• 締切済み

古墳時代について

古墳時代について 古墳時代とは一体いつからいつまでを指すんでしょうか? 古墳時代というのは古墳を造っていた時代ですよね。 ならば、奈良・飛鳥時代、弥生時代も入るんじゃないでしょうか? どういうことをもって、弥生、古墳、飛鳥という時代区分なのかが 知りたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

簡単に説明はしにくいのですが、まず弥生時代には古墳はありません。弥生時代にあるのは「墳丘墓」や「方形周溝墓」です。 そして古墳の出現をもって「古墳時代」の開始とみなされます。 現在では3世紀前半から半ば頃が古墳時代の開始というのが考古学界の主流です。 「古墳時代」というのは文化史的区分で、「奈良時代」は政治史的区分です。 奈良時代には天皇・皇族以外は古墳が作れなくなり、古墳が文化の中心ではなくなるので、古墳時代とは呼ばれません。 「飛鳥時代」は文化史的には「古墳時代」に含まれます。 「飛鳥時代」というのは政治史的区分に近いです。 「古墳時代」というのは高塚巨大な墳墓である古墳が特徴的なことからの命名ですがたぶんにあいまいな時代区分でもあります。 またそもそも時代区分というのは後世の研究者による便宜的区分にすぎませんから質問者さんのように時代区分を捉えてしまうと理解しにくくなります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう