大阪の古墳の思い出を辿るために行ってみたい場所

このQ&Aのポイント
  • 大阪にはたくさんの古墳がありますが、私が行ってみたい古墳があります。
  • その古墳は古びた雰囲気が漂いながらも、当時の面影を残しながら復元されていて、埴輪が豪華に飾られていました。
  • でも、先輩が亡くなってしまったため、記憶が戻せず、情報が欲しいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

大阪にある古墳のことで

 大阪にはたくさんの古墳がありますね。その中でもう一度行ってみたい古墳があるのですが、それが何古墳か分かりません。若いころ、先輩の案内で行ったので、それが何古墳か、どこにあったのかの記憶が回復しません。また、その先輩はもう他界されていて聞くことも出来ません。  その古墳は、多くの古墳が雑木に覆われ、堀に囲まれているのに、全く木が生えていなく、造営された当初のままに復元されていて、古墳の上に上ることも出来たと記憶しています。前方後円墳だったと思います。古墳上には埴輪が沢山飾られていました。  先輩との思い出をたどるために、実際に行ってみたいのですがままなりません。また、30年ほど前のことなので、私の記憶が間違っているのかもしれませんが、情報があればお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

30年前だと、兵庫県、垂水の五色塚古墳の方かも知れません。 http://www.feel-kobe.jp/sightseeing/spot/?sid=152

uriusei
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。私の記憶に近いかなと思います。行ってきます。

その他の回答 (3)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 僕も兵庫県神戸市にある「五色塚古墳」ではなかろうかと思います。70年代には既に整備・公園化されていて、JR山陽本線の垂水駅、山陽電鉄の霞ヶ丘駅からも徒歩で至近の距離です。

uriusei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。3人の方が同じ古墳を紹介してくださり、確実だと思っています。

回答No.3

No.2での回答が一番可能性が高いです。 30年ほど前だと築造当時に復元されている古墳は、五色塚古墳だけであったはずです。

uriusei
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。私は大阪だと記憶していましたが、記憶とはそういうもんなのですね。

  • taoyuany
  • ベストアンサー率74% (629/844)
回答No.1

八尾の心合寺山古墳ではないでしょうか? 前方後円墳、木が生えていない、大阪、古墳上に埴輪、堀に囲まれている。 まで適合しています。 ただ、質問者様の思い出の場所かどうかまでは分かりかねます。 以下のリンクで確認してみてください。 http://www.racco-taiken.com/sionji/kohun.htm 参考になれば幸いです。

uriusei
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。HPを見て、ちょっと違うかなあという感じがしますが、行ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 埴輪の起源等、埴輪の質問いくつか

    埴輪について教えてください。 1.円筒埴輪と形象埴輪、それぞれの起源となる地域はどこですか? 2.朝鮮でも前方後円墳があったそうですが、埴輪のようなものもありましたか? 3.埴輪は古墳以外の場所でも見つかっていますか?(埴輪製造工場以外) 4.すべての埴輪の足(底部)は土の中に埋められていましたか? 5.全国の埴輪がみな同じような形態なのはどうしてですか?  写実性がなく、地域による個性が少ない。 6.人物埴輪の顔がみな穏やで優しいのはどうしてですか?  人物埴輪は女性が作ったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 抜きカス詰まりについて

    抜きカス詰まりについてお聞きしたいことがあります。 材料はステンレス2.0mmです。 外形100X40ほどで、古墳の前方後円墳のような形で それに沿って内側に4mmほど残して、それより内側を 抜いたような形状、つまり前方後円墳のお堀の部分(幅4mm)の ような形状の製品を、コンパウンド(総抜き)型で加工しようとしています。 内側部分の抜きかすが下ポンチ内に詰まりだすと、 ポンチが膨らんできて、やがてストリッパーに引っ掛かる ほどになります。 100mmの長手部分があるのでそこが膨らみやすく 膨らんだポンチによって、抜きカス自体が大きくなり、 それによってさらにポンチが膨らむということが起きている のではないかと思います。 2番をつけてはいますが、ポンチの強度を考えてあまり多く つけたくないと考えています。 ポンチが膨らまないようにする良い方法はありますでしょうか? 皆様のご意見をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 前方後円墳はどうして鍵穴のような形をしているのか?

    前方後円墳は前が方(四角形)形で後ろが円形という変な形ですが 教科書や参考書などでは上が円で下が方という上下反対が主流ですよね、なぜ前が四角形で後ろが円なのですか? なぜあんなに幅が広い堀が必要なのですか? 古墳は森林で緑になっているところが多いですが、建造当時から森林だったのですか?

  • 丸墓山は円墳?

