• ベストアンサー

日本のように衰退した国

goottttの回答

  • ベストアンサー
  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.3

No1の方が述べているオランダ、No2の方が述べているイギリスを例に説明します。 他にもローマやベネチア、トルコなど上げれば限がないのですが、オランダとイギリスが一番日本をイメージしやすいでしょうから、両者を例に説明します。 オランダは16世紀にスペインから独立して大航海時代初期に絶頂を極めました。 オランダのビジネススタイルは交易、つまり商業です。 しかし、その後イギリスやフランスの猛追を受け衰退しました。 何故でしょうか? それは植民地時代に適応出来なかったからです。 大航海時代初期では他所から買ったものを別のところに売るというビジネススタイルが主流でした。 しかし、その後自分で作ったり作らせたモノを別の所で作って売るというビジネススタイルが拡大します。 つまり、今あるものを売り買いする商業から、物を作り出して売る産業にビジネスが変化したのです。 何故オランダ商業主義の交易から、産業主義の植民地支配に変革出来なかったといえば理由は二つあります。 一つ目は、単純に人口の問題です。植民地支配は交易よりも遥かに人手が必要となります。またイギリスのように国内で大量のものを生産するにも多くの人手が必要となります。 二つ目は、人件費の問題です。先進国は人件費が高くなります。これはローマの時代から変わらぬ法則です。そしてオランダの高い人件費では人手を沢山費やさなければいけない植民地支配では元が取れないのです。これは日本の製造業が中国に苦戦しているのとだいたい同じ構造です。 まあ一つ目と二つ目は割りとつながっているんですけどね。だけど微妙に違うところもあるので別に分けて説明しました。 次にイギリスですが産業革命と植民地支配により世界の帝国になりました。その栄光はビクトリア時代に絶頂に達したと言われています。しかしその後凋落を辿りWW1WW2で更に没落し、サッチャー革命で回復するまで一人あたりのGDPが極東の島国であったはずの日本の半分近くまで堕ちました。 何故でしょうか? それはイギリスは動力機械の導入という産業革命には成功しましたが、大量生産方式の導入に大幅に出遅れたからです。 大量生産方式とは、フォード生産方式に代表される生産方式です。 商品を規格化し、その部品を規格化し、製造方法をマニュアル化し、巨大な生産設備を使い大量の商品を一度に作るという方式です。そしてそうやって作られた商品を大量に消費する社会です。 これは現代社会の重要な基盤になっており、この方式の導入が高度経済成長期と呼ばれるもので、現代の中国が今まさに謳歌しているものです。 この大量生産方式を導入している国を先進国と呼び、導入中の国を新興国と呼び、導入されていない国を途上国とか貧困国とか呼んでいます。 それではイギリスは何故大量生産モデルを導入出来なかったかといえば、以下の3点です。 英国の慣習やシステムがそれらを阻んだというのが1点、アメリカが開発した大量生産方式の変化が早すぎたというのが2点目、大英帝国という独自の経済圏があったので変化の必要性に気づくのが遅くなったというのが3点目です。 結局この世は諸行無常なのです。 つまり絶え間なく変化するのです。 そしてその変化についていけなくなれば、環境の要求、社会の要求に適応すれば繁栄し、適応できなければ衰退するのです。 ローマもベネチアもトルコもオランダもイギリスもアメリカも同じように栄え、同じように衰退していったのです。 オランダが栄えたのは少数だけれど賢く合理的な集団を形成できたからです。衰退したのは量を確保出来なかったからです。 イギリスが栄えたのは合理性を持ちつつもそれなりの量を確保できたからです。衰退したのは経済構造の再編が出来なかったらかです。 日本が栄えたのはそれなりの量でまとまりアメリカが開発した技術の改良に勤めたからです。衰退したのは全世界ボーダレスで最良の知識、最良の労働力、最良の資本を使ってものを作り最良の市場で販売するというグローバルな時代に適応できていないからです。 このように、国が盛衰は時代の要求に適応できるか否かで定まるのです。

関連するQ&A

  • 日本経済はなぜ今まで2位を保っていられたのですか?

    日本経済はなぜ今まで2位を保っていられたのですか? 日本はバブルが弾けて十何年も景気が後退していると聞いています。今も中国がすごい勢いですが、これだけ、土地、人材、資源がある国が今まで成長できなかったのは、なぜだかわかりません。 日本が今まで経済を二位に保っていられたのは日本がすごかったのでしょうか? それとも世界も同じように成長できなかったのでしょうか? 詳しい方がおれたらお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 今後、予想される日本の衰退について。

