• 締切済み

義理妹の行動について

harada55の回答

  • harada55
  • ベストアンサー率9% (18/192)
回答No.4

40歳にもなって周りがどう言ったってもう直らないと思いますよ。 言う事で逆に根にもたれたりする事も。

kaori1717
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言っても意味が無い・無駄など否定的な 回答は今後、ご遠慮願います。 嫌味ではありません。誤解なさらない様に。 母の為に少しでも緩和出来たらなと 思っていますので。。。 解決策のみの回答を希望します。

関連するQ&A

  • 義理の妹との絶縁

    主人と31歳の義理の妹とのことでお尋ねさせてください。 厳格な家庭で品行方正、両親の自慢の主人に比べ両親に反抗して育ちながらも、短大を卒業、年子で兄妹仲はよく、そろそろいいお相手はいないかしら?と思っていた矢先、彼女が夏に体調を崩してしまったことがきっかけで義母から義妹に関しての相談を受けました。 胸にタトゥーを入れていることや以前、お付き合いしたひとが同和地区の方だったので結婚を反対したこと(義妹は義両親の賛成できない方を好きになるようです)を聞いたあたりから主人の妹に対する見方が少しずつ変化していったようです。 義実家は近所で知り合い同士が結婚するパターンが非常に多く、街では考えられないくらい人間関係が狭い田舎です。 義妹が秋、仕事復帰したときから自分でアパートを借り、どうやらその頃に彼ができたようで正月にそのことを話したところ、義両親はビックリされていました。一人暮らしを始めたばかりだったので不信感を抱いたようです。 その彼の妹が主人の高校の同級生で(女性です)クラブがいっしょでしたが真面目に参加することのないような人で当時から主人は快く思っておらず、その兄弟で少年院か刑務所に入ったことのある人がいるからもし結婚、なんてことになったら大変だねと話していた矢先、今月の半ば、『赤ちゃんができたから結婚するわ』と連絡があり、義両親は泣く泣く認めました。主人は妹が親が絶対反対する相手との結婚を無理やり承諾させるためにしたことではないか、そのだらしなさと30を過ぎてまで義両親を悲しませたことに情けなさを感じたこと、相手の親戚との関係を考えると義妹たちと縁を切りたいと考えたようで、ゆくゆくは義実家に帰って同居する主人は『縁切りと出入り禁止』を告げました。出入りするなら義両親とも縁を切る、と伝え、義妹はそれなら自分が私たちの結婚に渡した祝いの三万円を返せ(いただいたのは二万円でしたが)と言うので、ここでゴチャゴチャ言うこと自体、関わりたくないと、主人はすぐに言われた金額を送金しました。 何度も仲を取り持とうと努力しましたが私たちの間も険悪になるので私も疲れてしまいました。義両親も不本意ながら承諾してるのと初孫になるので出入りするようになるのは当たり前だと思いますし、このままだと最悪の結果を招くのではないかと心配です。 同じようなご経験の方がいらっしゃいましたらと相談させていただきました。 長文乱文で申し訳ございません。

  • 義理妹の行動

    長男の嫁で今、同居の為に家を建てています。 子供が3人います。 旦那には妹が2人います。上の妹はいいのですが下の妹が結婚して2年以上たち子供も2人いますが一向に親離れ出来ずほぼ毎日実家にいます。今は家を建ててる最中で打ち合わせなどあって自分の子供がいてもまともに話せないのに妹は妹の子供を1人親に預けます。下の子は生まれて3ヶ月くらいなので手がかかるのは上の子(2歳)だから預けたい気持ちもわかりますが明らかにうっとうしいようです。だからと言って打ち合わせの日に預けなくても…というのと毎日実家に来ることを考えると私はパートに出ているので帰ってきて毎日いると思ったら先が思いやられます。旦那にボロクソに言いましたが後日話すとは言っていましたが私自身、義理妹の事を考えると頭痛に襲われます。 義理妹には常識がないのか義理妹の旦那も非常識な人です。義理妹の実家でもありますが私の家でもあるので来るなとは言えないので旦那にお義母さんといたいなら自分の家に連れてくように言ってと言いましたがまだ新居が出来てないし的なかんぢで言われてます。精神的にイライラするし自分の子供に当たってしまいそうだし頭痛もハンパないので今、病院に行ったほうがいいか悩んでます。 どうしたらうまくいきますかねー…なんか書いてる事も意味不明ですみません。病院も行くならどんなとこに行くべきですかね?

