週入園予定の子供が居ます。 幼稚園を決めるのに時間も無い中で色々検討中なのですが、その中で1つ良さそうかなと思う幼稚園がありました。 ただ近所の園ではなく、自宅から離れた園なのですが(車で40分位)、もしこの園に決めたとして通いだした場合、親の参加がある時や、子供が病気や何かあった時に園に行くのが不便です。(自宅の車は旦那が仕事へ行くのに使用しています) 送り迎えは送迎バスがあるのでいいですが、それ以外はタクシーになります(バスや電車も近くに無い為)。 学区外の離れた所へ通われていて送迎バスを利用されてる方、不便は感じませんか? そういうのは仕方ないと割りきっておられますか? 本来なら近くに良いに越した事がないので、近所の幼稚園(2件ある)に通わせたいのですが、どちらも幼稚園の主に行われてる内容が子供には合わないというか、ついていけない感じがして候補から外そうと思っています。 今送迎バスで通わせられてる方、以前に通っている方の体験談聞かせて下さい。

  • 幼稚園のバスを嫌がる

    幼稚園のバスを嫌がる 4月より年少で入園した、3歳半の息子がおります。 幼稚園は大好きで、毎日『幼稚園楽しかった!』と言っています。 しかし、最近幼稚園バスに乗ることを嫌がります。 バスで息子のすぐ後ろの座席に座る2歳上の年長の男の子の事が苦手のため、バスに乗るのが嫌だと言います。 その子は、知的に遅れはない軽度発達障害ADHDだと他のママから聞いています。 小規模幼稚園なので、年少年中年長みんなで一緒にホールで遊ぶ時間も結構あるのですが、その子は障害のためにちょっと乱暴的になってしまうらしく、幼稚園内で年少児たちにも叩いたり押したりする事がよくあり、年少児から恐れられているんです。 息子も幼稚園内でその子に叩かれたり、お昼に勝手に年少クラスに入ってきて、息子のお弁当のデザートを取りあげられそうになった事など何度かトラブルがあり、そのような事がちょっとしたトラウマになってしまったのか、ここ最近特にバスで一緒になるのが苦痛みたいなのです。 またバスの中では、叩いたりはされないもの、すぐ後ろの座席のため後ろから息子のカバンを触ってきたり、服装にケチをつけてきたりしつこく言ってきます。(言われているところを見ました) お迎えの時に、時間に遅れていないのにバスの中から『○○君のお母さん、出てくるの遅いよ』と私もその子に文句を言われた事があります。 その子とは家が割と近所で、バスの座席が乗り降りの便宜上変えられないらしく、いつもその子の座席の前に息子が座ります。 先にその子の家からまわるので、息子は乗り込む時その子を見つけるとおもむろに緊張した表情になり、着席した後、うしろの席を振り向かないようガチガチになっています…。 何かそんな息子の様子をみていたら親バカでしょうがないんですがかわいそうに思えてしまいました… 園バスには先生も同乗するのですが、臨時の若い研修生の方なので、なかなか細かいフォローはない感じです。 自宅から幼稚園まで遠く(片道で自転車20分or公共バス15分+徒歩10分)、車の運転が出来ないので園バス利用はとても助かるのですが、息子のためにバス利用はやめた方がいいのか悩みます。 今までその子について他の年少ママさん方とも、障害があるがためのトラブルなので温かく見守ろうという感じでいました。 また、これから幼稚園だけでなくずっと続く集団生活の中では苦手と思う子もたくさん出てくるだろうし、息子自身も誰かに苦手と思われていくこともあるのだろうから、息子自身で何とか解決して欲しいとも思うのですが… やはりそこはまだ3歳半… 何とかしてあげたくなっちゃいます。 こんな場合、息子にどのようにフォローしてあげればいいでしょうか?

  • 通園バスの時間

    4歳(年中)と2歳の子がいます。 仕事復帰のため4月から保育園に通うことになるのですが 認可保育園に2歳の子がもれてしまいました。二つの園に分かれることになると 仕事に間に合わないので 二人一緒に預けられる園を探しました。事情を話し、入園許可をもらったのですが通園バスに1時間乗ることになります。少人数で 園の方針には満足しているので ここしかないかな・・と。我が家は、わりと車での生活が多いので 車酔いは大丈夫だと思うのですが 1時間という長いバス移動、毎日のことなので 体力的に心配です。兄妹が一緒というのが大きなメリットなので ふたりで励ましあいながら頑張ってほしいと願っているのですが・・・。この長距離の園バス、子どもにとってはだいぶ負担になるものなのでしょうか?教えてください。

  • 園バスなしの幼稚園の送り迎え

    2歳6ヶ月の男の子がいます。来年から3年保育で自宅から徒歩10分ほどの幼稚園に通わせようと考えています。 まだはっきり決めたわけでないのですが、いろいろ幼稚園見学に行ったなかでその幼稚園が環境や雰囲気など一番いいように思えたのですが、園バスがないということで迷っています。 幼稚園は子どもの足なら自宅から歩いて20分くらいかかるのですが、うちにはもう一人1歳6ヶ月の女の子がいるので、毎日の送り迎えが必然的に娘も一緒ということになります。娘をベビーカーに乗せ、息子を歩かせていくつもりでいますが、今はおとなしい娘も来年くらいにはぐずぐずやいやいやが始まってなかなか手に負えなくなってくるでしょうし、今日のような台風の日や梅雨など雨の多い時期は、とても二人抱えて歩いて送り迎えは無理そうな気がします…。 園バスなしの幼稚園に、小さい兄弟のいるお子さんを通わせている方、送り迎えはどうしていますか?毎日のことなので、天気や子どもの気分で送り迎えが大変になってしまうくらいなら、やはり園バスのある幼稚園に通わせた方がいいのかもと考えてしまいます。今でさえ、近所の公園に行くのにも二人いると、ぎゃーぎゃーぐずぐずと大騒ぎで、外に出るだけでも一苦労なので…。 ちなみに娘も三年保育を考えているので、再来年には息子と一緒の幼稚園に通わせるつもりです。

