豊臣政権、秀吉死後のIF

このQ&Aのポイント
  • 豊臣政権内での調整役の死と文治派と武断派の対立、秀吉の武家出身でないために有力な武家出身の家臣がいないこと、秀頼の幼さから五大老・五奉行による合議制が政治を執り行ったこと、朝鮮出兵による西国大名の疲弊などが関ヶ原の合戦を招いた
  • 豊臣政権内の有力人物が長生きしていた場合、政権のあり方は異なっていただろう。例えば、五大老に家康・秀長・利家・氏郷・秀政・輝元・隆景がいた場合、家康の野望は抑制され、合戦の進行も異なった可能性がある
  • もし一連のIFが実現していたら、豊臣政権はより安定し、朝鮮出兵による負担も軽減された可能性がある。また、合戦の指揮系統や兵站にも異なる影響があったと思われる。歴史のIFではあるが、皆さんのご意見を聞かせてください
回答を見る
  • ベストアンサー

豊臣政権、秀吉死後のIF

関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.5

私も歴史のIFは好きですね。良く、特定の個人の生死のIFが有ったところで、大きな歴史の流れは変わらないと言う人もおられますが、私はそうは思いません。 現在の議会制民主主義では、リーダー格の人達の生死や個人的資質の良否が、良くも悪くも大きくは政治に影響を与えませんが、江戸時代以前のリーダー格の人物達の行動は、大きく歴史を動かしていた思います。 回答#4の方の、秀次に関するIFが豊臣政権の分岐点だったのではないかというご意見、なるほどと思いますね。最近の研究では、彼は意外と有能な為政者だったらしいですし。 ただ、私の印象では徳川家康は非常に慎重な人物なので、回答#2のご意見のように、関ヶ原の合戦は生じなかったと思います。 となると、秀次を中心にした豊臣政権の存続となるわけですが。他の回答にも有るように、豊臣政権は、ほとんどの戦国大名の生き残りを生かしており、秀吉子飼いの連中よりも大きな勢力を保持したまま政権内部に加わっているという点で、安定感に欠ける政権に思えます。 これは、足利政権に似た感じが有ります。従って、徹底的に外様大名を粛正した徳川政権とは異なって、頻繁に内紛を繰り返す不安定政権となり、秀次以降の後継者の資質によっては別の一族に政権を取って代わられた可能性も高いでしょう。 その場合、徳川氏が一番有力そうに見えますが、鎌倉幕府の初期を見ても分かるように、政権内でのNo1の部下というのは厳しいマークを受けて、潰される可能性が高いです。徳川氏の場合も、順当にいけば秀次より先に家康が死去するでしょうから、家康亡き後にちょっとしたもめ事につけ込まれて滅ぼされるのではないでしょうか。 一方、豊臣政権は海外貿易を重視していたので、おそらく鎖国は行わなかった。西欧諸国による植民地化の危険性は有りますが、国土・資源的に魅力が乏しい上に、当時の世界一の鉄砲保有量を誇る戦力で強力な抵抗が予想されるので、遠洋航海の中継基地以上の利用はしなかったのではなかろうかと予想します。 従って、比較的速く西欧諸国の産業革命の技術伝搬が行われ、明治時代の無理な富国強兵策を取った結果の太平洋戦争に突入することは無かったでしょう。現在よりは強い権力を残した天皇制が続くでしょうし、そこそこ強力な軍隊も保有しているでしょうが、もう少しこなれた民主主義政治をしているかも知れません。