  • 義理の妹の結婚式に何を着ていいかわかりません

    この秋、義理の妹の結婚式と披露宴があります。 会場は高原の教会です。 私は20代後半です。義理の妹は30歳で私より少し年上です。 義母と義妹に 「着物を着た方が良いですか?」と聞いたら、 「洋服でいいよ」と言われました。 その後式が近づくにつれ 義母に 「○○ちゃんより目立たないような格好にしてよ!!」 と何度も釘を刺されます。 さすがに新婦より目立つ格好をする方が難しいとおもうのですが 何度も何度も言われるので正直何を着ていいのかわからなくなってきました。 かといって義妹のご祝儀などもバカにできる金額ではないほど出しますので あまりに出費をかさねたくないのも本音です。 私はいったい何を着たら義母は文句なく納得するのでしょう。

  • 義理の妹夫婦の里帰りについて

    今年結婚し、現在夫のご両親と同居しています。 義父、義母、夫、私の4人暮らしで、こどもはまだいません。夫と私は生活費を家に入れています。 先日、夫の妹(義理の妹)が里帰り出産したいとの事で家に帰ってきました。 義理の妹はできちゃった婚で、籍だけ先に入れ、結婚式はまだしていません。相手の家族と同居することになっていますが、向こうへ行くことはなく、籍を入れてからもほとんど実家に帰ってきていました。ご両親がとても可愛がった(というか甘やかした)そうで、実家では何もしません。わがまま放題です。いつも家族が妹の機嫌をとっているような家庭です。 出産し帰ってきてから、子供が出来たし落ち着いたかと思いましたが、毎日妹の夫がこちらの家に帰ってきて、ごはんを食べ、寝泊まりしています。 心配なのは分かりますが、これが普通なんでしょうか?妹も妹の夫も生活費は全く家に入れていません。 また、産後2週間にもならないのに、息抜きしたいから、と子どもを置いて夜、長時間出かけていました。(夫いわく5時間はいなかったらしいです) ミルクを飲むから大丈夫とか、それでいいんですか?心配にならないんですか?これも普通なんでしょうか? 出産は大変だと聞きますし、何か手伝うことがあればと思っていましたが、もうそんな気持ちになれません。私って非情でしょうか。

  • 義理の妹(夫の不倫)

    義理の妹について質問します。 義理の妹は現在35才。夫は愛人を作り、もう6年間別居しています。 二人の間には子どもが二人いますが、二人とも義理の妹が育てています。夫は、毎月生活費だけは入れているようです。 夫は、離婚するにあたって、現在義妹が住んでいる(つまり自分が出て行った)家を売りたいと話しているようです。 そして義妹と離婚した後は、現在つきあっている愛人と結婚したい、と話しているそうです。 もはやこの二人が関係を修復することは不可能だと思います。 義妹はお人好しというかお気楽なところもあって、不倫の証拠などをそろえていないようです。私は過去の記憶から、この義妹の夫は妻ばかりか、自分の子どもすら路頭に迷わせかねない冷酷な面があると感じています。 子どもを抱えた義理の妹が少しでも有利に離婚し、その後の生活が安定するように、どのようなことをしておけばよいか、また、不倫の証拠としてどのようなものをそろえておけばよいか、アドバイスいただけませんか。

  • 「母と行きます」と言う義理妹に私が言ったこと。

    私が伝えたことは、失礼な事だったのでしょうか? 今週土日の両日、義母(隣町に住む)と里帰り中の義理妹(子供2人)とは主人+子供と一緒に会う事になっています。あす金曜の日中、私の誘いで(FAX)義理妹が遊びに来ることになったのですが、「では喜んで伺います。母も連れて行きます」とFAXで連絡が。いつも義母が一緒に来ます。今回、土日は義母と会うし、たまには口を挟みたがる義母なしで・・・とそのつもりでお誘いしたので、電話で義理妹に「明日は、よかったら二人で会わない?」と提案してみました。これは、義母や義理妹に対して、失礼なこと(誤解を招く事)だったでしょうか?

  • 義理の妹について(長文です)

    結婚3年目、37歳です。 主人には私と同じ年齢の妹がいます。 結婚してからのこの3年の間、ずっと我慢し続けてきましたが今回ばかりはもう自分の中で消化できずにどうしていいか解らずに相談させていただきました。 主人に伝えてみようかとも思いましたが、やはり自分の親・兄弟の事で言われるのは嫌だろうと思い相談するのはためらっています。もう、一層の事本人に直接伝え様かとも思っています。 義妹は小さい頃に病気をして、ほとんど小・中学校に通っていなくずっと入退院を繰り返してきたそうです。 が、病気も大きくなるにつれて完治したそうです。多少の手・足の不便さは残ってる様ですが、時間はかかりますが一通りの事はできるみたいです。 結婚もし、現在3歳の女の子の母親になっています。 しかし、本人は母親になったとの自覚がなく子育てはすべて自分の母親にまかせっきりなんです。 周りの人達が「自分で世話しないと等」言っても、まったくお構いなしです。この件に関しては、義母達にも責任あるな~とは思います。 とにかく、両親が甘やかしすぎるんです。 世間に出て働いた事もないから、常識とかはまったくありません。 先日、私が2度目の流産手術をした際にわずか2日後に子供を連れて家に訪ねてきました。誰が2日後に子供の声なんて聞きたいと思いますか? その場にいた両親さえも、何も感じないのかな~とも思いましたが。。。 今、私がこんな気持ちになってるのはお盆の事が原因です。 主人の両親・義兄家族・義妹家族で集まって我が家でバーベキューをしたんです。(我が家だけが1軒家で庭があるもので) 案の定、義妹はずっと座ってお酒を飲んでばかりで、子供の世話はお義母さんがやっていました。義妹の旦那さんだけ遅れてやってきたんですが、一切世話をやく事もなくずっと座ってるだけ。 何故に人の旦那の世話までやかないといけないんだろうと思い、悲しくなりました。自分が不自由でできないんであれば、先に一言声掛けるべきではないですか?「お願いします」って。 でも、望んでも常識がないから無理なんですよね・・・ 頭ではわかっていても、心の中で爆発しています。 もう限界だと・・・ 本人に直接、伝えてみてもいいものなのでしょうか? どなたか意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 妹の旦那・義理母の行動…

