• 締切済み

古墳の形と大きさ

図説日本史通覧に「古墳の形と規模」について、「権威」と「権力」の大きさと関係づけて、下図のような資料がありました。図の解説には、「古墳の形と規模は、各豪族のヤマト政権内での政治的地位を反映しているとする見解もある。」とあります。 教えていただきたいのは3点です。 1  図にある古墳時代の「権威」と「権力」はどのような尺度で決められていたのでしょうか??? 2  「古墳の形と規模は、各豪族のヤマト政権内での政治的地位を反映しているとする見解もある。」という見解について、ご意見をお願いいたします。ヤマト政権に、「被葬者に応じて古墳の形と規模を指示するというか、まさに古墳に政治的地位を反映させるほどの実力があったのか???」、それとも「古墳の形と規模は被葬者の実力に応じて、被葬者自身で勝手に決めることができたのか???」という疑問です。 3  2とも関連するのですが、古墳は、関東以西の地域の豪族たちは、古墳を築造する土木技術を独自に持っていたと理解してもよいのでしょうか???それとも、ヤマト政権の持っていた技術が、ヤマト政権の「権威」と「権力」に基づいて「共有された」と理解すべきなのでしょうか???

noname#247736
noname#247736
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2184/4838)
回答No.2

>古墳時代の「権威」と「権力」はどのような尺度で決められていたのでしょうか?? 誰にも、分かりません。 権力は、「他人を力で強制的に従わせる力」です。 権威は、「自らの意思で従おうとする力」です。 古代の事は、記録が残っていないので誰にも分かりません。 日本書紀・古事記も、天皇家・藤原家に都合に良い様に書かれているに過ぎませんからね。 >古墳の形と規模は、各豪族のヤマト政権内での政治的地位を反映しているとする見解もある。 文科省的な考えでは、ヤマト政権が他国を支配する時に「前方後円墳が伝播した」と考えていますよね。 曰く、前方後円墳が無い地域はヤマト政権の力が及んでいない。 が、当時の記録(神社仏閣の記録)では天皇家よりも旧い豪族が国として支配していました。 出雲では、四隅突出古墳。瀬戸内沿岸では、双方中円墳などなど。 今では、大王家(天皇家)よりも旧い王家が国を支配していた事が明らかになっています。 ※天武天皇までは、王のなかの王として大王と称していました。 ※それまで日本は、各地の王の連合体だったのです。 まぁ、見解だけで実際の事は分かりません。 入試問題では、見解が正解になりますがね。 逆説的に考えると、前方後円墳よりも多い円墳・方墳・双方中円墳・四隅突出墳が多い地域は「大和政権による侵略」が証明できるのです。 文科省の教科書には「ヤマト政権の勢力が広がった」と書いています。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 お二人のご回答から、私がボーと考えたこと。 「日本ではまだ文字で記録することがありませんでしたから。」、「日本書紀・古事記も、天皇家・藤原家に都合に良い様に書かれているに過ぎませんからね。」……今の社会は、「文字」であふれているというよりも、消化しきれませんし、「文字」以外の情報だっておぼれてしまいそうなくらい膨大です。でも文字の少ない、古代においてさえ、古事記・日本書紀に限らず、魏志倭人伝だとか漢書地理志だとか、日本に関する記述があるようですが、これさえも、「全く信用するに値しない」というような記述も読んだ記憶があります。「人類にとって」とか「歴史において」なんて大げさなことは分かりませんが、ふと、「私にとって」の文字ってなんだろう???、文字の意義ってなんだろう???と。 「証明されたわけではないと思います。」、「誰にも、分かりません。」……古代史に興味があるわけではないのですが、長続きしないものですから、何を読み始めても、古代から、せいぜい中世の初めくらいまでで終わってしまい、その先に進めません。(o´_`o)「絶対に挫折しない日本史」もタイトルに魅かれて買ってしまいましたが、悔しいけど、結局、挫折してしまいました。本屋には、古代史関係の本も決して少なくありません。もちろん出鱈目なことを書いているわけではないのでしょうが、「古代を考える」って、知識ばかりでなくて、想像力と創造力も必要なのかなっと。また、そういうものが含まれていることを前提に読まないといけないね、と。……でも、ふと、「歴史を学ぶ」って、時代に関係なく、そもそも、想像力と創造力が必要なのかも、とか。もし、そうだとしたら、私には3っとも欠けているので。┐(´~`;)┌ 古墳は北は北海道まで全国津々浦々に作られていますし、……そうですか(lll ̄□ ̄) もう10年以上昔のことですが、ばあさんと二人で、奈良の方を散策しながら、たしか、池のほとりに立っている看板を見て、「これ、古墳なんだって」という調子で、~~なんという古墳だったのかも覚えておらず、そのころはまったく興味も、知識もなくて。もったいないことしたなぁ。北海道にも古墳があるのですか。調べてみます。 権力は、「他人を力で強制的に従わせる力」です。 権威は、「自らの意思で従おうとする力」です。……直感的には、「なるほど、このように考えればよいのか」と目がさめるような印象を持ちました。ありがとうございます。でも、考えているうちに、「権力と権威」って1、2行で表現できても、私のような素人には、それだけで理解できるほど、浅いものでもないというか、この1、2行の中には、「喜怒哀楽」というような言葉では表現しきれないような人間の歴史が積み重なっているのだろうなぁ???と。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32993)
回答No.1

