• ベストアンサー

埴輪の起源等、埴輪の質問いくつか

埴輪について教えてください。 1.円筒埴輪と形象埴輪、それぞれの起源となる地域はどこですか? 2.朝鮮でも前方後円墳があったそうですが、埴輪のようなものもありましたか? 3.埴輪は古墳以外の場所でも見つかっていますか?(埴輪製造工場以外) 4.すべての埴輪の足(底部)は土の中に埋められていましたか? 5.全国の埴輪がみな同じような形態なのはどうしてですか?  写実性がなく、地域による個性が少ない。 6.人物埴輪の顔がみな穏やで優しいのはどうしてですか?  人物埴輪は女性が作ったのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

近くの古墳公園で埴輪を見て以来、不思議な魅力に魅せられてしまいました。 そして、何より驚いたのは大きさと数の多さです。 製作工房で多くの専門の工人の手によるものだと直感しました。 2について。 朝日新聞で読みましたが、埴輪は、わが国特有のものだそうです。 http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201201190251.html 埴輪は3世紀に日本列島で生まれ、数百年にわたって用いられた日本列島の古墳特有の副葬品だ。朝鮮半島南部でも一部出土した例があるが、それは、日本列島から移り住んだ人々が作ったと言われている。典型的な「倭(わ)系」遺物だ。 下記論文でも同様です。「古墳の周濠の意義」抄録。 http://ci.nii.ac.jp/naid/120003501393 6について。 数の多さと、大きさ(重さ)から製作工房で男性が作ったものと思います。 橿原日記(個人のHP) http://www.bell.jp/pancho/kasihara_diary/2005_08_01.htm  たとえば焼成した埴輪の移動の問題だ。出来上がる埴輪は高さ2.4m、基底部の直径90cm、重量350~360kgの土の塊である。 「人物埴輪の顔がみな穏やで優しい」のは、葬送儀礼に関わっているからだと思います。 しかし、泣いたり笑ったりしている埴輪もあるそうです。 上智大学教授 北條勝貴氏のサイト http://d.hatena.ne.jp/hojo_lec/20110530/1307584797  5について。 南関東と畿内とに交流があったと推定されています。 昭和女子大学文化史研究「南関東における埴輪の受容」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000985385 4について。 どうなんでしょうか。私も知りたいです。 埴輪が立った状態で見つかった例があるのでしょうか。 調べた限りでは、土中から掘り出したか、倒れて散乱していたかです。 ただ、古墳頂上部にあったものは、盛り土の流出を防ぐために、下部を埋めてしっかりと立てた、とされていますね。 古墳頂上部ではなく、地上の墳丘脇の「造出し」に置かれた埴輪では、並べるだけだったのか、どうでしょうか。

yoshinobu_09
質問者

お礼

いろいろと教えていただき、ありがとうございます。 埴輪はおもしろいですよね。 積石塚=新羅様式と思っていたので、新発見です。 ネットでいろいろ調べてみました。 黒塚古墳は埴輪の出土がないそうです。 http://inoues.net/ruins/kuroduka.html 古墳と埴輪は不離一体のものではなかった可能性があります。 騎馬人物土器 金鈴塚出土 新羅(5世紀) http://avantdoublier.blogspot.jp/2007/12/blog-post_03.html ここの馬人像は日本の埴輪よりずっと写実的です。 こういったのを作った古代朝鮮人陶工や写実を極めた兵馬俑を作った中国人塑像家が日本に渡来しなかったのか それともそういう人や技術はあったが、倭人がそれを採用しなかったのか。 埴輪の笑顔ですが、 「祝福の意であり、やはり辟邪の機能を持つ」 というのは初耳です。 葬式儀礼ということであれば、古墳の出る地域で同じ葬式をしていたことになります。 木製埴輪というのがあることを知りました。 http://74589594.at.webry.info/201203/article_1.html

その他の回答 (2)