    妹が去年から体調を崩し、先日、胃の手術をしました。 昨日、妹のお見舞いに行ってわかった事なのですが、妹の旦那とその両親(義理父母)が手術の2日前に旦那と3人で旅行に行っているそうで、明日帰宅予定だそうです。 旦那と義理両親は、お盆は混むだろうから、と早めに旅行に行く計画を立てて行ったそうです。 今回の妹の手術は突然決まった訳ではなく、年末から予定されていました。 私は話を聞いて非常に腹が立ちました。自分らの嫁が入院し、大変な時に…と。 妹の旦那に怒ってやろうと思いましたが、後から妹が何か言われて旦那や義理両親と揉めるのが嫌なので言わない事にしました。 …が、言わないと、今後、また似たような事が起きるかもしれないので、言ったほうが良いでしょうか?(妹は揉めるのは嫌だと言ってますが) また、誰かが言わないと、自分らの行動が良いか悪いかわからないでいるのかも? 妹も、旦那や義理両親の行動に、がっかりしたそうですが、嫁という立場、義理両親と上手くやっていくには文句を言わずに黙っているのが一番だと思って反対しなかったそうです。 旦那も、親には逆らえない…みたいな感じな人だそうです。 私は今回の事で、妹の旦那・義理両親に対して不信感を抱きました。…が、このような事って「当たり前」なのでしょうか? 似たような経験された方、いらっしゃいますか? また、今後、似たような事が起きたら妹はどう対応したほうが良いでしょうか?(揉めたりせずに)

  • 義理妹との同居

    妻と結婚してから12年、妻の妹と同居しております。 妻と妹は子供の頃、施設にいて今でも義理妹は姉は母親代わりといいます。 私も両親を無くし、妻も親戚などがいません。 なのですが、前向きな生き様なら良いのですが、休みの日は昼間からお酒を飲んでいます 色々なイベントに誘っても、私はいいいやと言います。 それではいけないと、一つ屋根の下で暮らすのだから・・・色々試みましたが変わりません。 子供達のこともかわいがるわけでもなく、どうしたらいいかわかりません。 義妹に聞くと今の家を実家として大事にしているそうです。 義妹は子供を産めません・・ 私としては自立して近所でも良いので住み・・距離をとりたいのですが(経済的に無理そうです) 同じ境遇のかた、他 どうかご教えてください。

  • 義理妹に結婚して欲しいと思うのは変?

    夫の妹のことです。もう30歳ですが、ここ数年彼氏もいません。結婚したいと探しているようですが、なかなか良い方に巡り会えず。義母も前は私にも愚痴っていましたが、最近は言わなくなりました。 誰にも言いませんが、私は義理の妹に早く結婚して欲しい…と強く思っています。 理由は、 1. 夫の実家に帰ったときに(2~3ヶ月に1回)、一人他人なのが嫌。 子供が出来てから随分緩和されましたが、子供を持つ前に、家族としてお葬式にお花を出す際に、新婚でもないのに私のことを忘れ去られていて深く傷ついてから余計に孤立感が深まりました。(義父は夫と義妹の連盟で花束を出そうとしていました。私もそのとき側に居たのに。) 2. 今後の人生を考えるにあたって落ち着かない。 義妹は面食い、筋肉質好きで、男性の好みを外見でしか言わず、ちゃんと家庭を守れる人と結婚できるのか不安(例えばお金に執着が強い人と結婚すると遺産相続の時にもめそう)。 義妹の合コン相手は“遊びなれた人(の方が結婚して落ち着くと思っているらしい)”“企業所属のプロスポーツ選手”と少し特殊。(夫とは違うタイプが好きらしい。夫は堅実なサラリーマン。) 仕事も派遣で、これといったキャリアも無いらしいため(義母談)、この先結婚できなかったら将来金銭的に私達に頼られるのではないかという不安。 です。このような理由で(特に1ですね)「早く結婚して落ち着いて欲しい」と思ったり、不安に駆られたりするのは私くらいなんでしょうか。 友人には未婚の人沢山居ますが、それについては何とも思いません。ちゃんと仕事をしているし、結婚が全てではないからです。しかし、義妹は結婚しないと将来生きていけないと思います。はっきり言って自分達の生活を守るために心配しています。