    私は現在、高校3年生で、受験で大変な時期なのですが、今後の日本について関心ががあるので質問させてください。 日本は90年代に入り、いろんな面で衰退モードに入っていると思います。経済面では、もはやGDPの安定的な成長は望めないことや財政赤字の問題、中国の台頭などであり、 外交面では、『歴史認識』という最高に効き目がある外交カードを戦後60年経った今でも中国・韓国に効果的に使われ、日本の要人の発言や行動はもちろん、教育にまで内政干渉される始末です。『歴史認識』というカードは日本にとっては、水戸黄門の印籠のようなものでしょうか。 彼ら(中国・韓国)からすれば、この印籠さえ振りかざせば、日本は「ハハーッ」と言って土下座するわけですから。 また急速に進む少子高齢化、東海・南海地震など今後の日本を考えると、私は暗澹とした気分になります。 私は、親や学校から国を愛することを教えられずに育ちましたが、それでも日本という国家を愛していますし、日本は世界に誇れる国だと思います。 私が最も目にしたくないのは、今後、日本という国が衰退していく姿です。ましてや中国なんぞに経済で追い抜かれ、アジアでのリーダー的地位を奪われることを想像しただけで激しい吐き気を感じます。 ここのサイトでは様々な知的な方が発言しておられるので、お伺い致します。 今後の日本が衰退していくのは避け難いことだと思うのですが、そのことについてどのような認識をお持ちでしょうか? 言い方は変なのですが、私は日本が衰退していくことへの心の準備ができておりません。 何か意見を下されば幸いです。 よろしくお願いします。

  • ものづくりが大事なのは日本だけ?

    よく「日本には資源がない。だからものづくりが大事なんだ」って言いますが先進国なんてどこも一国で鉄、石油、天然ガスなどの資源をまかなえてないと思います。 資源の比較的多そうな中国だって貪欲に様々な国から輸入しています。 つまり、日本に限らず先進国ならどこでもものづくりは国策として大事なのではないのでしょうか?

  • 日本以外の先進狭国は何で食っている?

    日本は農業・漁業・化石燃料の自給率が低いですよね。 だから戦後はハイテク産業(家電製品・自動車等)で食っていってますよね。 アメリカ・カナダは先進広国なので天然資源とか沢山取れると思います。 所でイギリス・ドイツ・フランス・ニュージーランドとかの先進狭国は何で食っていっているんでしょうか?

  • 日本人として暮らしやすい国

    質問です。 日本が過去に侵略しなかった国で治安や医療や経済などの面で安心して生活できる国はありますか。 第2次世界大戦で日本が(心ならずも?)侵略したために、いまだにそうした国の国民からは時に白い目で見られ、責任を問い詰められるようなことがあります。 私も直接戦争に参加したわけではありませんが、そうした人々に出会うごとにこの国には住めないなぁ、と思うことが時々あります。 「じゃあ、今の日本を立て直したらいいじゃないか」と言われる向きもありますが、いつ死ぬかもわからない老いぼれにそうした言葉を投げかけてこられても、私には何もできることは残っていませんし、正直言って疲れました。 どこか、そうした日本の過去の問題(戦争犯罪?)とは無縁の国・地域で余生を送ってみたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 財政黒字の国はどこ?(資源国以外で)

    ギリシャの財政危機が問題になっていますが、ギリシャや日本は別格としても、財政に苦しんでいる国が大半であるかのような印象が私にはあります。 恒常的な財政黒字を達成している国はあるのでしょうか。 産油国や豪州のような、天然資源に恵まれた国は除きます。

  • 日本の化学工業の歴史と今後

    カテゴリーがわからないので経済の方にも質問させていただきました。 他国と比べて日本には資源があまりありません。そんな中で日本の化学工業が今は中国に抜かされたとはいえ、かつて世界第二位の国であったのはなぜでしょうか? また、中国に抜かされてしまった日本は今後世界の国々とどう戦っていけばよいのでしょうか?みなさんの意見をお願いします。

  • 日本は開発途上国になりますか

    世界における日本経済の沈下が言われています。1人あたりGDPも増えないし、何十年か後に開発途上国になってしまうかもしれません。仮にそうなったとしたら日本はどうやって食いつなげばいいですか。人口も減ってますし、なにより日本には天然資源がないですからお先真っ暗のような気もします。技術立国なんてずいぶん前から言われていますが、科学技術に関してはお隣中国に追い抜かれたような気がしてなりません。

  • 日本と排他的経済水域で接している7つの国

     題名の通りです。日本と排他的経済水域で接している国が7つある事を知ったのですがこの7つの国が良く分かりません、後、排他的経済水域でこの7つの国とで日本とで生じている問題があれば教えてくれると嬉しいです。 1.排他的経済水域で接している国は韓国、中国、台湾、ロシア、(北朝鮮)、(アメリカ)と後一つどこですか? 2.排他的経済水域(領土)で生じている問題で韓国の竹島、中国の尖閣諸島、ロシアの北方領土以外のものはありますか?

  • 日本は強かったの? 他国から歴史をみたら日本なんてなんてことない国だったの?

    第一次、第二次世界大戦の時代 私は今まで、日本はアメリカに負けたけど、日本は戦争に強かった。と思っていました。零戦とか戦艦大和とか聞くし、神風特攻隊を出撃させたのは、作戦には疑問を持ちますが、とにかく日本は強かったんだと思っていました。でも、実際そうなんでしょうか?戦争に関して知識は豊富ではないですが、昔のVTRなどをみていると、簡単に言うと、ずるい方法をとったりしていたようにいわれてました。(約束破り?) 私は日本で日本の歴史を勉強するので日本は負けたけど、すごかった、強かった、というような感じを受けるものが多いですが、ほかの国から歴史を見たら、日本なんてなんてことなかった かのような存在だったのでしょうか?教えてください