1 「有力な説のひとつ」であって、証明されたわけではないと思います。なにせ当時は日本ではまだ文字で記録することがありませんでしたから。 2 おそらく前方後円墳は「ヤマト政権公認マーク」だったと思います。現代なら「®」みたいなものでしょうか。 ヤマト政権の誰かが「前方後円墳を作ってよい」と認められたら、作れたのだと思います。おそらく前方後円墳の設計職人集団がいて、その人たちがヤマト政権から派遣されてきて現地の人々を指導して前方後円墳を作ったのだと思います。 ただしこれも「説」のひとつであり、証明されたわけではありません。 3 古墳は北は北海道まで全国津々浦々に作られていますし、東北地方にも円墳や方墳が残っています。 また岩手県の遠野地方には「続石」と呼ばれる不思議な石があります。これはあの武蔵坊弁慶が持ち上げたという伝説が残っていますが、実際はおそらくは古代の建造物ではないかなと思います。巨石を持ち上げる権力と実力を持った人物がかつてこの地方に存在したのでしょう。 縄文時代にも巨大な建造物が作られたりしていますから、建築土木技術は各地に存在していたとは思います。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 お二人のご回答から、私がボーと考えたこと。 「日本ではまだ文字で記録することがありませんでしたから。」、「日本書紀・古事記も、天皇家・藤原家に都合に良い様に書かれているに過ぎませんからね。」……今の社会は、「文字」であふれているというよりも、消化しきれませんし、「文字」以外の情報だっておぼれてしまいそうなくらい膨大です。でも文字の少ない、古代においてさえ、古事記・日本書紀に限らず、魏志倭人伝だとか漢書地理志だとか、日本に関する記述があるようですが、これさえも、「全く信用するに値しない」というような記述も読んだ記憶があります。「人類にとって」とか「歴史において」なんて大げさなことは分かりませんが、ふと、「私にとって」の文字ってなんだろう???、文字の意義ってなんだろう???と。 「証明されたわけではないと思います。」、「誰にも、分かりません。」……古代史に興味があるわけではないのですが、長続きしないものですから、何を読み始めても、古代から、せいぜい中世の初めくらいまでで終わってしまい、その先に進めません。(o´_`o)「絶対に挫折しない日本史」もタイトルに魅かれて買ってしまいましたが、悔しいけど、結局、挫折してしまいました。本屋には、古代史関係の本も決して少なくありません。もちろん出鱈目なことを書いているわけではないのでしょうが、「古代を考える」って、知識ばかりでなくて、想像力と創造力も必要なのかなっと。また、そういうものが含まれていることを前提に読まないといけないね、と。……でも、ふと、「歴史を学ぶ」って、時代に関係なく、そもそも、想像力と創造力が必要なのかも、とか。もし、そうだとしたら、私には3っとも欠けているので。┐(´~`;)┌ 古墳は北は北海道まで全国津々浦々に作られていますし、……そうですか(lll ̄□ ̄) もう10年以上昔のことですが、ばあさんと二人で、奈良の方を散策しながら、たしか、池のほとりに立っている看板を見て、「これ、古墳なんだって」という調子で、~~なんという古墳だったのかも覚えておらず、そのころはまったく興味も、知識もなくて。もったいないことしたなぁ。北海道にも古墳があるのですか。調べてみます。 権力は、「他人を力で強制的に従わせる力」です。 権威は、「自らの意思で従おうとする力」です。……直感的には、「なるほど、このように考えればよいのか」と目がさめるような印象を持ちました。ありがとうございます。でも、考えているうちに、「権力と権威」って1、2行で表現できても、私のような素人には、それだけで理解できるほど、浅いものでもないというか、この1、2行の中には、「喜怒哀楽」というような言葉では表現しきれないような人間の歴史が積み重なっているのだろうなぁ???と。

