• 締切済み

歴史

源頼朝が政治制度を整えたときに将軍は配下の武士の領地を保護するとあったんですが保護するってなんですか? あと武士のほとんどは貴族に土地を寄進して自分の土地は持ってないんじゃないんですか? あと承久の乱のあと上皇側についた武士や貴族の領地をとりあげ、地頭に東国の御家人を任命したとあるんですが、領地をすべてとりあげたんですか? そうするとその人たちはどこに住むんですか? あととりあげた領地はだれが米を作るんですか?あと取り上げた領地には荘官はいなくて地頭だけで支配するんですよね?

noname#24187
noname#24187

みんなの回答

回答No.1

なかなか回答がつきませんね。恐らく質問をする場所が違うからだと思います。歴史の方で聞いた方がよいとおもいます。 ちなみにこのようなサイトもありますので参考になさってください。

参考URL:
http://www.tamagawa.ac.jp/SISETU/kyouken/kamakura/syouen/busi&syoen.html
noname#24187
質問者

お礼

回答ありがとうございます質問をする場所をかえてみます

関連するQ&A

  • 荘園

    源頼朝が政治制度を整えたときに将軍は配下の武士の領地を保護するとあったんですが保護するってなんですか? あと武士のほとんどは貴族に土地を寄進して自分の土地は持ってないんじゃないんですか? あと承久の乱のあと上皇側についた武士や貴族の領地をとりあげ、地頭に東国の御家人を任命したとあるんですが、領地をすべてとりあげたんですか? そうするとその人たちはどこに住むんですか? あととりあげた領地はだれが米を作るんですか?あと取り上げた領地には荘官はいなくて地頭だけで支配するんですよね?

  • 歴史

    武士は貴族とかに荘園を寄進して自分は荘官になって勢力を築いたとあるんですが荘官になると具体的にどのようなことをするんですか、あと荘官になるとどういう利益がありますか?できればわかりやすく教えてくださいよろしくお願いします

  • 【承久の乱】 日本の統治権が武士に移ったのはいつの時代から?

    「本能寺の変」は明智光秀が起した反乱ですよね? 言い換えれば「明智光秀の乱」でも通じます。 では「承久の乱」は後鳥羽上皇が起した反乱ですか? その当時は日本国の統治権はすでに朝廷になく、鎌倉幕府あった。 つまり貴族ではなく「武士」にあったと解釈していいですか? 日本の統治権が武士に移ったのはいつの時代からでしょうか?

  • これで、あってますか? (中学1年の社会です)

    国立の中学校に通っている中1です。 今度の月火水と期末テストがあります。 それで、社会の範囲は鎌倉時代から戦国時代の初めまでです。 そこで、自分なりに教科書やノートを見て歴史の流れを整理してみたのですが、これで大体あっているのでしょうか? ・鎌倉幕府は3代で絶えた。この機会を見た後鳥羽上皇は承久の乱を起こし、政権を天皇に取り戻そうと思ったが、失敗する。 ・しばらくして元寇が起きる。このときは自分の国の防衛だったため、新しい土地が手に入らず、御家人に与える土地がなく、御家人の生活が苦しくなる。 ・幕府は御家人の生活を救うため「永仁の徳政令」を出すが、この法律は借金をすることも禁じたため、さらに御家人の生活は苦しくなった。 ・足利尊氏は幕府を裏切り、大坂の悪党 楠木正成らと、鎌倉幕府を倒す。 ・鎌倉幕府を倒した足利尊氏は、後醍醐天皇にほめられた。 ・後醍醐天皇は「建武の新政」を行い、京都で政治を始める。 ・しかし、足利尊氏は後醍醐天皇の政治に不満を持ち、北朝として新しく天皇をたてる。 ・後醍醐天皇は南朝として、吉野へ逃げる。 ・南北朝時代が始まる。 ・足利尊氏が勝利し、南北朝が統一される。 ・主語は国内の地頭や新興の武士を従え、領地を拡大し、守護大名となる。 ・守護大名は京都に住むようになる。守護大名は家来を「守護代」に任命し、領地の管理を任せる。 ・守護代は任された土地を完全に自分のものにし、暴走を始める。 ・守護代は領地内で下剋上を繰り返し、戦国大名となり、1つの国として政治を始める。 です。 すごく長くなりましたが、よろしくお願いします。    

  • 元寇以前の九州武士と、鎌倉幕府の関係

    モンゴル襲来にそなえて、鎌倉幕府は九州一帯の武士団と主従関係を結び、統率したそうです。 しかし、それ以前はどうだったのでしょうか? 元寇があるまでは、九州に幕府の影響力がなかったのですか? 承久の乱の結果として、幕府は朝廷・貴族から奪った所領にも勢力を伸ばしたから、西国にも主従関係を結んだ御家人がたくさんいたはずです。 (もしかして九州はその「西国」に含まれないのでしょうか?)

