• ベストアンサー

「担保する」という言葉は適切か?

政治家や企業のお偉いさんなどが、コメントの際に「~を担保する」や、「~が担保されない」という表現をしばしばしますが、この表現は日本語として正しいのでしょうか? 安全を例にすると、担保とは保証という意味ですので、「安全が担保されない」と言わずに、「安全が保証されない」と言ったほうが、一般的にも分かりやすい表現だと思います。 そもそも、「~が担保されない」という表現は日本語としておかしくないのか? おかしくないのであれば、どうして分かりにくい表現をするのかが知りたいです。 ご回答をよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boko10cho
  • ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.5

「担保する」は、少なくとも法律関係者の隠語ではありませんよ。 例えば、民法には次のような条文があります。 第三百四十六条  質権は、元本、利息、違約金、質権の実行の費用、質物の保存の費用 及び債務の不履行又は質物の隠れた瑕疵によって生じた損害の賠償を担保する。ただし、 設定行為に別段の定めがあるときは、この限りでない。 第三百五十一条  他人の債務を担保するため質権を設定した者は、その債務を弁済し、 又は質権の実行によって質物の所有権を失ったときは、保証債務に関する規定に従い、 債務者に対して求償権を有する。 この他に民法だけで、ざっと数えても30回以上、「担保する」「担保すべき」のような表現が 使われています。 むしろ、民法のような基本的な法律にこれだけ出てくる言葉を、広辞苑が法律用語としてでも 載せていないことのほうが不思議です。 なぜこのような表現をするのかについては、まだ出ていない理由として、なんだか政治家の肩を 持つようですが、単純に法律の勉強しているから、つい普通に使ってしまうということも あるのではないでしょうか。 議員は法律を審議するのが仕事ですし、企業の偉い人だって、たとえ法学部出身でなくても、 真面目な人ならそれなりに法律を勉強するはずですから。 あとは、政治家の言葉が軽いと思われていることを肌で感じているから、「保証する」等よりも 重々しくて裏付けがありそうなイメージの、「担保する」が使われるのかもしれません。

etranger-t
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか、法律の文言で頻繁に使われているということは、日本語としてはおかしくないということですね。ただ、広辞苑にないのは、法律という難しく堅苦しい表現であり、あまり一般的な表現ではないのではと感じました。 政治家にとって「担保する」という言葉は重々しいのかも知れませんが、国民に分かりやすい説明をするというのも政治家の大切な役目だと思いますので、出来れば一般的な表現をして欲しいと思います。 納得いたしました。

その他の回答 (4)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 1番回答者です。  こっちが正解かなと思う理由を思い出しましたので、書いておきます。  それは、ほしょう という言葉には、保証、補償、保障、歩哨、など、同音異義語がある点です。  「それはほしょうされない」という場合は、保証されないのか、補償されないのか、分かりません。あまり多い用例ではありませんが「保障されない」場合もあります。  言葉として聞いた場合、一瞬では、判然としません。  「首長」を「クビちょう」と言ったりしますが、聞き間違いを避けたいという気持ちで、「クビちょう」というのでしょうと、まえにこのQAサイトで書いたことがあるのを思い出しました。 (^_^;\(^O^ )ペチッ!  同様に、聞き間違いをさけるために、「担保する」という言葉が使われていたのかもしれません。  政治家の演説などで使われている言葉を詳しく調べると、漢字の書き取りでそれを書いたら×だよな、という用例がけっこうあります。  面白いです、考えてみて下さい。

etranger-t
質問者

お礼

再度の回答を頂き、ありがとうございます。 「首長」を「くびちょう」と呼ぶのは、「私立」や「市立」を「わたくしりつ」「いちりつ」と間違いのないように表すのと同様ですね。この部分は、分かりやすく伝えるという意味で納得です。 しかし、「保証する」を間違えのないように「担保する」と表現するのには、逆に難しく分かりにくい表現だと思うのです。その違和感は、「担保する」という動詞表現が正しいのか否かです。例えば、「マックする」「マクドする」はおかしな表現ですが通用はします。通用はしますが、公共の場で使用することはないでしょう。「担保する」も一部の人の間では普通の表現であったとしても、一般的にどうなのかが、どうしても疑問なのです。 要は、聞き違いを避けるための表現だというご意見、とても参考になりました。