    いまさらのような疑問ですが、 さきたま古墳群の中にある、日本最大級といわれる円墳、丸墓山は古い過去では前方後円墳といわれていたことがあったと記憶しています。推定軸長180~200m 大田天神山や舟塚山級の関東最大クラスの前方後円墳ということになります。 以前は稲荷山も円墳とされていたので円墳丸墓山が不自然ではありませんでした。 しかし当の稲荷山はいまは前方後円墳として再生されているし、むしろ現在の方が丸墓山のみが円墳であることに奇異を感じます。 丸墓山は円墳と断定されたのでしょうか。また丸墓山のみ円墳である背景というものは解明されているのでしょうか。

  • ドイツ ハイデルベルク中央駅について質問です。

    ドイツ ハイデルベルク中央駅についてのマニアックな質問です。 ハイデルベルクの駅構内の見取り図を、旅行の思い出として思い出そうとしているのですが、、 どうも記憶が曖昧な部分があります。 ハイデルベルク中央駅は2階建て構造だったと思うのですが、2階へ進む階段がどこにあったか思い出せません。 それを知りたいと思っています。 中央駅に入ってからわたしの歩く視点でわたしのイメージで記載しますと、 1.旅行案内所(i)を背にして正面入り口を入ると、右前方にDB予約・発券カウンターがある。右突き当りには名前は忘れましたが銀行がある。 2.正面入り口から左方向に歩き出すと、右前方には書店があり、そこから右へ続く通路があり、公衆電話・小売スーパー・置き椅子があり、突きあたりにはコイン投入式のトイレがある。 3.1.の位置に戻ります。 正面入り口から左方向に歩き出すと、左前方にはDB案内所があり、その手前には左に進む通路があり喫茶店がある。(一昨年2006年8月時点では閉まっていました。) ここで、 3.のDB案内所から先に進みプラットホームに向かうことは分かっているのですが、 階段がどこにあったのかイメージが浮かびません。 最終的に各番プラットホームにはコインロッカーが置いてあるコンコースから左右にある階段を下りて向かったと思いますが、とすると一度駅構内で2階に上っているはずです。 その階段がどこにあったのか・・・思い出せません。 可能性として、3.のDB案内所から先に2階へ進む階段があった?としか思いつかないのですが。 皆様からのお力でその部分の記憶のもやもやを取り去れればと考えています。 変な質問ですみません。 よろしくお願いします!

  • 【古墳】大阪にある今城塚古墳の歴史を教えて下さい。

    【古墳】大阪にある今城塚古墳の歴史を教えて下さい。

  • Acronis True Image 2009の復元で・・・

    Acronis True Image 2009でCドライブを復元します。 ブートで起動し、ウイザードに従い、バックアップしたCドライブを選択。 次の画面で長い時は自動で「パーティションCの復元設定を指定してください」を設定してくれますが、 なぜか、すぐに画面が変わり、「パーティションCの復元設定を指定してください」の画面のまま止まり、小さな窓が出てきて、CやDや外付けなどドライブが表示されます。 どこかにチェック入れ、「受け入れる」という画面が出ます。 ここではC復元なので、Cを選択すればいいんですよね? 記憶になりますが、先日、上記の方法やるとDドライブにCが復元されてました・・・(なのでDドライブの中身は消滅) どこがおかしかったのか・・・と思い、記憶をたどり、一番最後の実行画面で、 前方の空き領域 XX パーティションサイズ XXX(C) 後方の空き領域 ここが0だったんです。。。 うまく復元出来るときは後方はDドライブの要領になります。 なぜ0になってたのかが・・・受け入れるの窓の画面が悪かったのか。。。 CならCを受け入れればいいんでしょうか。 最後の画面で、後方が0ならあきらかにおかしいのでしょうか。 その場合なにが悪いのでしょうか・・・ サポートに聞いても、「通常は指定すれば自動でやるので新しい場所を指定することはないです」だけでわかりません。 初心者ですが、よろしくお願いします。

  • 古墳について

    こどもの宿題で、困っています。 何の為に古墳が作られたのでしょうか。 こどもに判りやすく教えてやりたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 古墳について

    古墳時代の前期、中期、後期にわけた古墳分布図ってありますか?ありましたら文献名やURLなど教えて下さい。 また、弥生時代に貧富の差が生まれた理由を教えて下さい。稲作の共同作業でなぜ貧富の差がうまれるのかが分かりません。 よろしくおねがいします。

  • 古墳について

    日本以外の国の墳墓の多くには被葬者の墓誌銘というものが見られますが我が国では天皇陵と言われているものでも多くは明確に被葬者が解るものが少ないようです。では何故日本の墳墓には墓誌銘が無いのでしょうか。埋葬当時は誰が埋葬されたかは皆知っていたから墓誌銘が無いという説を聞きました。当時の人達は将来被葬者が判らなくなるという心配が無かったのでしょうか。又死者の甦りの思想は無かったのでしょうか。祟りといったことも影響しているのでしょうか。お教え願います。