- ベストアンサー
日本史得意な方お願いします!!
調べてみたのですが答えがでてこないので皆さまのお力をお貸しください。 1.5世紀から6世紀にかけてヤマト政権が作り上げていった支配組織は何か? 2.ヤマト政権が中央・地方の豪族を大王中心の支配体制下に組み入れる際の各豪族にあたえた政権内での地位を示すものは何か? 3.福岡県の岩戸山古墳に見られるような九州独特の石造りの細工を何と言うか? 4.後白河上皇の近臣間対立のなかで1159年に挙兵したが敗走した源氏の棟梁をあげよ 5.鎌倉新仏教のなかで最も強く鎌倉幕府の支持を受けた宗派をあげよ 6.鎌倉新仏教の開祖名を答えよ。『①』『②』(12世紀後半~13世紀初期),『③』『④』(13世紀前半),『⑤』『⑥』(13世紀後半) 7.鎌倉初期以来受け継がれていった、京都の甲冑制作の名家を何と言うか? 8.幕府・戦国大名などが貨幣の円滑な流通をはかるために発布したものは何か? 9.室町時代に大流行した庶民的な短編物語を何と言うか? 10.近畿・東海・北陸の各所で守護や戦国大名と対立した本願寺門徒農民の集団的蜂起を何と言うか? 以上です。 人を使わずに自分でやれよとか言う人は回答はご遠慮願います。 1つでも分かる方はお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 調べてみたのですが答えがでてこない そんなはずはないですよ。 調べ方が間違っているのか、要領を得ないだけなんだと思います。 せっかくですから、調べ方を変えて、もうちょっと頑張ってみてください。 お手伝いしますから。 (それに、直接回答をしてしまうのは、こちらのサイトの規則違反になりますから)調べ方のヒントを差し上げますね。 > 1.5世紀から6世紀にかけてヤマト政権が作り上げていった支配組織は何か? 私が勉強をした頃には「ヤマト政権」ではなく「大和朝廷」と言っていました。(年齢がバレる~(汗)) 当時は、隋や唐と言われていた、現在の中国の文化を取りいれることに力を入れていました。 【法律や制度】をしっかりと作り、それに基づいて国や人を治めていこうとしたことを言います。 > 2.ヤマト政権が中央・地方の豪族を大王中心の支配体制下に組み入れる際の各豪族にあたえた政権内での地位を示すものは何か? 今の【苗字】に当たるものの原型…とでも言えますでしょうか…。 実際には、「それにくっついてる」ものを指しますけれど。 「地位」ですから、蘇我とか物部ではありませんよね。 3.福岡県の岩戸山古墳に見られるような九州独特の石造りの細工を何と言うか? これはちょっと悩む問題の書き方ですね。 多分、岩戸山古墳のあたりに【並んでいる】、【何かをかたどったもの】のことを言っているのかと思いますが…。 > 4.後白河上皇の近臣間対立のなかで1159年に挙兵したが敗走した源氏の棟梁をあげよ これは、年号が入っていますからヒントは要りませんよね。 【乱】で負けた人の名前を書けばいいです。 勝ったのは平清盛ですね。 > 5.鎌倉新仏教のなかで最も強く鎌倉幕府の支持を受けた宗派をあげよ > 6.鎌倉新仏教の開祖名を答えよ。『(1)』『(2)』(12世紀後半~13世紀初期),『(3)』『(4)』(13世紀前半),『(5)』『(6)』(13世紀後半) 通説に基づけば、鎌倉新仏教とは次を指す。 問6を見ると、鎌倉新仏教が6つあると分かりますよね。 それを6つ上げれば、その開祖もつながって出てきます。 これは「絶対に」教科書に載っています!! では、その6宗派の中で、鎌倉幕府の支持を受けたのは…。 鎌倉には【鎌倉五山】と言われる有名なお寺があります。 建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺の5つです。 これらは全て同じ宗派のお寺です。 さて、何宗のお寺でしょう。最初の2つを調べるだけでも回答は出てきますよ。 > 7.鎌倉初期以来受け継がれていった、京都の甲冑制作の名家を何と言うか? この時代は、有名な刀工は複数いますが、甲冑となると1人しかいません(でも「名家」という言い方になるのかしら)。 武蔵御嶽神社にある【赤糸威鎧(あか・いと・おどし・の・よろい)】を作った人のことだと思います。 【変わった名前】…ですね。 > 8.幕府・戦国大名などが貨幣の円滑な流通をはかるために発布したものは何か? この時代は、【私鋳銭】と言っていろんな人が勝手に貨幣を鋳造していたんです。 その中には、粗悪な貨幣も混ざっていたんですが、それを「びた銭」と言いました(「ビタ一文いらない」という時の「ビタ」は、この「びた銭」のことです)。 そして「びた銭」について【受取拒否】などのトラブルが絶えませんでした。「良い貨幣ならば受け取るけれど、びた銭では受け取らない」と【選り好み】をした訳ですね。 貨幣の【選り好み】をしていると、貨幣の円滑な流通が妨げられますので、室町幕府や大名などは、しばしば「【選り好み】をしては【いけません】」というお触れを出しました。 > 9.室町時代に大流行した庶民的な短編物語を何と言うか? 浦島太郎などのことですね。 もしかしたら、回答は「それらを集めた【冊子】のこと」になるかもしれません。 > 10.近畿・東海・北陸の各所で守護や戦国大名と対立した本願寺門徒農民の集団的蜂起を何と言うか? 本願寺は【浄土真宗】のお寺ですね。 では、【浄土真宗】の別名は?
その他の回答 (1)
- buchi-dog
- ベストアンサー率42% (757/1772)
「教科書を良く読む」 これだけで答が全て出るでしょう。頑張って下さい。
お礼
回答ありがとうございます。よく読んでみます。
お礼
回答ありがとうございます。ご指摘通り要領が悪くてきちんと教科書を読めていないんだと思いました。 答えを聞くのは違反だったんですね..汗 でもヒントを教えて下さってありがとうございました。 おかげさまですべての問題で納得することができました。