• 締切済み

発掘される古墳とされない古墳との差異

タイトル通りです。 国内には十数万基もの古墳があるとのことで、そのなかで重要性が高いものだったり、緊急性が高いものから発掘・調査されるのだと思いますが、全く手つかずの古墳で、特に歴史的に重要な場所ではない、例えば直径10メートル程度の円墳などは、将来的に発掘されることはあるのでしょうか。 また、掘れば何か出てきそうな大型前方後円墳(天皇陵や皇族関係ではない)でも手つかずのものがあって、どういう優先順位付けで発掘・調査をされているのかが気になります。 何卒よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2176/4821)
回答No.5

>全く手つかずの古墳で、特に歴史的に重要な場所ではない、例えば直径10メートル程度の円墳などは、将来的に発掘されることはあるのでしょうか。 文科省の予算と地権者との同意があれば、可能性は高いでしようね。 文化財保護法では、発掘費用に関する記述が一切ありません。 各都道府県・市町村担当者の考え方次第。 確実なのは、発掘調査での出土物の所有権は「地権者には無い」という事だけです。 まぁ、多くの場合「地権者に、発掘調査費用の一部請求」があります。 ですから、あまり有名でない古墳は開発によって消滅しますね。 10メートル程の円墳だと「徐々に盛り土が削られて、地権者が小さな祠を建てる」のが一般的です。 田んぼの中に小さな塚があり、社・祠が建っている場合は、多くは古墳の残骸です。 >掘れば何か出てきそうな大型前方後円墳(天皇陵や皇族関係ではない)でも手つかずのものがあって、どういう優先順位付けで発掘・調査をされているのかが気になります。 墳墓の大きさよりも、歴史的な繋がりの大きさを発掘条件にする場合が多いのです。 また、多いな墳墓(古墳)は神社仏閣の祭祀にもなっていますよね。 例えば熊野神社では、古墳の上に神社が鎮座しています。 が・・・。 既に発見されている大規模前方後円墳は「全て、皇室先祖に関係する古墳である。下々の者は、一切関与するな!」という宮内庁の不文律・厳命がありますよね。 敗戦後でも「朕は現人神ではないが、アマテラスの正当な直系子孫だ!」とGHQに宣言した昭和天皇。 天皇制が廃止になるまでは、大規模前方後円墳の発掘は困難でしよう。 が、既に皇族は(天皇皇后を含めて)18人しかいませんよね。 20歳未満の男性皇族は、たった一人しかいません。^^; 次に若い男性皇族(秋篠宮殿下)は、55歳です。

sas22065
質問者

お礼

ご返信をいただき、本当にありがとうございます。 “田んぼの中に小さな塚があり、社・祠が建っている場合は、多くは古墳の残骸” というのは私も初めて知りました。 それを知って歩くと、また別の感じ方になるのでしょうね。 ありがとうございました。

  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (255/1048)
回答No.4

古墳発掘の場合、おそらく別のアプローチ(例えば古文書研究等)から、"歴史上の人物である〇〇はあの古墳に眠っている可能性が高い" となって、地権者と交渉がスタートし、許可を得て発掘が始まります。 何も注目されないということは、その"別のアプローチ段階"で、全く取り上げられなかったということではないかと思います。 仁徳天皇量は、「万一掘って何も出てこなかったら大変なことになる」という理由で、宮内庁が許可を出さないのだそうです。 考古学ってめんどくさいですよね。

sas22065
質問者

お礼

ご返信をいただき、本当にありがとうございます。 仁徳天皇陵、そうだったのですね! 勉強になりました。 この度は、ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10471/32927)
回答No.3

>例えば直径10メートル程度の円墳などは、将来的に発掘されることはあるのでしょうか。 そりゃあ可能性としてはあるでしょうね。そこの土地の権利を持っている人の許可が出て、発掘費用の予算がおりたらね。 けれど大抵は権利者の許可がおりないか、予算がおりないか、その両方なんじゃないかなと思います。 田舎に行くと小高い丘の上に神社があって、ああここは古墳なんだなと分かるところがありますよ。いつの間にやら神社が建てられて、そういう形で守られるものなんですね。面白いですよね。 発掘の優先順位は、様々な資料から推測される重要度と、土地権利者の許可と発掘費用の予算でしょうね。

sas22065
質問者

お礼

ご返信をいただき、本当にありがとうございました。 墳頂のお社、私もよく見ます。 時代を経て大切されている存在なのですね。 この度は、ありがとうございます。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