  • utu-ne
  • ベストアンサー率39% (52/131)
回答No.3

 こんにちは。  私は、質問者さんと同意見で、不適切だと思います。手持ちの国語辞典で(広辞苑には品詞は載っていませんので)調べてみますと、「担保」には動名詞としての用法はありません。全部書きますと、 たんぽ【担保】 名詞 [法律用語]債権の安全と確実を保証するために、債務者が債権者に提供するもの。「家を担保に借金する」[同義語]抵当。  「担保」は、上記のように、借金の形(かた)という意味にのみ用いられるべきであって、「保証する」という意味で「担保する」と言うのは、明らかに誤用であり、質問者さんの感覚は正常であると思います。  政治家や企業のお偉いさんというのは、とかく小難しい言葉を使って、表現を難解にするきらいがありますので、そういうのを聞かれれば、「『保証する』だろうが」と、心の中で思っておけばよいと思います。ちなみに、MS-IMEでも、「たんぽする」と入力して変換すると、「担保」と「する」が違う文節として分かれて変換されます。日本語としては、「担保する」なんて、文法的に間違った用法であり、仮に法律分野でよく使われるとしても、それは単なる慣習にすぎないと思います。

etranger-t
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 同意意見を求めているのではありませんが、同じように不適切だとの意見をお聞きして安心しました。 担保の同義語が抵当であれば、「安全が保証されない」→「安全が担保されない」→「安全が抵当されない」となってもおかしくないということですね。益々奇妙な言葉に思えてきます。 回答者様の仰るように間違った用法であれば、今の若者が話す言葉のように誰かが指摘すべきだと思うのですが…。

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.2

「担保」というのは、保険・保証を担う、という意味なので用法にはなんの問題もありません。 「保証する」と言うか、「保証責任を担う」と言うかの違いだけです。 法律の世界では「担保する」という言い回しは普通に使います。

etranger-t
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者様も仰るとおり、「保証する」「保証責任を担う」と言ったほうが分かりやすいと思うのです。 法律の世界の言葉は総じて分かりにくいものですので、やはり、分かりにくい言葉としか思えません。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 ずっと昔から「担保する」「担保されない」という表現を耳にしてきたせいか、まったく違和感を感じません。  が、ものは試しとばかりに広辞苑を引いてみたところ、「担保する」という動詞は載っていませんでした。 (^^;  しかし、いろんな名詞の語尾にくっついて全体を動詞化してしまうのがサ行変格活用の特色ですので、間違いとも言えないはずです。  で、どういう場合に「担保する」「担保される」という言い方をするのか、なぜするのか、というと、単なる「保証」よりも強いイメージを持つ言葉だからではないでしょうか。  実は保証人なんて、連帯保証人でも、あまりアテにはならないものなのです。  すぐ、「俺は騙されて連帯保証人になった被害者。返済できないから俺も自己破産しよう」なんて具合で、被害者面をして銀行に大損害を与える人もいます。  債務者に代わって支払う気も収入もないくせに、あるようにウソをついて銀行を騙し、資金を出させたくせに、ね。  私も、印鑑証明書をつけて実印を押した契約書があっても、イザとなったら「知らないうちに誰かが押したんだろう。俺は無関係」とか言って責任を負うのを拒否されたことなどなど、何度かあります。  その点、担保を取れば、まあ担保価値の減少のリスクはありますが、まあまあの回収が可能です。  担保物件は「俺が知らないうちに担保に供されていたから無効」とか言いません。  重さが違うんですねぇ。それが現実の社会。  政治家にとってみれば、「応援します。一票入れます、必ず」なんて保証は100%無意味です。  政治家が1万数千人分の後援会署名を持っていても、実際に投票してくれる人なんて、2000人弱がいいところ。  保証約束はなんの保証にもなりません。それを身にしみて知っているのが政治家。  そんな体験を踏まえて、「担保する」「担保される」という言葉を使うのだろうと思います。

etranger-t
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昔から言ってたのですか? 私は、ここ数年で急激にこの表現をする人が多くなってきたと感じていましたので、一種の流行語のように思っていました。 「担保する」は「保証する」よりも強い言葉ということですね。詳しく解説して頂いてありがとうございます。しかし、私には「担保」が動詞になる違和感がどうしても否めません…。

関連するQ&A

  • 『担保』という言葉について教えてください。

    今さら人に聞けない質問なのですが、『担保』のそもそもの意味について教えてください。 (1)融資を受ける際に必要な『担保』 (2)損害保険で支払い対象を指す『担保』 英語では(1)はCollateral, (2)はCoverageの意味で使われていますよね? 全く異なる意味なのに、日本語ではなぜ『担保』という同じ言葉を使うのでしょう?

