• ベストアンサー

埴輪の起源等、埴輪の質問いくつか

光栄 陽一(@youichidao)の回答

回答No.3

卑弥呼以前の歴史は日本に文字が存分してないらしい。 したがって、妄想と空想の世界です。 定説も空想。答えはナッシング。

関連するQ&A

  • 前方部祭壇説について。

     初めまして、こんばんは。 考古学>古墳>前方後円墳 についての質問です。 前方後円墳の起源について諸説あり、未だ定説はないかと思いますが(方形周溝墓などからの発展が有力でしょうか)、その一つに前方部祭壇説というのがあったと思います。 この説は名前だけ聞いたことがあるのですが、具体的な内容がわかりません。いつ頃、どなたが唱え始めたのでしょうか? おおまかな内容でも構いません。 よろしくお願いします。

  • お願いします

    あの、前方後円墳のような古墳が大和地域に多いのはなぜですか?

  • 前方後円のもの

    古墳以外で、 前方後円のものって、何がありますか?

  • 大阪にある古墳のことで

     大阪にはたくさんの古墳がありますね。その中でもう一度行ってみたい古墳があるのですが、それが何古墳か分かりません。若いころ、先輩の案内で行ったので、それが何古墳か、どこにあったのかの記憶が回復しません。また、その先輩はもう他界されていて聞くことも出来ません。  その古墳は、多くの古墳が雑木に覆われ、堀に囲まれているのに、全く木が生えていなく、造営された当初のままに復元されていて、古墳の上に上ることも出来たと記憶しています。前方後円墳だったと思います。古墳上には埴輪が沢山飾られていました。  先輩との思い出をたどるために、実際に行ってみたいのですがままなりません。また、30年ほど前のことなので、私の記憶が間違っているのかもしれませんが、情報があればお聞かせください。

  • 前方後円墳について

    以前、朝鮮半島において、前方後円墳が発見されたといった、ことがありましたが、日本では、前方後円墳がなぜ生まれたのかといった、ことが謎なんですが。日本人って結構そそっかしくて、中国の文献に、身分の高いものの墓について、上方を円く、下方を方形にとあるのを、勘違いして、散った意的に考えず、2次元的に考え、墓のむこうを丸く、手前を四角につくってしまい、前方後円墳が生まれたといった、説を聞いたことがあります。みなさんはどのように、考えられますか?

  • 室谷氏が語ったケンチャナヨ精神で分かった韓国文明が

    存在したのは事実で有ったと! 前方後円墳、朝鮮半島から日本に渡ったと 力説する韓国考古学者 なぜか、放射線検査では日本の古墳の方が 100年ほど古いと出る、 のは、古来より半島に寝ず居ていたケンチャナヨ精神 が原因だったのではあるまいか? ケンチャナヨ精神で作った古墳は1発の台風で根こそぎ ぶっ飛んだ! 後に日本で改良された古墳建造技術が半島に逆輸入され 日本より100年ほど新しい古墳は残ったという解説は どうだろうか? また、9千年前には既に文明があったとされる 世界6大珍事ではなく、世界最古の文明 朝鮮文明の 遺跡が一切砂ほどの欠片も出ないのは、ケンチャナヨ精神 で、作られた遺跡であるから、 逆に言えば、何もないのが、朝鮮文明を語っていることに 繋がるとは、言えなくはないでしょうか?

  • 古墳時代の庶民・農民の墓はどんなものだったのでしょうか?

      こんばんは。  古墳時代では、大王や有力な豪族は前方後円墳などの大きな墓を作り埋葬されているのはわかります。  先日も高槻市の継体天皇陵といわれている今城塚古墳に行ってきましたが、大王や豪族であればあれだけの墓に埋葬されるのは分かります。  当時の庶民、農民などはどのような状態で埋葬され、また発掘されているのでしょうか。  全国的な話でも良いし、大阪地域でも構いません。回答をお待ちしています。

  • 抜きカス詰まりについて

    抜きカス詰まりについてお聞きしたいことがあります。 材料はステンレス2.0mmです。 外形100X40ほどで、古墳の前方後円墳のような形で それに沿って内側に4mmほど残して、それより内側を 抜いたような形状、つまり前方後円墳のお堀の部分(幅4mm)の ような形状の製品を、コンパウンド(総抜き)型で加工しようとしています。 内側部分の抜きかすが下ポンチ内に詰まりだすと、 ポンチが膨らんできて、やがてストリッパーに引っ掛かる ほどになります。 100mmの長手部分があるのでそこが膨らみやすく 膨らんだポンチによって、抜きカス自体が大きくなり、 それによってさらにポンチが膨らむということが起きている のではないかと思います。 2番をつけてはいますが、ポンチの強度を考えてあまり多く つけたくないと考えています。 ポンチが膨らまないようにする良い方法はありますでしょうか? 皆様のご意見をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 四道将軍(オオヒコとタケヌナカワ)の東方遠征

    古事記には四道将軍として皇族将軍オオヒコとその子タケヌナカワが北陸と東海から遠征して会津で合流したという内容の記述があります。 これは遠征だったのでしょうか。 素人のイメージでも、とても千・万の軍を率いたとは思えません。多く見積もっても精々数百がいいところと思っています。 会津には4世紀と思われる大型古墳がいくつも存在します。これらは四道将軍または差の子孫が作ったものなのでしょうか。 もし遠征以前よりこれだけの権力をもった勢力があったら少数の遠征軍で戦闘ができたのでしょうか。 前方後円墳を作るということは少なくともすでにヤマトとの友好関係等があったと思われます。そんな大勢力にわざわざ遠征にいったのでしょうか。 また別の見方では、この地域は後々7世紀ころまで度々ヤマトの東征戦争がおこっています。 4世紀におこなわれたと推定される、オオヒコとタケヌナカワの遠征は何だったのでしょうか。 素朴な疑問ですが、あくまで記紀の記述は粉飾が多いにしろ、これらの遠征が何らかの形・人物でなされたということを前提としています。作り話だで結論付けられては疑問そのものが無意味なものとなってしまうので‥‥

  • 埼玉の古墳群

    今日から始まったTV番組で、埼玉行田市南東の古墳群を紹介しており、ある程度の規模の国のような存在として紹介していました。 その場所は、たしかに古墳群があります。前方後円墳、円墳を含めて墳墓らしきものがあります。 http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E8%A1%8C%E7%94%B0%E5%B8%82%E5%A4%A7%E5%AD%97%E5%9F%BC%E7%8E%89&sll=36.117583,139.491776&sspn=0.039313,0.064802&ie=UTF8&t=k&ll=36.126766,139.478581&spn=0.009827,0.016201&z=16&iwloc=addr この関東の集団は、日本史を大きく捉えた書物(0AD-20世紀)にはでてきません。 具体的に調べるには、どのようなキーワード(王朝名、人物、史書)で調べれば、わりと詳しく書いてあるでしょうか。