• 締切済み

歴史の分からなかった問題があるので教えて下さい。

社会の歴史の問題が分からなかったところがあったので 教えて下さい。 [鎌倉時代] ------------------------------------ 1185年、源氏が平氏を滅ぼした乱。 将軍と御家人の関係をなんというか。 ↑の関係で結ばれた武士が、農民を支配する社会。 承久の乱は戦いに敗れどこに流されるか。 六波羅探題の目的。 桑・漆・茶などの作物を何というか。 13世紀初めモンゴルを統一した人。 元を建国した人。 ↑に仕えたイタリアの商人。 元が2度にわたり日本を攻めた出来ごと。 ↑を退けた5代執権。 1297年、御家人の借金を帳消しにするための法令。 ↑の結果。 幕府の支配に反対した武士を何というか。 合戦の様子を描いた物語を何というか。 ↑の中でも琵琶湖法師によって広められたもの。 藤原定家らが編集した和歌集。 「方丈記」の作者。 「徒然草」の作者。 金剛力士像の作者。 <鎌倉6仏教> 6つの宗派。 6つの開祖。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

1185年、源氏が平氏を滅ぼした乱。=治承・寿永の乱。源平の争乱ともいう。 将軍と御家人の関係をなんというか。=御恩と奉公の関係(主従関係) ↑の関係で結ばれた武士が、農民を支配する社会。=封建社会 承久の乱は戦いに敗れどこに流されるか。=後鳥羽上皇-隠岐の島。順徳上皇=佐渡ヶ島 土御門上皇=土佐(後に阿波) 六波羅探題の目的。=朝廷の監視・尾張以西の御家人の統括・京都内外の警備 桑・漆・茶などの作物を何というか。=商品作物とは思うのですが、四木三草というものもあります。四木=桑・漆・茶・楮。三草=麻・藍・紅花(江戸時代の農業について言われることが基本ですが) 13世紀初めモンゴルを統一した人。=  チンギス=ハーン 元を建国した人。=  フビライ=ハーン ↑に仕えたイタリアの商人。= マルコ=ポーロ 元が2度にわたり日本を攻めた出来ごと。=元寇(文永の役と弘安の役) ↑を退けた5代執権。=北条時宗 1297年、御家人の借金を帳消しにするための法令。=永仁の徳政令 ↑の結果。=効果は一時的 幕府の支配に反対した武士を何というか。=悪党(荘園領主に反抗した) 合戦の様子を描いた物語を何というか。=軍記物語 ↑の中でも琵琶湖法師によって広められたもの。=平家物語 藤原定家らが編集した和歌集。=新古今和歌集 「方丈記」の作者。=鴨長明 「徒然草」の作者。=兼好法師(吉田兼好・卜部兼好) 金剛力士像の作者。=運慶と快慶(従来の説) <鎌倉6仏教> 6つの宗派。 6つの開祖。 =浄土宗(法然)・浄土真宗-一向宗-(親鸞)・時宗(一遍)・臨済宗(栄西)・曹洞宗(道元)・日蓮宗-法華宗-(日蓮) 悪党の設問などは質問の言葉に少し問題があると思います。それは悪党の活動は荘園の支配体制に対する反抗・侵略が基本で、幕府の支配に反対した武士ではないので。ただし、設問は正しく、回答が間違えているかもしれませんが。以上、参考まで。

noname#174567
noname#174567
回答No.2

あなたの年齢がわかりませんが、中学生であればこのようなサイトに投稿しないで自分で調べたほうがいいですよ・・・ 本当に基本ですから 自分で調べる事によって身につきやすくなりますから がんばってくださいm(__)m

finchelmonchel
質問者

お礼

そうですね。 自分で調べて見ることにしました! ありがとうございます^^

  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.1

ごめんなさい。 この内容、ほとんど教科書をみればそのまま書いてあると思うのですが・・・。 ある程度自力で調べ、どこまで調べてわからなかったかを 添えて質問してくださいね。

finchelmonchel
質問者

お礼

自分で調べました! これからはちゃんと調べてから質問しようと思います。 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 歴史

    源頼朝が政治制度を整えたときに将軍は配下の武士の領地を保護するとあったんですが保護するってなんですか? あと武士のほとんどは貴族に土地を寄進して自分の土地は持ってないんじゃないんですか? あと承久の乱のあと上皇側についた武士や貴族の領地をとりあげ、地頭に東国の御家人を任命したとあるんですが、領地をすべてとりあげたんですか? そうするとその人たちはどこに住むんですか? あととりあげた領地はだれが米を作るんですか?あと取り上げた領地には荘官はいなくて地頭だけで支配するんですよね?