その他の回答 (4)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.4

歴史のIFとして一番有効なのは 「秀吉が関白の座につけて跡継ぎとした豊臣秀次の地位をそのままにしていた」 ことです。 秀次は「自ら天下を取れる武将」では恐らくなかったと思われますが、現在残っている史料を公平に判断する限り * 徳川秀忠に劣らない、二代目として不足のない人物。 * 豊臣家の後継者として、諸大名や公家・僧侶・茶人などときちんと交際していた。 * 長久手の戦いでの敗北を除けば、失敗・失政と言えることは行っていない。四国遠征、九州遠征、関東・東北遠征など、秀吉がつけた家臣の補佐よろしきもあってか大過なく任務を果たしている。 と、秀吉の死後の豊臣家で(寿命を質問者さんによって延長された秀長を除き)、唯一「マトモに仕事のできる成年者」でした。 秀吉が、秀長とその家族を全て惨殺するなどと言う暴挙に出ず、自分の子である秀頼の将来を「甥である秀次」に頼んでいれば、豊臣家の統治体制はそのまま保たれ、徳川家康は関東の大名として人生を終えていたでしょう。 仮に、秀吉の死後に徳川家康が中央の豊臣政権に叛旗を翻したとします。 秀吉が後継者に指名し、現に関白の位にあり、秀吉の子である秀頼を託された立場にあり、豊臣家の統治機構を正当な権限で動かせる秀次は、天下の兵をもって家康を討つことができます。これに歯向かえる大名は、それこそ徳川家康くらいでしょう。 江戸を拠点に挙兵した家康に対し、東海道・中山道からは豊臣の本軍が、上野方面からは上杉や前田の大軍が、北からは蒲生や伊達や最上の大軍が迫ります。大軍の兵站については、石田三成をトップとする豊臣家の官僚機構が完璧に補給します。 ※ 1600年当時に44歳の蒲生氏郷は、質問者さんのIF通りに健在と言うことにします。同年に47歳の堀秀政は、健在であれば蒲生と同格の大大名になっていたでしょう。駿河・遠江・三河あたりを領して、東海道を攻め下る豊臣軍の先鋒となっていたかもしれません。 常陸からは佐竹の軍が徳川の側面を脅かしますので、徳川軍は古河あたりまで下がらざるを得ません。 下野と上野はガラ空きとなり、北陸方面・東北方面の豊臣軍に対する防衛体制が崩壊してしまいます。圧倒的な兵力の豊臣軍は容易に北方から武蔵に達するでしょう。これだけで徳川の命運は尽きます。 ※ 蒲生氏郷は家康と親密ではなかったようですが、秀次事件以前の伊達政宗や最上義光といった東北の大名は秀次と親密で、家康とは特に親密ではありませんでした。伊達と最上が無二の徳川党になったのは、秀次事件の結果です。 箱根の関を大軍が通過するのは決して容易ではありませんが、江戸の北には特に自然の要害はありません。ですので「徳川征伐」の主力軍は、奥羽と北陸から南下する北方部隊になると思われます。北方部隊が江戸近辺に達したあたりで、東海道を下ってきた豊臣主力軍が合流する形になるでしょう。 この結果、江戸城が天下の兵で包囲され、徳川家康が北条氏政・氏直父子と同じ運命をたどるのは火を見るより明らかです。 家康は北条ほどアホではありませんので、豊臣に叛旗を翻したりせず、静かに生涯を終えるでしょう。 なお、「五大老」とかいう制度は、秀次が殺されて豊臣政権が「後継者不在」となり、有力大名の合議制で体制を維持するとでもしないといけなくなったから成立したものです。 関白たる秀次が豊臣政権を引き継ぐのであれば、秀次が豊臣家の官僚組織(石田三成あたりを長とする)を統率するわけですから「五大老」も「七大老」も要りません。

回答No.3

好きですね こういうの 貴方の趣味ですね ゲームとか 読み物がありますね   自称作家の方のとおり ですね そのまま 少し時間はかかったとしても 歴史どおりでしょう あなたが書かれたその他大勢の大名が束になってもです  そんな緻密な連携取れるとおもいますか 今でさえ各地の知事さんたちの間の道州制でも意見の集約がバラバラ 当時といわずいつの世も それぞれ抱えた問題山積みだったでしょう 前田 堀 上杉 秀長 蒲生にしろ 各個に抱えた事情はあったはずで 正直みんなは 家康 豊臣関係ないでしょう  治政の優劣と安定性でしょう  豊臣直関係の人がわあわあいってただけで もう戦闘や戦術 戦略じゃなくて  以後の政治をどうするかといった問題意識のほうが各大名には重要な段階だったとおもいますよ 概に戦国は打ち止め みんなそんな物騒なことまたやるのかなんてね 早く終わらせなければとの思いが体勢をしめるはずですから  人間の体は 切れば 血がでます 願わくば 個々の事情を確かな資料(飢饉や災害 交易や経営状態)にもとずいて検証されて 貴方のプランが実行可能かどうかの答えを導きだされた時 はじめて 昔も今もない 人間の行動の原型を垣間見れるでしょうから また別の歴史のダイナミックさと ユーモラスが でもゲームのストーリをお考えなら 答えにはなりませんが

