• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:徳川家康の天下取りの野望を抑えることができる人物)

徳川家康の野望を抑えることができる人物

このQ&Aのポイント
  • 豊臣家の政権を継続させるためには、徳川家康の野望を抑える人物が必要だ。
  • 前田利家のような無骨な人物では、徳川家康の野望を止めることはできなかった可能性がある。
  • 豊臣秀長、豊臣秀次、小早川隆景などが徳川家康の野望を抑えることができる可能性がある人物として挙げられる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.1

豊臣秀長は確かに外せない人物ですね。 戦も下手ではありませんし、温厚な人柄で慕う方も多く、生きていれば豊臣家を支えたと思います。 豊臣秀次も年齢的には申し分ありませんし、巷間悪く言われますけど、地元の近江八幡では風雅を嗜むなかなかの人物と好評です。 戦は下手との評判ですが、豊臣の世の中が定まっての後なら直接の戦は他人に任せ、自らは方向性を定めればよいので、いけると思います。 秀頼が生まれていなければ、彼によって豊臣政権が固まった気はします。 小早川隆景に関しては、秀吉に近いというだけで、毛利の利益を代表する人物ですから、大勢には影響なく、前田利長のように部外者として生きていくのではないかな。 穴としては結城秀康。 徳川家康の次男ですが、豊臣家の養子にもなり、縁があります。 戦国は父子が敵味方になることも珍しくは無い時代ですから、大阪城に入場して天下を狙う野心がなかったとは言いがたい。 ただ結果を見るからいろいろいえますが、徳川家康も最後の最後までは律儀・義理人情を重んじる武将と言われてきましたから、早くに亡くなれば、加藤清正や福島正則、前田利家などが豊臣家を滅ぼし、後世、加藤幕府とか前田幕府が成立した時代に、終生信長を裏切らなかった律義者の家康が生きていたら、大老として豊臣家を支え、豊臣家は滅びなかったのにと言われたかも知れません。

sekichan2006
質問者

お礼

私も豊臣秀次については同じ評価なんです。よっぽどの劣悪な暴君でなければそこそこやっていけるのではないかと。 近江八幡で今でも好評という話は初めて聞きました。 小早川隆景を推したのは、時代を先読みできる人物なので、巨大な毛利家が徳川家の天下で生きていくことができないことを、読めるのではないかと考えたからです。 結城秀康は実際の歴史でも関が原のときは生存してましたよね。 加藤幕府とか前田幕府という発想面白ですね。歴史ってそんなもんかもしれませんね。

その他の回答 (1)

noname#113190
noname#113190
回答No.2

結城秀康は、上杉の抑えとして江戸に留置かれ、関が原には向かいませんでしたが、一説には裏切りを恐れてという説もあります。 彼は豊臣秀頼に同情的な面もあり、生きていたら大阪の陣は無かったという声もありますように、越前から兵を率いて大阪城に入れば、どうなったか判りません。 豊臣秀次は近江八幡の城主で、私も彼の居城跡にロープウェイで上りましたが、山上から見るとなかなか見事な街割で、当時は自由商業都市として栄え、意欲的に政治に取り組んでいたことが窺えます。 近江八幡の資料館などでも、彼が芸術や学問を保護した札書きなども残り、地位が人を作ると言うように、人間的にも徐々に熟成しつつあったのではないでしょうか。

sekichan2006
質問者

お礼

なるほど、結城秀康が関が原や大阪の陣に出てきたら、という仮説ですね。余り家康との親子関係もよくなかったということなので、ありえない話ではありませんね。 近江八幡について調べてみると、どうも当時家老であった田中吉政がかなり尽力したようですね。彼は他でも街づくりの実績を残しているようです。 だからといって秀次の功績を否定するものではなく、彼が歴史的経緯から必要以上に低く見られているように感じています。 近江八幡は以前から行ってみたいところでしたので、その際には山上から街を眺めてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A