• ベストアンサー

鎌倉幕府執権北条氏の集団自害

北条氏が滅びたとき得宗家、六波羅探題をはじめ地方の出先機関の一族の多くが集団自決をしてるようですが、日本の歴史のなかで戦に敗れて集団自決したのは平家と北条氏と先の大戦の一般市民だけだと思われますが他にもあるのでしょうか?北条氏は平家の子孫ですから先祖の例に倣ったのでしょうか?また切腹という自害方法は鎌倉時代以前にもあったのでしょうか?その思想はどこからうまれたのでしょうか?腹切といえば薩摩武士が思い浮かびますが、やはり島津家の鎌倉時代の名残なのですか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.3

初めて切腹をしたのは、平安時代末期の武人で、弓の名手、鎮西八郎と呼ばれた勇将、源為朝だそうです。彼は戦い敗れた時、敵に捕まり首を落とされるのを嫌い、自ら切腹して果てました。彼の潔い鮮烈な死は、敵方にも感銘を与えたと言われます。後の鎌倉時代に武士道が広まるに従って、敵に捕まり斬首されるよりは、源為朝を見習って切腹するという考えが定着していったと言われます。 北条氏が平氏に倣って集団自決したのかはわかりません。その可能性はあります。ただ、戦いに破れ、もはや再起を諦めた者が自決の道を選ぶのは決して珍しい事ではありませんでした。湊川の戦いに敗れた楠木正成は弟の正季以下50余名と共に自決しています。

その他の回答 (4)

noname#113190
noname#113190
回答No.5

ざっと思い浮かぶままに書けば 武田氏:天目山の戦いで、武田勝頼、嫡男信勝、北条夫人など一族が自害 長屋王:藤原氏の陰謀により、長屋王は自刃、その妃吉備内親王と子の膳夫王らは自殺 上宮王家:蘇我氏の陰謀により、山背大兄王以下、一族22人全て首を括って自殺。 一族の集団自決は幾らでもあります。 大抵は保険として、一族の誰かを安全圏に置いたり、態と敵勢力に味方させたりして、誰かが生きのころようにしますけど。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

戦に敗れても逃げて再起をはかるのが普通ですが、逃げてもあてのない時、逃げ道をふさがれて逃げ場の無い時、降服を潔しとしなければ集団自決します。   後者の例として後北条氏に攻められ、三浦半島先端に追い詰められ滅亡した三浦氏があります。 辞世の「討つ者も討たれる者もかわらけよ 砕けてのちは元の土塊(つちくれ)」が有名です。   

回答No.2

あとは、大化の改新の時の蘇我氏とか 白虎隊とか、蛤御門の変のあとの京都出陣組の長州藩(山崎/天王山方面部隊)とか、武田勝頼の最後のときとか・・・でしょうか?

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

規模がちいさいものならば一族が揃って自害したという事例はいくつもあります。

関連するQ&A

  • 日本史 混乱しています

    受験生です 日本史で混乱しています 鎌倉時代の政治機構と室町時代の政治機構の違いを詳しく教えてください もう混乱して全く分かりません 室町時代の政治機構を見ると六波羅探題、鎮西探題と似ているような役職が見当たらないのですが鎌倉時代にあった六波羅探題、鎮西探題は室町時代までに滅んでしまったのですか?

  • 鎌倉時代の自決

    先日のNHK大河ドラマで、関白が天皇の前に出て腹切りをするシーンがありました。で、そこへ渡部篤郎(sp)が出てきて、「介錯つかまつる」とか言って後ろから刺し殺す。 もちろん、「介錯」は自決を助けただけで殺しにはならないわけですが。 で、質問は、これって時代考証としては合ってるんでしょうか。身をもって何かを訴えるために公の場で切腹するとか、「介錯」するとかって、鎌倉時代にあった習慣だったのでしょうか。ついでに聞くと、上記のエピソードは史実、それとも全くのフィクション? 単なる好奇心からの質問です。

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 鎌倉将軍家と執権北条氏の対立。

    鎌倉将軍家と執権北条氏との対立では将軍家は権力闘争に敗れ、京に送還されますが何故負けるのですか?それだけ執権北条氏の権力がすごいということ?? 詳しい方、教えて下さい。

  • 三河守から征夷大将軍へ

    鎌倉時代、足利家と三河国は因縁が深く代々三河国の守護職を勤め、矢作(岡崎)の地は足利氏の一大拠点とも言える土地でした。又、細川・吉良・今川・荒川・仁木等の足利一門も三河一円に拡がりそれぞれの地名を姓とし繁栄しました。尊氏の代には六波羅探題を滅ぼし天下を取りました。 戦国期に入ると三河国は足利一門に代わり松平(徳川)家が勢力を伸ばし、徳川家康の代に岡崎を拠点として三河を統一、東海を制し遂には天下を取りました。 これは単なる偶然でしょうか?それとも三河岡崎の地は天下人を輩出し易い条件が揃っているのでしょうか?

  • 歴史の分からなかった問題があるので教えて下さい。

    社会の歴史の問題が分からなかったところがあったので 教えて下さい。 [鎌倉時代] ------------------------------------ 1185年、源氏が平氏を滅ぼした乱。 将軍と御家人の関係をなんというか。 ↑の関係で結ばれた武士が、農民を支配する社会。 承久の乱は戦いに敗れどこに流されるか。 六波羅探題の目的。 桑・漆・茶などの作物を何というか。 13世紀初めモンゴルを統一した人。 元を建国した人。 ↑に仕えたイタリアの商人。 元が2度にわたり日本を攻めた出来ごと。 ↑を退けた5代執権。 1297年、御家人の借金を帳消しにするための法令。 ↑の結果。 幕府の支配に反対した武士を何というか。 合戦の様子を描いた物語を何というか。 ↑の中でも琵琶湖法師によって広められたもの。 藤原定家らが編集した和歌集。 「方丈記」の作者。 「徒然草」の作者。 金剛力士像の作者。 <鎌倉6仏教> 6つの宗派。 6つの開祖。

  • 戦国時代の北条早雲って鎌倉幕府の北条氏の子孫ですか?

    鎌倉幕府の北条氏は室町幕府に倒されたと思いますが、戦国時代に出てくる北条氏はどんな関係なのでしょうか? 子孫?親戚?無関係? どなたか教えてください。

  • 鎌倉幕府

    信濃の住人泉親衡は頼家の子供千手を擁立し北条を倒そうとし、計画が発覚したがうまく逃れた。(1212年)その後伊予の大三島に居たとの説がありますが本当でしょうか?

  • 鎌倉幕府

    いとこの子供(幼稚園)に、 鎌倉幕府ってなに?と訊かれ、返答に窮しました。笑 結局お茶を濁してしまったのですが、 もうちょっとましな答えようがあったのではないか?と悔やまれます。 鎌倉幕府の特徴を幼稚園生にもわかりやすく 教えるとしたら、なんて説明しますか?

  • 鎌倉幕府

    鎌倉幕府の国家的位置付けってどう言うことでしょうか?朝廷、院政との関係でしょうか?