  • dora7075
  • ベストアンサー率39% (103/261)
回答No.2

様々なケースが考えられます。 (1)豊臣秀長が長生きしていれば、朝鮮出兵はなかった、または、あれほど疲弊することはなかった。また、文治派と武断派の対立も豊臣秀長の仲介により、家康に付け込まれることはなかった。よって、関ヶ原の合戦以前の頃に家康に付随する大名が少なく、関ヶ原の合戦は起こらなかった。 (2)前田利家が生きていた場合も、(1)と同様に関ヶ原の合戦は起こらなかった。 そもそも、家康から見れば、関ヶ原の合戦は必ず勝てるという布石を打った上での戦いですから、東軍についた何名かの武将が西軍に組して、家康は関ヶ原の合戦が勝てないと判断したでしょうね。 そうして、家康が寿命で死に、秀頼が成人し関白を継いでいたように思います。 結局、豊臣に恩顧があり人望も高かった豊臣秀長、前田利家が亡くなった時点で家康の動きを止める人物はいなかったと思います。

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 私たち作家は、「原因」があって、「過程」があって、「結果」がある。 その「原因」や「過程」をどのように「解釈」していくかを、それぞれの立場から、もちろん、「史料」などを基にですが・・・、「推測」するものであって、 あなたのご質問のように、誰かと誰かが入れ替わっていたら、どうなったでしょうか・・・は、少なくとも、私にはお答えできません。 例えば、Aさんと、長距離恋愛のB子さんが、1本電車に乗り遅れたら二人は結婚できなかったかも知れない・・・ さて、では、結婚できなかったら・・・それはそれで「運命のいたずら」で、それぞれ違った人生を送った・・・と、しか、言いようがありませんよね。 まあ、一言で言えば、現代の「平和な時代?」はなかった・・・と言えるくらいでしょうか。

関連するQ&A

  • 徳川家康の天下取りの野望を抑えることができる人物

    歴史カテで「前田利家が後15年生きていたら」という質問で、 大方の回答者の方が前田利家が生きていれば豊臣政権は継続した、という意見でした。 過小評価かもしれませんが、私は前田利家程度の無骨一辺倒の人間では、 徳川家康の野望を止めることはできなかった、と考えています。 ところで他にもこの人が生きていれば豊臣家は続いたはず、という人物が何人か居ると思います。 私の思いつくところでは、 豊臣秀長、豊臣秀次、小早川隆景、蒲生氏郷、あたりがぱっと思いつきます。 豊臣秀長は恐らくほとんど異論が出ないと思うのですが、 後の3人については評価の分かれるところであると思います。 個人的には豊臣秀次、小早川隆景については磐石とはいえなくとも微妙に豊臣家は継続したかな、 蒲生氏郷だとちょっと無理かな、と思っています。 徳川家康を抑えて豊臣家の政権を継続させることができるか、 という観点で3人を評価いただけないでしょうか? また、他にこの人が生きていれば、という人物がいましたら、教えてください。

  • 豊臣秀吉について

    豊臣秀吉は、なぜ自分が生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉なら自分の死後、家康が天下取りに動くことは分かっていたと思うのですが。上杉を家康領の隣に国替えしたのは、家康を牽制するためですか?

  • 秀吉後の豊臣政権

     豊臣秀吉は関白就任をもって天下人となり、 関白職を秀次に譲った後も太政大臣として政権を 運営する法的根拠がありました。  秀吉亡き後、豊臣政権は五大老五奉行制で運営されて 行くのですが、この人たちが政権を担う法的根拠とは 何だったのでしょうか。  秀頼が成人後に関白に就くという前提で、朝廷に黙認させて いたのでしょうか。