関連するQ&A

  • 「古墳」の終焉と新たな「権威の象徴」

    古墳の築造はなぜ行われなくなったのだろうか???飛鳥時代に入って、古墳に変わって、「権威」とか「威厳」を示す新しい手段・方法は何だったのだろうか???という疑問です。 古墳時代、古墳の形や大きさは、被葬者の地域における権威の象徴ととらえられたのではないかと思います。そして、「権威」とか「威厳」というのは、古墳時代に限らず、いつの時代であっても、為政者にとっては必要かつ重要な要素だと思うのですが、この認識に間違いがあれば指摘してください。 また、「古墳時代は、厚葬から薄葬へと形式が移行したことで終わりを遂げ、飛鳥時代が到来した。」ということは、「飛鳥時代には、古墳に変わって、権威とか威厳を象徴するものが新たに生まれた。」と考えたのですが、それが何だったのか分かりません。 そのころの大きな出来事としては、「仏教の伝来」というのがあります。「権威の象徴」というのを、「古墳」から、「寺院」や「仏像」に置き換えたのか???というようなことが頭に浮かんだのですが、仏教が、巷まで行き届いたのかどうかもわからないし、……また、冠位12階の制度も一役買ったのか???などと考えたのですが、……下手の考え休むに似たりです。

  • 簡易裁判所判事と弁護士と医者の社会的発言力について

    簡易裁判所判事と弁護士と医者のなかでどの職が一番社会的、権威的な発言力を持っているでしょうか? ここで言う社会的、権威的な発言力とは国民に絶大な印象を持つような、政治に口出しできるような、議員に同等に口出しできるような権力のことです。(あくまでお偉いさんに同等に話せるようなという話です。事実裁判官は政治活動できません。) 社会的地位が高いともいえます。 この中だと議員への立候補も多く、難関資格を持っており、法の専門家でもある弁護士 もしくは簡易裁判所判事と個人的には思います。 簡易裁判所判事は裁判官でありますので、その判決には国家の強制力、即ち権力が伴います。 しかしそれはあくまで法廷の判決の場合のみに国家の権力がついているという話ですので裁判所書記官上がりの簡易裁判所判事に弁護士ほどの権威があるとはいえないような気がします。 医者は確かに社会的地位は高いかもしれませんが、ベクトルが違うような気がします

  • 鎌倉時代末期の最高権力者は誰ですか?

    鎌倉時代の末期においては、「執権」の役職が名ばかりの飾りみたいな存在に なってしまい、政治の実権は無かったと聞きました。 「天皇」→ 名目上は、日本の最高地位でありながら、政権は幕府にあった。 「将軍」→ 名目上は、幕府の最高地位でありながら、政治の最高職は執権であった。 「執権」→ 名目上は、将軍に次ぐ政治の最高職でありながら、政権は北条得宗家にあった。 「得宗家」→ 名目上は、執権北条家に次ぐ名門の家系でありながら、実権は別にあった。 名目上の権力順位が5番目ぐらいの地位が、実際の政権掌握をしていたという非常に 分かりづらい構図になってしまいそうですね。 では、この「真の権力者」と言うべき人物の役職とは一体なんだったんでしょうか? そして、これはどういった人物だったのでしょうか?

  • 日本史得意な方お願いします!!