回答No.3

卑弥呼以前の歴史は日本に文字が存分してないらしい。 したがって、妄想と空想の世界です。 定説も空想。答えはナッシング。

回答No.1

webを検索すると良いと思います。 http://www.haniwakan.com/tenji/1-3.html http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/76301/Haniwa.pdf http://www.shiga-bunkazai.jp/download/kiyou/05_inagaki.pdf http://www.e-obs.com/heo/heodata/n572.htm http://www.city.fujiidera.osaka.jp/9,1062,97,143.html http://www.do-natteruno.com/con_c/c141/c141.html ⇒ おもしろいです http://blog.goo.ne.jp/fineblue7966/e/bbaae561e46946a21e1fe2650fbf213a http://sgkohun.world.coocan.jp/SAITAMA/kounosu/kamaato.html http://www.gunmaibun.org/remain/guide/seimo/hongou.html http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1364 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%B4%E8%BC%AA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E7%AD%92%E5%9F%B4%E8%BC%AA http://www.city.sakai.lg.jp/city/_bunkazai/_maibun/koni3.html http://www.chs.nihon-u.ac.jp/institute/human/kiyou/81/13.pdf http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E5%B7%A5%E4%BA%BA%E3%80%80%E5%9F%B4%E8%BC%AA&source=web&cd=7&sqi=2&ved=0CEsQFjAG&url=http%3A%2F%2Frepo.nara-u.ac.jp%2Fmodules%2Fxoonips%2Fdownload.php%3Ffile_id%3D2371&ei=WN2ET470GsL1mAXrieG0Bw&usg=AFQjCNFXpZZhoXCJVrAYE_dhLOzaezhhzA&cad=rja   写実性がない?  埴輪を造る目的から、写実性よりは象徴性・シンボルとしての重要性が大きいでしょう。   地域による個性がすくない? 地方差・地域差はあるようです。制作できる工人が限られているので、技術を有する工人集団の移動や技術伝承のこともあり、造形に関する流行もあるから、似て来る面もあるでしょう。土師器や須恵器も似てます。 竪穴式住居でも、古墳の形式、窯の構造、馬具も、形などが似ていると言えば似てます。   人物埴輪の顔がみな穏やで優しい? まんまる目+まんまる口、すこし垂れ目+口の一、&単純な顔 というだけのように思いますが、 微妙な表情は気にせずに造形していると思います。  工人の男女老若はわかりませんが、(調べようもない)  土を堀り、土を調整し、造形し、乾かし、窯を造り、燃料を集め、焼いて、使うところまで運ぶのは、大変で、組織運営を必要とします。 一方、工人の生活や子育てもする必要があります。 仕事を男女で分担した可能性は高いと思います。

関連するQ&A

  • 前方部祭壇説について。

     初めまして、こんばんは。 考古学>古墳>前方後円墳 についての質問です。 前方後円墳の起源について諸説あり、未だ定説はないかと思いますが(方形周溝墓などからの発展が有力でしょうか)、その一つに前方部祭壇説というのがあったと思います。 この説は名前だけ聞いたことがあるのですが、具体的な内容がわかりません。いつ頃、どなたが唱え始めたのでしょうか? おおまかな内容でも構いません。 よろしくお願いします。

  • お願いします

    あの、前方後円墳のような古墳が大和地域に多いのはなぜですか?

  • 前方後円のもの

    古墳以外で、 前方後円のものって、何がありますか?

  • 大阪にある古墳のことで

     大阪にはたくさんの古墳がありますね。その中でもう一度行ってみたい古墳があるのですが、それが何古墳か分かりません。若いころ、先輩の案内で行ったので、それが何古墳か、どこにあったのかの記憶が回復しません。また、その先輩はもう他界されていて聞くことも出来ません。  その古墳は、多くの古墳が雑木に覆われ、堀に囲まれているのに、全く木が生えていなく、造営された当初のままに復元されていて、古墳の上に上ることも出来たと記憶しています。前方後円墳だったと思います。古墳上には埴輪が沢山飾られていました。  先輩との思い出をたどるために、実際に行ってみたいのですがままなりません。また、30年ほど前のことなので、私の記憶が間違っているのかもしれませんが、情報があればお聞かせください。

  • 前方後円墳について

    以前、朝鮮半島において、前方後円墳が発見されたといった、ことがありましたが、日本では、前方後円墳がなぜ生まれたのかといった、ことが謎なんですが。日本人って結構そそっかしくて、中国の文献に、身分の高いものの墓について、上方を円く、下方を方形にとあるのを、勘違いして、散った意的に考えず、2次元的に考え、墓のむこうを丸く、手前を四角につくってしまい、前方後円墳が生まれたといった、説を聞いたことがあります。みなさんはどのように、考えられますか?