  • 秀吉 対家康プラン

     豊臣政権は秀吉死後、家康に簒奪されてしまいますが、 秀吉も生前、家康を潜在的な仮想敵、かなり上位な敵として、 認識していたはずです。それで、晩年までに、 秀吉なりに家康封じ込めの対応策を練り、実施していたはずです。 が、実際には簒奪されてしまいました。何がまずくて、 何が足りなかったのでしょうか?何が誤算だったのでしょうか?  かなり長いので暇な人向けです。お暇なときに読んでお暇なときに 回答どうぞ。  対家康プランとして、 三河から関東に移封し、領内統治に手間暇をかけさせる。 東北仕置きの後の葛西一揆のようなものがおこれば、 それを理由に減封・改易。 実際には難癖をつける隙がなく、逆に土地から一度切り離された 三河家臣団に対して、家康の影響力アップ。  徳川領の周りに徳川とはあまり仲が良くない、または、 徳川を見張る役目の大名を配置。会津には初め大の徳川嫌いの 蒲生、次に、反徳川の石田三成と親しい上杉を移封。水戸には やはり三成と親しい佐竹をそのままに。東海道には豊臣子飼いの 山内、堀尾、中村を配置、尾張には七本槍の福島正則。中山道には 五奉行の浅野長政を配置。岐阜には織田秀信を配置。 蒲生は秀吉より先に病死、上杉は見込みどうり徳川とぶつかり、 逃げませんでしたが、徳川本軍が東海道に行ったのに関東平野に 攻め入らず。いろいろと事情があったかもしれませんが。 佐竹は三成、生前の秀吉からしたらまさかの中立。東海道組は 秀次関連の恨みと時勢を読んだか雪崩を打って徳川へ。おまけに、 武功派の福島正則まで徳川方についてしまい、織田秀信の岐阜城は あっさり落城して降伏。浅野長政はもとより親徳川だったらしいですが。  婚姻政策では秀忠にお江を嫁がせ正室にし、秀頼と家光を従兄弟、 秀頼と秀忠を義理の叔父甥の関係に。豊臣家と縁戚とすることで、 飴を与えると同時に母親同士が姉妹ということでいざという時の 外交ルート、また、衝突防止策になれば、と。実際、そういう動きに なりかけたけど、あまり、役に立たず。お江が正室として秀忠に 働きかけて姉のいる豊臣家への攻撃をやめさせようとしても、 家康・秀忠二重権力のため、効果が薄かった。史実ではあまり 聞かない話だけど、お江の腰回りに豊臣家のモノを紛れ込ませて、 徳川家の情報収集という計画があったかもしれないけど、お江が いる江戸ではなく、家康がいる駿府で政治が決まっていたので、 あまり意味がなし。お江の子が徳川家の家督を継げば、 母親つながりで親豊臣なってくれるかもと思いきや、その世代が 家督を継ぐ前に豊臣家滅亡、というか、正室お江の影響力が 強かったといわれる秀忠が継ぐ前に滅亡。さらに、お江の 影響力が強かった忠長でなく、お江があまり眼をかけなかった、 家康が直々につけた多分あまり豊臣家を好きでない春日の局が 乳母の家光が将軍候補になり、将軍に。  豊臣家中の地位において、秀次死後ではあるけど、五大老の 一人に任命。重要ポジションではあるけど、五人のうちの一人で 集団合議制でさらに五奉行という集団もあり、そもそも、五大老筆頭は 前田利家。枠組みの中にはめ込んでやろうと思っていたのかもしれませんが、 家康より先に利家が死去。前田家が親徳川に。上杉家は立ちふさがってくれたけど、 敗退、減封。毛利家は関ヶ原では本軍が参戦せず、参加した家中の一部が勝手に徳川に寝返って徳川を勝たせてしまう。 さらに空約束で大阪城を退去してしまって後に大規模減封。宇喜多は ガチで徳川と戦ってくれたけど、果たせず、お取りつぶし。五奉行筆頭の 浅野長政は最初から親徳川。石田三成は利家死後に謹慎、上杉討伐の裏をかいて、反徳川を結集させて徳川を滅ぼうとするも、逆に、反徳川をほぼ一掃の結果に。そのほかの奉行も それほど。中には徳川に内通していた者も。     秀吉の病床の本当に最後のほうの時に、家康に豊臣に弓を引かないとの 誓紙を書かせ、「秀頼のこと、お頼み申す、秀頼のこと、お頼み申す」 と涙ながらの哀願をしたそうです。もしかしたら、歳で本気で 哀願したかもしれませんが、あの秀吉の性格と経験上、そんのものはあの 家康には何の意味もないとわかっていたはずですし、誓紙も意味などないとも わかっていたはずです。加藤清正、福島正則等の豊臣恩顧で最後のほうまで 家康より秀頼を優先しようとした大名たちは家康が秀頼忠義の振りを している限り、家康につきしたがっていましたが、そういう意味で 二重三重に家康を縛ろうとしたのでしょうか?実際は秀頼忠義の 振りをして、清正、正則等を反徳川の戦いに利用し、利用価値が なくなれば、時間をかけて削り潰していました。清正たちも内心 ウソ臭さを感じていただろうけど、時勢を読んだのと、三成憎しと、 武功派を中心として自分たちが家康に対しても結束していれば、 秀頼さまを含めて無碍にはできまいと予想して、従っていたのかもしれません。  質問にもどりますが、秀吉が対家康プランとして考え実施しただろう ものを書いてみましたが、間違えているところ、足りないところ、 少しは効果はあったものがあれば、お願いします。  また、多分、こうすれば、もっと家康を封じ込めれた、というものが あれば、お願いします。    多分、予想より利家が早く、家康が長かった。三成の辛抱が足りなかった。 清正、正則は家康を甘く見すぎていたけど、秀吉は清正・正則は家康について きちんと判断できると思っていた。秀吉の予想以上に唐入りの負担が 諸大名にとって重く、その恨みが三成に向かうだけでなく、豊臣家、秀頼にも むかってしまった。秀次粛清で秀次家臣、秀次関連の大名たちの恨みが 予想以上に深く、いくら恨んでいても、豊臣家より徳川家を優先しないだろう 思っていたけど、実際は、ということでしょうか。    