    調べてみたのですが答えがでてこないので皆さまのお力をお貸しください。 1.5世紀から6世紀にかけてヤマト政権が作り上げていった支配組織は何か? 2.ヤマト政権が中央・地方の豪族を大王中心の支配体制下に組み入れる際の各豪族にあたえた政権内での地位を示すものは何か? 3.福岡県の岩戸山古墳に見られるような九州独特の石造りの細工を何と言うか? 4.後白河上皇の近臣間対立のなかで1159年に挙兵したが敗走した源氏の棟梁をあげよ 5.鎌倉新仏教のなかで最も強く鎌倉幕府の支持を受けた宗派をあげよ 6.鎌倉新仏教の開祖名を答えよ。『①』『②』(12世紀後半~13世紀初期),『③』『④』(13世紀前半),『⑤』『⑥』(13世紀後半) 7.鎌倉初期以来受け継がれていった、京都の甲冑制作の名家を何と言うか? 8.幕府・戦国大名などが貨幣の円滑な流通をはかるために発布したものは何か? 9.室町時代に大流行した庶民的な短編物語を何と言うか? 10.近畿・東海・北陸の各所で守護や戦国大名と対立した本願寺門徒農民の集団的蜂起を何と言うか? 以上です。 人を使わずに自分でやれよとか言う人は回答はご遠慮願います。 1つでも分かる方はお願いします。

  • 幕府設置の意味

    鎌倉幕府設置の理由、意味についての質問です。 平氏政権の打倒後に源頼朝が後白河上皇に征夷大将軍に任じさせたことで鎌倉幕府は設置されました。氏姓制度以来、政治的権力を集中させた豪族から平清盛までの権力者は天皇の貴種性を利用して政権を獲得してきましたが、なぜ源頼朝は朝廷とは独立した政権を立ち上げたのでしょうか。確かに朝廷側に「任命」されるので、その貴種性を利用してはいるのですが、二元的支配に移行した点でそれまでの政権とは大きく異なるように感じます。 また、そのように朝廷からの独立を考えるに至った背景はどのようなことがあったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平氏政権

    わかっているつもりだったのに、改めて考えると「あれ?」と思ってしまったので、詳しい方にお伺いしたく…… 1.平氏政権に独自の政治機構などはなかったのですよね? 平氏は元々武士ですが、それが貴族政治の中枢に深く入り込んだことで「平氏政権」というように言われるだけで、土俵は貴族政治のままだったってことでいいですか? 六波羅政権という言い方もされますし、イメージではいかにもそこで「武士による武士のための」政治が行われていたような気がしていたのですが、 平氏一門が力を持っていて政治を掌握していたことは事実にしても、政治に携わる人々には貴族もいて、武士だけが独立して政権を担当する、という段階までは進んでいなかったという理解でいいでしょうか。 六波羅あたりに一門が居を構えていた……ということですが、つまり「住んでいただけ」ってことですよね。 たしかにその周辺だけで物事が決まっていくと言う側面はあったかもしれませんが、それは「近いから話がまとまりやすい」という程度のことでしかなかったのでしょうか。 2.それとも何らかの特別な役職?や地位が六波羅(または平氏側)に置かれ、それが政治的に重要な役割を演じた、ということがあるのでしょうか。 3.また平氏の力の基盤は、縁戚関係と、財と、それに連なる兵力ですか? 4.兵はどんな形で平氏と結びついていたのでしょう。 所領というかたちで平氏と結びついていたのでしょうか。 所領はもっと時代が下がってからの話のような気もしますが…… 長々と書きましたが質問は以上です。 できればこの辺りのことに関する参考文献などご存知でしたら、それも併せて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • トランプが大統領になっても世界は平和だ。

    君たち子リスちゃんには私が絶えず慰めを与えなければならない。 子守歌の歌い手。 唯一の男子プリキュア キュアプリムだ。 なぜなら私は美しい。 ここは哲学カテゴリーだけど、今回は時事問題だよ。 共産主義者が総理大臣になった日本の村山政権を覚えているかね? ヨーロッパでも急進的政党の躍進は多く、不安を与えるニュースはあった。 簡単なことだ、勇ましいことを言って政権の座についても無能をさらけ出し何もできない。 勇ましいトランプ氏が核のボタンに言及して宣伝したら、官僚機構が事態の収束を図るために、軍の司令官をテレビに出演させて、大統領から命令があっても従わない。そんなコメントを発して大恥までかかせかねないほど無能だろう。 トランプ政権が短命でも政治的混乱は尾を引き、おそらく大統領の権力よりも議会の権威をより重視する政治風土に変化していく。 まあそのくらいだな。 ニュースを見て危惧する必要はない。 子リスちゃん。 安心して眠れ。 さて哲学とは社会に役に立つ学問かが問われて肩身の狭い思いをすることが多いから、その点を踏まえて何らかのお話をお聞かせください。