  • 室谷氏が語ったケンチャナヨ精神で分かった韓国文明が

    存在したのは事実で有ったと! 前方後円墳、朝鮮半島から日本に渡ったと 力説する韓国考古学者 なぜか、放射線検査では日本の古墳の方が 100年ほど古いと出る、 のは、古来より半島に寝ず居ていたケンチャナヨ精神 が原因だったのではあるまいか? ケンチャナヨ精神で作った古墳は1発の台風で根こそぎ ぶっ飛んだ! 後に日本で改良された古墳建造技術が半島に逆輸入され 日本より100年ほど新しい古墳は残ったという解説は どうだろうか? また、9千年前には既に文明があったとされる 世界6大珍事ではなく、世界最古の文明 朝鮮文明の 遺跡が一切砂ほどの欠片も出ないのは、ケンチャナヨ精神 で、作られた遺跡であるから、 逆に言えば、何もないのが、朝鮮文明を語っていることに 繋がるとは、言えなくはないでしょうか?

  • 古墳時代の庶民・農民の墓はどんなものだったのでしょうか?

      こんばんは。  古墳時代では、大王や有力な豪族は前方後円墳などの大きな墓を作り埋葬されているのはわかります。  先日も高槻市の継体天皇陵といわれている今城塚古墳に行ってきましたが、大王や豪族であればあれだけの墓に埋葬されるのは分かります。  当時の庶民、農民などはどのような状態で埋葬され、また発掘されているのでしょうか。  全国的な話でも良いし、大阪地域でも構いません。回答をお待ちしています。

  • 抜きカス詰まりについて

    抜きカス詰まりについてお聞きしたいことがあります。 材料はステンレス2.0mmです。 外形100X40ほどで、古墳の前方後円墳のような形で それに沿って内側に4mmほど残して、それより内側を 抜いたような形状、つまり前方後円墳のお堀の部分(幅4mm)の ような形状の製品を、コンパウンド(総抜き)型で加工しようとしています。 内側部分の抜きかすが下ポンチ内に詰まりだすと、 ポンチが膨らんできて、やがてストリッパーに引っ掛かる ほどになります。 100mmの長手部分があるのでそこが膨らみやすく 膨らんだポンチによって、抜きカス自体が大きくなり、 それによってさらにポンチが膨らむということが起きている のではないかと思います。 2番をつけてはいますが、ポンチの強度を考えてあまり多く つけたくないと考えています。 ポンチが膨らまないようにする良い方法はありますでしょうか? 皆様のご意見をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 四道将軍(オオヒコとタケヌナカワ)の東方遠征

    古事記には四道将軍として皇族将軍オオヒコとその子タケヌナカワが北陸と東海から遠征して会津で合流したという内容の記述があります。 これは遠征だったのでしょうか。 素人のイメージでも、とても千・万の軍を率いたとは思えません。多く見積もっても精々数百がいいところと思っています。 会津には4世紀と思われる大型古墳がいくつも存在します。これらは四道将軍または差の子孫が作ったものなのでしょうか。 もし遠征以前よりこれだけの権力をもった勢力があったら少数の遠征軍で戦闘ができたのでしょうか。 前方後円墳を作るということは少なくともすでにヤマトとの友好関係等があったと思われます。そんな大勢力にわざわざ遠征にいったのでしょうか。 また別の見方では、この地域は後々7世紀ころまで度々ヤマトの東征戦争がおこっています。 4世紀におこなわれたと推定される、オオヒコとタケヌナカワの遠征は何だったのでしょうか。 素朴な疑問ですが、あくまで記紀の記述は粉飾が多いにしろ、これらの遠征が何らかの形・人物でなされたということを前提としています。作り話だで結論付けられては疑問そのものが無意味なものとなってしまうので‥‥

  • 埼玉の古墳群

    今日から始まったTV番組で、埼玉行田市南東の古墳群を紹介しており、ある程度の規模の国のような存在として紹介していました。 その場所は、たしかに古墳群があります。前方後円墳、円墳を含めて墳墓らしきものがあります。 http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E8%A1%8C%E7%94%B0%E5%B8%82%E5%A4%A7%E5%AD%97%E5%9F%BC%E7%8E%89&sll=36.117583,139.491776&sspn=0.039313,0.064802&ie=UTF8&t=k&ll=36.126766,139.478581&spn=0.009827,0.016201&z=16&iwloc=addr この関東の集団は、日本史を大きく捉えた書物(0AD-20世紀)にはでてきません。 具体的に調べるには、どのようなキーワード(王朝名、人物、史書)で調べれば、わりと詳しく書いてあるでしょうか。