古墳は埋葬者の地位が高い、つまり歴史的価値が高いほど、 密閉度が高く精密で埋葬時の状態を維持してる事が想定されてます。 古墳は外気の侵入で内部の劣化が進むのは知られてます。 ・歴史的価値の高い古墳ほど、迂闊な発掘による劣化で価値が下がるような事は避けられてます。 ・埋葬者の地位が高くなく密閉度も高くない古墳は盗掘されてる事も多く、歴史的価値も低くなってます。 ・歴史的価値が高い事が知られている中で、劣化が確認された古墳は早急の内部調査が必要とされます。 内部の状態と重要度の違いで、 管理する国や自治体が判断してるようです。

sas22065
質問者

お礼

ご返信をいただき、本当にありがとうございました。 そうでしたか。結局は、国と自治体の判断なのですね。 おかげさまで新たな視点をいただけました。 ありがとうございます。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1207/3678)
回答No.1

あなたも言われている様に、”重要性が高いものだったり、緊急性が高いものから発掘・調査される”ということだと思います。 小さな円墳でも有名な人かその人の縁故の人物の墓であることが判明したとか、大規模工事でその墓を撤去しなければならないとか、個人所有の古墳で所有者に発掘・調査の意思のない場合とかいろんな理由が考えられます。

sas22065
質問者

お礼

ご返信をいただき、本当にありがとうございました。 “個人所有の古墳”というのもあるのですね。 言われてみれば、、といった感じです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 古墳時代の庶民・農民の墓はどんなものだったのでしょうか?

      こんばんは。  古墳時代では、大王や有力な豪族は前方後円墳などの大きな墓を作り埋葬されているのはわかります。  先日も高槻市の継体天皇陵といわれている今城塚古墳に行ってきましたが、大王や豪族であればあれだけの墓に埋葬されるのは分かります。  当時の庶民、農民などはどのような状態で埋葬され、また発掘されているのでしょうか。  全国的な話でも良いし、大阪地域でも構いません。回答をお待ちしています。

  • 平城天皇陵と平城天皇の死亡記事

    いつもお世話になっております。七福爺です。 第51代平城天皇の御陵である楊梅陵(やまもものみささぎ)は 平城京の北に位置する市庭古墳に比定されていますね。 円墳に見えますが実は前方後円墳だそうで 前方部は平城京築造の際に取り壊されたとされています。 築造されたのは5世紀中頃ということで 平城天皇陵に比定するには時代があいませんね~ ところで、 (1)平城天皇陵(楊梅陵)が市庭古墳に比定されたのはどういう理由からなんでしょう。 (2)平城天皇の死亡記事(日本後紀に記されてるのだと思いますが)にはどのような内容が記されているのでしょう。 ご存知の方、ぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 天皇陵 発掘

    現在は発掘どころか立ち入りも禁止されてる天皇陵やそれに準ずる古墳ですが、これが許可されるとしたらまずどの古墳を発掘してほしいですか? 考古学者にアンケートを取ったらどこを掘りたいという意見になるでしょうか?

  • 古墳と墳丘の違い

    高校の日本史をまとめていて、墳丘と古墳にどのような違いがあるのか、表現が曖昧で困っています。 同等の質問では、 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 一、墳丘がひとりの首長のために造成されていること、複数の埋葬があるものは古墳に含めない。 二、前方後円墳(または前方後方墳)という形でもって、一定の政治的意味が付与されていると考えられること。 吉野ヶ里の墳丘墓、山陰地方の四隅突出墓などは複数の埋葬があるので古墳としない。 岡山の楯築遺跡は、ひとりのものだが、前方後円墳でないから古墳と認めない。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: という回答を得ていますが、古墳には円墳や方墳があり、これらの政治的意味が楯築遺跡の双方中円墳よりも薄いこともあって、矛盾しているように思い、この回答は参考になりませんでした。 また、wikipediaを見ると、3世紀後半を境に呼び方を変え、区別していると説明されていますが、そもそも区別する必要性がどこにあるのかもわかりません。 古墳の形や発展、社会の動きを見ても(教科書やネットに載っている範囲)、墳丘と古墳にそこまで明確なラインはないと思うのですが、実際にははっきりと分かれているようです。 どのような基準で区別されているのかを教えて下さい。