  • 「担保する」

    「担保する」という言葉を最近よく耳にします。 これは「保証する」の意味ですよね? 手持ちの辞書には少々古い版のため載っておりません。 まったく自信はないのですが、この表現は以前からあったものでしょうか? 私は、「視野に入れる」「結果を出す」なども、マスコミの使い出した新語(流行語)だと勝手に思うのですが、間違っていたらごめんなさい。

  • クレカを作る時に保証人、担保は必要か?

    楽天カードを作成しようと思ってます。その際に、保証人、担保って必要ですか?というかそもそも、クレカを作る時に、保証人、担保って必要ですか?

  • 「遺憾」…このうさん臭い言葉

    政治家(政治屋?)や企業トップ等の常套句として、 何か不祥事があると決まって「~遺憾に…」という 表現を使いますね。 なんだか意味がよく分からないので辞書を見ますと ============================================================= (名・形動)[文]ナリ 思っているようにならなくて心残りであること。残念な、そのさま。 「このような結果になりまことに―に存じます」 「―の意を表する」「―なきを期する」「―千万(せんばん)」 ============================================================= と出ています。 大抵は不祥事を起こしたことに対して、「ごめんなさい!」と いう感じで使うんだと思いますが、この言葉を使うと 「素直に」ごめんなさいにならずに、なんだか他人事の ようになり、責任の所在を曖昧にしてしまうような感じを 受けますよね。 政治家(屋)や企業トップの方々はなぜこのような 「ヘンな言葉」を好んで使うのでしょうか? なぜ私がこのような質問をするかというと、この言葉は 「一般市民」の言葉ではない、と思うからです。 もし、この言葉を「一般市民」が多用したらどうなるでしょうか? 例を挙げてみましょう…。 小学生のたけし君は学校でふざけていて、窓ガラスを 割ってしまいました。それを見ていた先生が注意をすると、 たけし君は、 「…大変遺憾です…」 「何をフザケとるんじゃ~!」 とボコボコに殴られそうな気がしますよね…(^^; まあ、ヘンな例えではありますが、一般市民でこの言葉を使う人、 若しくはこの言葉が好きだ、という人がいたとしたら、相当ヘンな 人ですよね…(^^; という訳で、政治関係者、企業関係者がこの「ヘンな言葉」を好んで 使う理由を分かりやすく説明して頂ける方、よろしくお願い致します。 m(_"_)m

  • 担保に入れたくはないのですが・・・

    融資のカテか悩みましたが、ビジネス的な意味合いもあるので、こちらで質問・相談させていただきます。 父の会社に転職をしました。 10数年経ち、そろそろ役員にと言う話が出ています。 それ自体は遅かれ早かれなので、良いのですが、その際に取引先や銀行など父も歳を取ってきたので、私を保証人にと言う話も出てくるかと思います。(実際にそれとなくは言われています。) その際に保証人=自宅を担保にと言う話も出てくるかと思います。 自宅は父からは全く援助が無く、妻の方からの援助で建てました。 恥ずかしながら、自宅だけでは担保不足で、妻と義母が共同で持っていた土地も担保に入っています。 建てた際に、それまで全く無関係を装っていた父ですが、急に自宅の写真を撮りたいと言い始め、なんとなく嫌な予感がしたので、自宅の名義は義母(義父は他界)が入っているからと言うと、そうなのかと言い、自宅には来ませんでした。(実際は私名義です。) 私の予想は、自宅の価値を知って、担保にしようと企んでいたのではないかと・・・ 現在は10数年経って、残債と担保価値が若干残債の方が大きい状態です。 昨年妻が他界し、共同で持っていた土地を売却しようという話が出ています。 担保を外すのに売却資金を充てて、残った分を返済の一部に(もしくは義母名義の分も売却するので、合わせれば金額次第ですが、繰り上げで一括返済してしまえばと言ってくれています。) ただそう言う事情で建てた家ですので、妻が亡くなってまだショックもあり、父の失政の尻拭いの為に担保に入れる気がまだ湧いてきません。 それならば返済して担保余力を上げるよりかは、元々一括返済してから、新たに増築ローンを組んで、下の子の部屋をと考えていましたが、売却資金で下の娘の部屋を増築する分に充てて、それで残った分を返済にと言う考えがあります。 実際にはどうでしょうか? どれくらいで売却できるかはまだわかりませんが、今の時点で新たに融資してもらうのなら良いですが、過去の借入に対して担保に入れるのは・・・ (そう言われても仕方が無い状態ですし、力関係からして、どうでしょうか?と言われれば、やれと言われているのと同じだと思います。) どうするのが良いでしょうか? アドバイスいただければ、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 色んな意味で「いい加減と思う言葉」は有りませんか?