  • もし豊臣秀頼が女だったら?

    私は豊臣贔屓で歴史シュミレーション小説等を楽しみにしているのですが、自分でも暇つぶしにあれこれ考えたりしています。 そこで最近考えているのがタイトルの件なのですが、もし豊臣秀頼が女児として出生していたら、その後の歴史の推移はどうなるか?ということです。 史実では秀頼は唯一の秀吉直系男子として、徳川幕府に滅ぼされてしまうのですが、この場合かなり違った歴史が展開されると思います。 具体的にはその姫に相応しい同年代の男子を豊臣家へ婿養子として迎えるという流れになるのでしょうが、その婿殿次第で私が考えられるだけでもいくつかパターンが考えられました。 例えば‥‥ I豊臣仙千代丸(豊臣秀次嫡男1590年生) 最も豊臣家との血筋が近い婚姻になり、周囲も納得しやすい人選。 秀次は姫の岳父になるため失脚事件が起こらず、関白職を続け最終的には自分の嫡男が後継者になることが予想でき、豊臣家の安定に繋がる。 (徳川家の勝率がかなり下がる) II松平忠直(結城秀康嫡男1595年生) 史実の秀頼・千姫の婚姻のように徳川家康を取り込むことで豊臣家ではなく、豊臣政権の安定を図るという人選。 忠直を選んだ理由は結城秀康が秀吉の養子だった事で、徳川家で最も豊臣に近い人物だから。 この場合は比較的史実に近い展開になりそうな気がします。 秀次は結局失脚し、秀康が比較的短命なため後見役を失った豊臣家は星治か武力の差はあれ、徳川家に政権を奪われてしまう。 他に徳川家からでは松平忠輝もありえるかもしれません。 III宇喜多秀高(宇喜多秀家嫡男1591年生) 姫の婿を選ぶ前に秀次失脚事件が起きてしまった場合に考えられる豊臣側からの人選。 父は五大老で秀吉の養子だった秀家、実母は同じく五大老の前田利家の娘で秀吉の養女でもあった豪姫。 直接の血縁はないものの秀吉の心理的に近い人物が関係し、対徳川を意識した婚姻だと思います。 最終的には徳川家との東西決戦になりそうですが、婿殿は高台院が実子のように可愛がっていた豪姫の実子であるため、この動き次第では史実より勝率は高くなりそうかなと。 以上が私が大まかに考えた有力候補なのですすが、ご興味を持たれた方がいらっしゃれば、(1)婿候補とその理由 (2)その後の展開等をお答え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 豊臣秀次をなぜ・・・