  • 幼稚園のバス通園か送り迎えかで迷っています。

    来春、上の子が幼稚園に入園します。下に0歳の子がおり、通園バスを利用するか、送り迎えをするか迷っています。 徒歩15分くらいで、近所の方の大半は送り迎えをするそうです。私もバス代が結構かかるので、できれば送り迎えをしたいのですが・・・。ただ、近くに頼る人がおらず(近所の人とは頼みごとをするほど親しくありません)、下の子が熱を出したり病気のときや大雨のときはどうするのかなどと考えるとバスのほうがよいのかと迷ってしまいます。 同じような境遇の方はたくさんいらっしゃるかと思いまして、みなさんどのようにされていたのか教えていただきたいです。

  • 旭山動物園とレストハウス雪の村

    来年1月の日曜日に、旭山動物園に行きます。 当日は、10:30頃、バスで到着して、15:30頃の 旭川空港行きのバスに乗って帰ります。 その際、園内で昼食を摂る事になると思いますが、 「レストハウス雪の村」に行きたいと思っています。 新東門で、園の職員の方に、再入園する事を告げて出て、 食事をし、スノーモービルなどでちょっと遊んで、 再入園するという事は可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • これって融通の利かない幼稚園?

    来年子供が入園しますが、いくつかの候補の内の一つの園のことです。送迎方法を園バス、直接親が園に送り迎えする方法選べるのですが、どっちかに決めたら途中で変えないで欲しいと言われました。理由は園バスだと年度の最初に運行ルートとそれぞれの到着時間等を決めるので途中で変更されると狂うから(他の人に迷惑だから?)と言われました。 園の要望は分かる気もするのですが、園バスだと渋滞や園児のお休みの人数によっては早く着いたり、遅く着いたりするかと思うし、その辺りは親御さん達も文句言ったりしないと思うのですが・・・。いかがでしょうか? なぜこのような質問したかと言うと、その園は子連れで歩いて10分位の所ですが、ウチは核家族で夫も朝、出勤時間が早く送迎は私が1人で下にもう一人子供もいるので(来年の春で1才)、2人連れて行かなければなりません。もし上の子は元気だが下の子が体調悪い時などバスが家の前で拾ってくれたら、下の子を連れださずにすむのでありがたいなあと思ったりもしています。(元気な時は2人とも連れて行けますが) 

  • 園バス、止める止めない?

    http://okwave.jp/qa4559650.html こちらで、一緒に遊ぼうと言えない息子について質問したものです。 先の質問では、 園バスが嫌な理由は、バスに乗っている時間が長いからだと言っていたのですが、 実はやっぱり、待ち時間に遊ぶお友達がいないから、お迎えに来て欲しかったらしいのです。 何か嫌なことがあったのかと聞くと、1学期に、1度だけ嫌なことを言われたらしく、 でもその1度きりのことを、今も覚えていて・・・ 完全にネガティブな状態なようです。 そんなに嫌なら園まで送り迎えしてもいいかと思ったのですが、 そういうのは、逃げ になってしまうような気もして・・・ 本人も、園までの送り迎えをママがするということは、 一緒に遊ぼう と言うための機会を減らしてしまう事になると 分かったようで、ちょっと悩んでいました。 でも、がんばるのもしんどいようにも感じているようです。 いったんバスをやめ、自分からバスに乗りたいと言い出したら、 また復活すればいいのですが、 1度、止めたものを復活させるのは、簡単でもないようです。 止めるとなると1年間止めることになるようで、 急には戻りにくいようです。 その辺をまだ理解できないと思うので、 すぐにバスに戻りたいと言い出されると、辛いところで・・・・ どうすればいいか悩んでいます。 アドバイス、お願いします。

  • 来月年少で入園予定の娘のバス通園について。

    来月、年少で入園予定の娘がおります。バス通園の予定ですが、慣れるまでは、最初の1ヵ月くらいは自転車で送り迎えすべきか迷っています。 感受性が強く、大勢の子供が居る場所など、苦手で慣れるまでかなり時間がかかるタイプです。 数回体験入園にいきましたが、20人弱いるクラスでもママから離れられない子は娘をいれて二人だけでした。 バスも初めて、幼稚園も初めてなので、せめて幼稚園に慣れるまではバスはやめて自転車で送り迎えすべきか迷っています。 毎日、泣くことは予想されますが、幼稚園に慣れたらバスに乗せるより、どちらも最初からやった方が良いでしょうか? 慣れるのにお時間のかかるタイプのお子様をお持ちで、幼稚園&バス通園のご経験がある方がいらっしゃいましたら、何でも構いませんのでアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。