    政治家がよく使う「遺憾に思う」は聞いていてイライラしますね。 反省してるのか怒ってるのか、それからどうするのかサッパリ分かりません。 逆に良く分からないのが日本語の良いところで、「どこへお出かけ?」「ちょっとそこまで!」という便利な言葉も有ります。 欧米には無いと表現言われる「チャンと(しなさい)」も、適当で面白い言葉だと思います。 良い意味、悪い意味など「いい加減」「適当」と思う言葉は有りませんか? 1度に、3つ以内でお願いします。

  • 担保物件の評価について

    保証協会の保証を付け信用金庫から1000万円を借り入れるのに、金庫から私が賃貸している倉庫を担保として根抵当設定を求められました。倉庫が建つ土地の評価は7000万円、倉庫の建物はもう古く評価価値はありません。ところが建物の総面積が、建ぺい率を2坪オーバーした建物で、信用金庫の方では、建ぺい率をオーバーした建物は法律違反なので、担保に設定できないと言います。しかし、以前、日本政策金融公庫で借入れをしたときには、担保として設定され融資がおりました。そもそも担保評価と言うのは土地が担保評価があるかどうかであって、評価格のない古い建物を担保評価の基準にするでしょうか? 信用金庫に質問したところ、「法律違反の建物は担保評価の対象ではない」と言う説明です。日本政策金融公庫では法律違反の建物でも担保に設定するが、信用金庫ではそれができない、と言うことなのでしょうか?融資を担当されている方のご意見をお聞きしたいです。

  • 火災保険の担保?について

    火災保険の担保?について 中古の家を購入したときに、火災保険に入るように言われ、地震特約のついた契約をしました。「火災+家財、地震特約」の3つだと思います。ところが、住宅ローンを組んだ銀行がローンの担保として受取人になっているようです。 考えるに、恐らく、万が一の際は住宅ローンの回収が出来るように担保を取っているのだと思いますが、これは一般的なことなのでしょうか?そもそも銀行に担保を取られないと行けないのでしょうか? 会社の給料がカットされ、住宅ローンを払うのがカツカツの場合、火災保険はやめてしまおうかと思うのですが、万が一の補償がないという点を除いて、担保的に何か問題がありますでしょうか? よろしくご教授ください。

  • 契約書に記載する担保及び保証人について

    こちらは運送関係の上場企業ですが、大型ユーザー以外は長い付合いの中での信用 取引がメインとなっているため、現在は運送契約書を交す際担保及び保証人につい ては記載していません。ただ最近の状況を考慮するとこういった記述も必要なので はと思いますが、お付合いというものが気になりますので、実際他の企業ではどう いった状況なのかをお聞きしたいのですが。

  • 言葉とは何か

    「言葉」とはなんなのでしょうか? 結論から言いますと、 「音声表現による事物表象の表現」 というようなところでしょうか? そこで疑問なのは、結局は「音声」ですよね。 例えば「貴様」とか[KISAMA]という3音節の「響き」です。 この同じ音波の集合体を聞いて、戦前ちょっと前くらいまでは丁寧語だと認識した。それが同じものを聞いて喧嘩売りの表現になった。 その「響き」は同じで、「意味」を変遷させていった。 つまり、その「音声」の背後に広がる「意味」の世界を人は圧倒的に問題にするわけですが、逆に言うとそれほど「音声」そのもののほうにはかまわないわけです。それでいいのでしょうか? 補足として、日本語ではこの音声の精神が「韻」を踏めないために浸透しにくいということがあると思います。これが欧印語圏ですと、韻を踏めますので、日本語よりも、言葉の「音声」面を考慮するが、本当に日本はこういう意味で詩作精神が死んでいますよね。 私はそう感じているのですが、どういうものでしょうか?