  • 今城塚古墳について

    第26代継体天皇のお墓だということが有力視されていたにもかかわらず、何故、陵墓参考地に編入されなかったのでしょうか??? まさか、国民へのサービス、考古学者へのサービスのために、自由に見学しても結構ですよ、自由に発掘しても結構ですよと考えたわけでもないと思うのですが。 継体天皇というと、現在の天皇家の直接の祖先にあたるわけでしょ。いくら、「太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。」といっても、すこし解せないという印象なのですが。それとも、すでに盗掘されていて、保護する意味が全くないということなのでしょうか??? Wikipediaにも、下記のような解説があります。 戦前に設けられた臨時陵墓調査委員会においても、この古墳を「陵墓参考地に編入すべし」との答申が行われた。しかし、宮内庁は今城塚古墳の陵墓参考地指定については現在も難色を示しており、今城塚古墳から1.3キロメートル西にある大阪府茨木市の太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。太田茶臼山古墳の築造は5世紀中葉と考えられており、継体天皇が没したとされる年代よりも古い時代の古墳と考えられる。 箸墓古墳は発掘はできないのでしょうか???

  • 古墳は地下にあると思っていましたが。。

    と質問された方へ。 古墳はすべて土を盛り上げて築造されます。 石舞台古墳は、土が流れただけです、本来横穴式石室のものでした。 他の例ですと、奈良の鬼の雪隠、まな板があります。 これも、土砂崩れで、横穴式石室の石が転がり落ちたものです。 他は古墳とは知らずに、開発が進められたものです。 あとは、盗掘ですね。 古墳の形態としては、前方後円墳、円墳、方墳、八角墳、前円後方墳があります。

  • 古墳は誰の墓ですか。

    全国に何千・何万とある古墳の内、“墓誌が出土したので”具体的な被葬者名が分かったという古墳は多分、皆無だと思います。 墓誌が出土しない訳は、板に墨書して棺に納めたとしても、板そのものが腐食したり、墨が消えてしまったりしたのかもしれません。 そもそも墓誌を埋めたのか、それも謎です。 そこで質問です。 1. 中国や朝鮮の古墳では墓誌が出土しているのでしょうか。 日本と比較できるように日本の古墳時代前後の古墳を対象として教えてください。 2. もし、中国や朝鮮の古墳に墓誌があったとすれば、天皇陵や古墳にもある可能性は高いですか。これを確認できるのは将来、天皇陵を発掘できればの話ですが。 日本の古墳の石室に描かれた絵は、中国や朝鮮の絵に似ているものもあって、中国や朝鮮の影響を受けているという説もありますから、それなら中国や朝鮮に倣って墓誌もあるのではという想像です。 よろしくお願いします

  • 丸墓山は円墳?

    いまさらのような疑問ですが、 さきたま古墳群の中にある、日本最大級といわれる円墳、丸墓山は古い過去では前方後円墳といわれていたことがあったと記憶しています。推定軸長180~200m 大田天神山や舟塚山級の関東最大クラスの前方後円墳ということになります。 以前は稲荷山も円墳とされていたので円墳丸墓山が不自然ではありませんでした。 しかし当の稲荷山はいまは前方後円墳として再生されているし、むしろ現在の方が丸墓山のみが円墳であることに奇異を感じます。 丸墓山は円墳と断定されたのでしょうか。また丸墓山のみ円墳である背景というものは解明されているのでしょうか。

  • 天皇陵

    天皇陵が前方後円墳から方墳に変わったのはなぜですか?前方後円墳が全国に広がっていく中、出雲では前方後円墳は作られず、方墳を作り続けたということですが、何か関係があるのでしょうか?

  • 天皇稜について

    天皇陵について興味をもっています。 天智天皇稜はどこにあるのでしょう?また、称徳天皇稜は先方後円墳となってますが、これは正しいのでしょうか?奈良時代後半に前方後円墳が作られたとはにわかに信じがたいのですが・・・