• 締切済み

古墳

古墳時代の古墳の形式の変遷を図で紹介しているようなサイトはないでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • yasuo432
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

ご質問の回答に添えるかどうかわかりませんが、下記のサイト内の「墳丘形式」の「質問と回答」で、「古墳てどんな形をしてますか?」の詳細に、変遷ではありませんが、それらしきものがあります。

参考URL:
http://www.jpn-hayashi.com/
noname#160321
noname#160321
回答No.1

変遷軸ではないですがかたち毎にまとめたサイトが、↓ http://www2.odn.ne.jp/kofun/katachi.html 多少時期にも触れています。

関連するQ&A

  • 古墳について

    古墳時代の前期、中期、後期にわけた古墳分布図ってありますか?ありましたら文献名やURLなど教えて下さい。 また、弥生時代に貧富の差が生まれた理由を教えて下さい。稲作の共同作業でなぜ貧富の差がうまれるのかが分かりません。 よろしくおねがいします。

  • 朝鮮の古墳

    朝鮮の古墳が載っているサイトがあったら教えて下さい。 また、朝鮮の古墳分布図などがあれば幸いです。 文献でもOKです。 よろしくおねがいします。

  • 古墳時代について

    古墳時代について 古墳時代とは一体いつからいつまでを指すんでしょうか? 古墳時代というのは古墳を造っていた時代ですよね。 ならば、奈良・飛鳥時代、弥生時代も入るんじゃないでしょうか? どういうことをもって、弥生、古墳、飛鳥という時代区分なのかが 知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 古墳の形と大きさ

    図説日本史通覧に「古墳の形と規模」について、「権威」と「権力」の大きさと関係づけて、下図のような資料がありました。図の解説には、「古墳の形と規模は、各豪族のヤマト政権内での政治的地位を反映しているとする見解もある。」とあります。 教えていただきたいのは3点です。 1  図にある古墳時代の「権威」と「権力」はどのような尺度で決められていたのでしょうか??? 2  「古墳の形と規模は、各豪族のヤマト政権内での政治的地位を反映しているとする見解もある。」という見解について、ご意見をお願いいたします。ヤマト政権に、「被葬者に応じて古墳の形と規模を指示するというか、まさに古墳に政治的地位を反映させるほどの実力があったのか???」、それとも「古墳の形と規模は被葬者の実力に応じて、被葬者自身で勝手に決めることができたのか???」という疑問です。 3  2とも関連するのですが、古墳は、関東以西の地域の豪族たちは、古墳を築造する土木技術を独自に持っていたと理解してもよいのでしょうか???それとも、ヤマト政権の持っていた技術が、ヤマト政権の「権威」と「権力」に基づいて「共有された」と理解すべきなのでしょうか???

  • 「古墳」の終焉と新たな「権威の象徴」

    古墳の築造はなぜ行われなくなったのだろうか???飛鳥時代に入って、古墳に変わって、「権威」とか「威厳」を示す新しい手段・方法は何だったのだろうか???という疑問です。 古墳時代、古墳の形や大きさは、被葬者の地域における権威の象徴ととらえられたのではないかと思います。そして、「権威」とか「威厳」というのは、古墳時代に限らず、いつの時代であっても、為政者にとっては必要かつ重要な要素だと思うのですが、この認識に間違いがあれば指摘してください。 また、「古墳時代は、厚葬から薄葬へと形式が移行したことで終わりを遂げ、飛鳥時代が到来した。」ということは、「飛鳥時代には、古墳に変わって、権威とか威厳を象徴するものが新たに生まれた。」と考えたのですが、それが何だったのか分かりません。 そのころの大きな出来事としては、「仏教の伝来」というのがあります。「権威の象徴」というのを、「古墳」から、「寺院」や「仏像」に置き換えたのか???というようなことが頭に浮かんだのですが、仏教が、巷まで行き届いたのかどうかもわからないし、……また、冠位12階の制度も一役買ったのか???などと考えたのですが、……下手の考え休むに似たりです。

  • 高松塚古墳について。

    高松塚古墳の装飾壁画について質問します。 高松塚古墳は、古墳時代後期に造られた装飾古墳ですよね。 でも私の教科書には、古墳時代と、飛鳥時代の白鳳文化のところにも高松塚古墳の装飾古墳の記述があります。 古墳時代と飛鳥時代で少しズレがあると思うんですが…何故でしょうか。 古墳時代に造られた後でも、壁画を描くことができるのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 古墳について調べるには?

    小学生高学年の子どもが今年の夏休みに古墳について (自由研究)調べたいと言っています。 (児童書)古墳の本を買いましたが どのように調べてまとめるのがよいか 今から考えておかないと、と思っています。 古墳めぐりもしたいのですが 参考に出来るサイトや 本などありましたら是非教えていただきたいです。 (古墳が上から見下ろせるといいのですが、 そんな都合のいい場所ありますか?) 宜しくお願いします。

  • 古墳時代~江戸時代で

    古墳時代~江戸時代で 古墳が人為的に壊された または風水害などで古墳が壊れたという記録はありますか。

  • 卑弥呼が死んだときには古墳時代でしたか?

    数年前に奈良の古墳の年代測定で、卑弥呼の時代はすでに古墳時代に突入していたというニュースがありました。 その後ニュースを聞かないのですが、卑弥呼が亡くなったときにはすでに古墳時代であったということで決着がついたのでしょうか? 邪馬台国畿内説の優位は動きませんか。 よろしくお願いします。

  • 古墳内部について

    日本の古墳について調べています。 古墳が作られた時代によって古墳内部の構造が違いますが (竪穴式石室だとか横穴式石室など) 古墳時代初期には粘土槨というものがあったようですね。 そのころには竪穴式石室もあったとありました。 石室を作る際は大きな石を蓋のような感じで用いるみたいですが、 区分が難しいですが、「室」と区分されず「槨」と区分される構造については 蓋のようなものはしないのでしょうか? 粘土槨と石室が共存する古墳などもあるようですし 一概に答えられないかもしれませんが何かアドバイスいただけたらなと思います。 質問の文が拙い表現になってしまったので不明な点などありましたら 補足をお願いします。