  • 歴史の分からなかった問題があるので教えて下さい。

    社会の歴史の問題が分からなかったところがあったので 教えて下さい。 [鎌倉時代] ------------------------------------ 1185年、源氏が平氏を滅ぼした乱。 将軍と御家人の関係をなんというか。 ↑の関係で結ばれた武士が、農民を支配する社会。 承久の乱は戦いに敗れどこに流されるか。 六波羅探題の目的。 桑・漆・茶などの作物を何というか。 13世紀初めモンゴルを統一した人。 元を建国した人。 ↑に仕えたイタリアの商人。 元が2度にわたり日本を攻めた出来ごと。 ↑を退けた5代執権。 1297年、御家人の借金を帳消しにするための法令。 ↑の結果。 幕府の支配に反対した武士を何というか。 合戦の様子を描いた物語を何というか。 ↑の中でも琵琶湖法師によって広められたもの。 藤原定家らが編集した和歌集。 「方丈記」の作者。 「徒然草」の作者。 金剛力士像の作者。 <鎌倉6仏教> 6つの宗派。 6つの開祖。

  • 鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。 (1)源氏(源頼朝)と平氏(平清盛)が対立した「源平の内乱」はなぜおきたのか? また、両者のあいだでどのような戦いがくり広げられたのか? (2)鎌倉幕府を築いた源頼朝が御家人と結んだ支配関係についてまとめた文。 (3)以外の言葉の意味の説明する。 →「幕府」とは/「封建制度」とは/「守護」とは/「地頭」とは。 この3つを教えて下さい。

  • 中学の歴史分野です

    僕の記憶は合ってるのか、という質問ですm(__)m 源氏と平氏の争いのあたりです 平安時代の後半に武士(源氏とか平氏とか)が登場し始める →両方が力をつけ、対立し始める →保元・平治の乱で平氏が勝つ⇒平氏が政治の実権を握る(しばらく続く) →壇ノ浦の戦いが起こり、今度は源氏が勝つ⇒平氏は滅びる →鎌倉時代が始まり、源頼朝が征夷大将軍になる って感じの流れで合ってるんでしょうか?… 間違っていたら訂正お願いします(-_-;)

  • 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて

     東京書籍の「新編 新しい社会 歴史」(中学校の教科書)、山川出版社の「改訂版 新詳説 日本史」、「日本史B用語集」等で、日本史を勉強している社会人です。 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて、混乱しています。 ・国司…奈良時代から。朝廷が、地方の国に貴族を派遣。 ・荘園領主…奈良時代の墾田永年私財法から。 ・守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 ・地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園・公領ごとに年貢の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 という原則は、理解できました。(間違っていたら、指摘してくだされば幸いです。)  室町時代になると、守護大名が国司の権力を吸収するようなので、話は少し簡単になると思うのですが、鎌倉時代における、これら4者の役割・権限分担がよくわかりません。(「領主に年貢を納める」、「地頭が兵役を課す」という記載が中学校の教科書にはあり、ますます混乱しています。) これら4者が農民に要求するモノ、朝廷や幕府への年貢の流れ等、ご教示くだされば幸いです。

  • 山川出版社『詳説日本史』の第4章「延久の荘園整理令と荘園公領制」には、

    山川出版社『詳説日本史』の第4章「延久の荘園整理令と荘園公領制」には、「在庁官人らは、公領を彼らの共同の領地のように管理したり、荘園領主に寄進したりしたため~」と書いてあります。 ようするに、公領にたいする私的支配権を強めた在庁官人は、(荘園の寄進がよく行われたのとおなじく)国衙の公領すらも上級貴族に寄進していた。 っていうことですよね? その場合、一つの土地に対して、その国の国衙(≒そこに派遣された国司)と、寄進をうけた上級貴族との、二つの所有者が存在することになるのですか?