  • 鎌倉時代について詳しく教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく教えて下さい。 1、承久の乱(1221年)はなぜおきたのか。→北条政子の解説も 2、承久の乱がその後に与えた影響について(3つ) 3、執権政治とは何か、説明する。

  • 中学の歴史分野です

    僕の記憶は合ってるのか、という質問ですm(__)m 源氏と平氏の争いのあたりです 平安時代の後半に武士(源氏とか平氏とか)が登場し始める →両方が力をつけ、対立し始める →保元・平治の乱で平氏が勝つ⇒平氏が政治の実権を握る(しばらく続く) →壇ノ浦の戦いが起こり、今度は源氏が勝つ⇒平氏は滅びる →鎌倉時代が始まり、源頼朝が征夷大将軍になる って感じの流れで合ってるんでしょうか?… 間違っていたら訂正お願いします(-_-;)

  • 荘園

    源頼朝が政治制度を整えたときに将軍は配下の武士の領地を保護するとあったんですが保護するってなんですか? あと武士のほとんどは貴族に土地を寄進して自分の土地は持ってないんじゃないんですか? あと承久の乱のあと上皇側についた武士や貴族の領地をとりあげ、地頭に東国の御家人を任命したとあるんですが、領地をすべてとりあげたんですか? そうするとその人たちはどこに住むんですか? あととりあげた領地はだれが米を作るんですか?あと取り上げた領地には荘官はいなくて地頭だけで支配するんですよね?

  • 【承久の乱】 日本の統治権が武士に移ったのはいつの時代から?

    「本能寺の変」は明智光秀が起した反乱ですよね? 言い換えれば「明智光秀の乱」でも通じます。 では「承久の乱」は後鳥羽上皇が起した反乱ですか? その当時は日本国の統治権はすでに朝廷になく、鎌倉幕府あった。 つまり貴族ではなく「武士」にあったと解釈していいですか? 日本の統治権が武士に移ったのはいつの時代からでしょうか?

  • 元寇以前の九州武士と、鎌倉幕府の関係

    モンゴル襲来にそなえて、鎌倉幕府は九州一帯の武士団と主従関係を結び、統率したそうです。 しかし、それ以前はどうだったのでしょうか? 元寇があるまでは、九州に幕府の影響力がなかったのですか? 承久の乱の結果として、幕府は朝廷・貴族から奪った所領にも勢力を伸ばしたから、西国にも主従関係を結んだ御家人がたくさんいたはずです。 (もしかして九州はその「西国」に含まれないのでしょうか?)

  • 院政

    後三条天皇が院政を始め、白河、鳥羽、後白河、高倉、後白河、後鳥羽と続き、承久の変で後鳥羽上皇が隠岐島に流されて終っている。その間に藤原氏の内部抗争、源氏と平氏の抗争、平家の滅亡、平泉藤原氏の滅亡、鎌倉幕府成立、北条氏執権の確立。 日本史の中で激動の時期であるが非常にわかり難い。NHK大河ドラマ「平清盛」を見ても、平清盛は白河上皇が祇園女御の下女にはらませた子だとしか判らなかった。天皇家が伊勢平氏の財力を奪うのが目的であるかのように思えた。 後三条は天皇家支配を強めるために院政を始めたと思うのだが、結果は逆効果のように思える。何が失敗の原因であったのだろうか。

  • 鎌倉幕府執権北条氏の集団自害

    北条氏が滅びたとき得宗家、六波羅探題をはじめ地方の出先機関の一族の多くが集団自決をしてるようですが、日本の歴史のなかで戦に敗れて集団自決したのは平家と北条氏と先の大戦の一般市民だけだと思われますが他にもあるのでしょうか?北条氏は平家の子孫ですから先祖の例に倣ったのでしょうか?また切腹という自害方法は鎌倉時代以前にもあったのでしょうか?その思想はどこからうまれたのでしょうか?腹切といえば薩摩武士が思い浮かびますが、やはり島津家の鎌倉時代の名残なのですか?

  • 鎌倉武士は漢字が読めなかった?

    鎌倉武士は武力のみで幕府を樹立させた。 よって学問教養は全くなかった。 それを知らしめるエピソードがある。 これは鎌倉幕府が成立して39年後。 後鳥羽上皇が幕府征伐を企てた、承久の乱の時のことである。 この時北条泰時が鎌倉から武士を率いて京都に攻め入ったが、この時朝廷から講和文書が下された。 漢文で書かれていたが、大将の泰時は読めない。 そこで家来を集めて言った。 「誰かこの文書を読める者はおらぬか」 すると部下の岡崎兵衛尉が「武蔵国(今の東京・埼玉)の藤田三郎なら、読めると思います」と返事をした。 5000人の兵の中で、漢字を読めたのはたったの1人!武士の大半は平仮名しか読めなかったようである。 とありますが、この逸話は事実でしょうか? この逸話が載っている文献は何ですか?

  • 豊富秀吉以前の天下は統一されていないのか?

    戦国時代の前には平氏政権・鎌倉幕府・室町幕府などが日本を支配していましたが、一般的に天下統一を史上初めて成し遂げたのは豊臣秀吉とされています。 とすると秀吉以前の政権は、天下統一が出来ていなかったということになりますが、それで良いのでしょうか? 天下統一もしていないのに、百年以上も続く幕府を開いていられるものなのでしょうか? また、天下統一をしていないということは、他の勢力が日本にいたということになると思うのですが、いたとすれば、それはどんな勢力でしょうか? 鎌倉幕府などは、開いた後には奥州藤原氏も滅ぼして、承久の乱の後は朝廷にも影響力を持って、ほぼ天下統一したように見えますし、他勢力などいないように思えるのですが…… それともか、そもそも『天下統一』という言葉には、歴史学上の独特な定義でもあって、豊臣秀吉は天下統一したが、それ以前の幕府は天下統一していないということにでもなるのでしょうか? なんだか、グチャグチャした質問文になってしまいましたが、よろしくお願いします。