  • 法務大臣には中途半端な人が多いか

     法務大臣になる人になんか変な人が多い印象があります。  安倍内閣のとき財務省出身の法務大臣が失言をして安倍さんに手で制止された映像覚えてます。財務省出身ですから間違いなく頭はいいと思いますがあまりに畑違いだったんでしょう。他にも国会の委員会で見当違いの答弁をした女性の大臣もいました。いずれも当方のような政治・法律の素人にもわかるような「へま」をしでかしてます。  ロッキード事件のときの法務大臣はかなりまともだったような記憶があります。しかし最近はそうではないようです。  そこで質問ですが法律に詳しくてしかも政治家として実力のある人物を法務大臣にするとやはりいろいろ不都合なことがあるから、法律に詳しくないまた政治家として中途半端な力しか持っていないような人物をその地位につけるのではないですか。政権中枢からみればそういう人のほうが安心できますから。  検察庁の検事に「君たちなにも心配することはない。思う存分巨悪を暴いてくれ」などという真の「実力者」が法務大臣になったら安眠できなくなる人多いと思いますよ。

  • 四道将軍(オオヒコとタケヌナカワ)の東方遠征

    古事記には四道将軍として皇族将軍オオヒコとその子タケヌナカワが北陸と東海から遠征して会津で合流したという内容の記述があります。 これは遠征だったのでしょうか。 素人のイメージでも、とても千・万の軍を率いたとは思えません。多く見積もっても精々数百がいいところと思っています。 会津には4世紀と思われる大型古墳がいくつも存在します。これらは四道将軍または差の子孫が作ったものなのでしょうか。 もし遠征以前よりこれだけの権力をもった勢力があったら少数の遠征軍で戦闘ができたのでしょうか。 前方後円墳を作るということは少なくともすでにヤマトとの友好関係等があったと思われます。そんな大勢力にわざわざ遠征にいったのでしょうか。 また別の見方では、この地域は後々7世紀ころまで度々ヤマトの東征戦争がおこっています。 4世紀におこなわれたと推定される、オオヒコとタケヌナカワの遠征は何だったのでしょうか。 素朴な疑問ですが、あくまで記紀の記述は粉飾が多いにしろ、これらの遠征が何らかの形・人物でなされたということを前提としています。作り話だで結論付けられては疑問そのものが無意味なものとなってしまうので‥‥

  • 電磁力(権力)が 重力(意志)を凌駕するか? 

     0. まづこの問いにかんするかぎり 自然科学の用語はすべて たとえでのお話ですとおことわりします。  1. 資本の論理に屈服するのは 電磁力にひとの意志としての重力が負けることと同じようなものか?  2. 資本の論理というチカラに屈服するというときには ふたつの要素がある。そのチカラを 政治経済的な圧力と捉えるなら これを ふたつの要因に分けられるであろうか。   ( a ) 政治的な要因: 権威・権力また権限が 絶対的に圧し掛かる場合のそのチカラ     ( b ) 経済的な要因: 政治的な(つまりいわゆる経済外的な)電磁力を振り払うに足る経済的な資力も自活力もない場合 やはり重くのしかかるそのチカラ  3. これらを内容とする資本の論理が しばしばそうであるように血も涙もないつめたい論理そのものであったとき これをこばむというおのが意志は かなしいかな ついえてしまう。ということは それでも この意志なるよわき重力は 堂々と存在すると言えるか?  4. 言えるはずである。しからば このいとしき・うるわしきわが重力は どこへ向かっているのか? 何を欲しているのか? 資本の論理に屈服しているとき 何を思っているのだろうか?  5. 重力なる意志は 消えてしまっているわけではないと言わねばなるまい。では 人間とは何なのか? 社会とは何なんだ? どういう成り立ちをしているのか? どこへ向かうのか?  ☆ 上手に受け留めてお応えしうるかどうかそれは ぶっつけ本番になり はなはだ心許ないことですが 思いっきり自由にご見解をお寄せください。