    豊臣秀吉は往年、千利休や関白豊臣秀次など高名な人たちを事実上始末しています。 秀次については淀君(茶々)の間に生まれた秀頼との抗争を避けるため等々、色んなことを調べるとそう書いてます。とにかく大事で大事で仕方ない秀頼なのは解るんですが、おそらく秀次を外す頃には5大老の筆頭家老である家康とは過去、小牧・長久手の戦いなど複雑に絡み合って悶着しながら付かず離れず実際にはある程度距離を置いてます。 5大老の長、ということもあり絶大な信用もしていたのでしょうが、秀吉自身、徳川家康が着実に力をつけてるのは大阪から容易に知れ、危惧してたと思います。 そこでお聞きしたいのですが秀吉はなぜ、自身の老体も顧みず(歳が歳なのでそのうち死ぬだろうと予期できたはず)安易に秀次を処分してしまったのでしょうか? 幼い秀頼では心許ない、と旧友である前田利家なんかにも相談してますよね。だったらせめて格好だけでも豊臣性である秀次を残しておかなかったのか疑問です。そして逆に言えば、東国の家康を全く驚異に感じていなかったのでしょうか? 更に秀次が生きていたら(秀吉がうまいこと操って担ぎあげてたら)大阪の陣は起きていたでしょうか?また起きていたなら豊臣勢が有利に展開できたでしょうか?ifの質問ですが個人意見として参考になればと思いました。 質問が複数になり申し訳ありません。 なんだか矛盾を感じたもので教えて頂ければありがたいです!

  • 五大老について

    五大老について 豊臣秀吉は幼少の秀頼の前途を 案じ、家康以下五大老に託したと歴史に ありますが、家康以外の五大老の 四人は前田利家・毛利輝元・ 上杉景勝・宇喜多秀家の4人ですが 豊臣秀吉は「毛利」攻めをしていたと 思うのですが、なぜ、毛利輝元が五大老に 入っているのでしょうか? 納得いく説明を求めます。

  • 輝元 恵瓊 広家

     タイトルの三人について。 関ヶ原の後、毛利家はなんであんなことに なってしまったのだろうと思い、考えてみました。     輝元としては、秀吉死後、徳川家の影響力が 強まっている。利家死後は家康が五大老筆頭。 前田、上杉といちゃもんをつけられ、屈服させられそうになってる。 次は自家かもしれない。が、勧めに従って領国に帰った 二家の脇が甘いのであって、かわし続ければ、家康も歳だし、 状況も変わる。それに、秀頼もそのうち元服し、自分で政務を とるだろう。  恵瓊としては、そのうち、かならず、鋒先が 毛利家にクル。そして、時間がたつほど、親徳川が 増えて、かわしようにもかわせず、その時には 前田ほど甘い処遇はないはず。なんとかせねば。 機会があれば、(可能性が多少低くとも)徳川を つぶさねば。多分、秀頼が元服するまでの間に、 毛利家は徳川に屈服させられ、使い減らされるかも。 また、もし仮に頭を下げても毛利家の領土影響力を 考えれば、いずれ、さらに不利な状況で、さらに いちゃもんをつけてくるだろう、とにかく、今のうちに、 なんとかせねば。  広家としては、家康が野心を抱いていることは わかっている。勢力を取り込み、反対派を屈服 させていき、逆らいそうな奴にいちゃもんを つけていることも承知。けど、反家康、反徳川の 連中のまとまりというか勝つ可能性の低さを考えると 、とにかく、家康に味方しておくこと。屈服させられても 滅ぼされるよりマシで、多少条件・扱いが悪くなっても、 豊臣政権から徳川政権へすべることができるように。  という感じでしょうか?  

  • 自民党=前田利家説

    自民党=前田利家 特捜部=石田三成 小沢民主党=徳川家康 以上のように設定すると 豊臣政権の五大老次席の前田利家が亡くなることにより、それまでのパワーバランスが崩れ、その空白を埋めるために石田三成を筆頭とする奉行衆が表に出て五大老筆頭の徳川家康と均衡しようとした状況と現在の政治状況が重なって見えます。 この見立てが正しいならば、現在の政治的混乱を収束するには自民党の再建が必須ということになります。 こういう妄想はOKでしょうか?

  • 秀吉が最も恐れてた武将って…

    徳川家康でも黒田官兵衛でも伊達政宗でもなく 蒲生氏郷だったんでしょうか?