• 締切済み

原課、SEとの接し方について

僕は市役所の情報管理部門で働いています。 去年まで自前で開発を行ってきました。 今年とある業者のパッケージシステムを利用することになり、移行作業と原場とSEの業務打ち合わせ作業に立ち会いました。 その際、今までピンポイントな開発しか行ってこなかったため原場とSEの業務打ち合わせについていけなくなりました。 ついていけないことがストレスとなり、また本番稼動前には全く間に入れなくなり、本番稼動が怖くなって精神的におかしくなり休暇するはめになりました。 今は復帰してますが、原課とSEの間に入れなかったこともあって何もすることがありません。 今後、仕事を続けていくにはどのように接していけばよいのでしょうか? しょうむない質問ですが生きていくためにお助け下さい。

みんなの回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.3

むかし、ある市役所でパッケージ適用のシステム開発をしたことがある元SEです。 市の職員のかたが4~5人、一緒に開発に参加されていました。 正直、プログラム開発では、たいして戦力になっていません。 ただ、ユーザという立場でシステムの入力や出力の仕様を決めるのに、いろいろと調べてもらったり、関係部署と調整してもらったりといった、我々SEが手を出せないことがありますので、そういうことをお願いしていました。 市の職員は定期的な異動で、全然違う部署から異動してきて、ちょっとだけシステムを覚えた程度で、全く関係ない部署へ移られてしまうので、SEが操る横文字だらけの仕様説明は理解できないでしょう。 でもシステムを使うユーザという立場でしたら、SEよりも強いですから、利用部門からの問合せとか、改善要求とか、そういったことでSEと交渉しましょう。 わけの分からない横文字を操ったら、聞けばいいのです。 相手も意味も分からず使っていること多いですから。 私も、いくつものシステムで本番稼働を経験しましたが、一発勝負ですから本当に怖いですし、緊張します。 何回かリハーサルをやるのですが、それでも本番でしか発生しない事象があったりして、幾度も痛い目に会っています。 事前に本番稼働のチェックシートでチェックして、有識者のレビューも受けて、それなりの体制を整えて臨むのですが、何か洩れていることがありそうで、不安なまま本番移行に突入ということが多かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

>>今後、仕事を続けていくにはどのように接していけばよいのでしょうか? たぶん、質問者さんは、プログラマ的な仕事をされていたのでしょうが、「業務打ち合わせ」となると、業務知識が重要になります。原課(現場?)の業務を、つまりはSE的な勉強をされることが大切ではないでしょうか? 大手書店に行けば、「SEを極める50の鉄則 入門編」とか「90分で学べるSEの思考術」など、いろいろとためになるような書籍があると思いますので、それらで勉強されるといいと思います。 ちなみに、最近の日経コンピュータには「韓国の役所のシステムがすばらしい。使っている技術は日本と似たようなものだけど、ユーザの利便性が全然違う。」という意味のことが書かれていましたね。 日本では、予算があって、自分たちの守備範囲(担当する範囲)で、システム化領域を決めて開発するので、利用者からみると、日本の役所の情報システムはとても「遅れた」「旧式」のシステムにみえるようです。 まあ、SI業者は、自分の所属する企業の利益を減らしたくないということで、囲い込み戦略なんでしょうけど、国レベルで考えれば、ずいぶんと無駄の多いシステム開発になっているはずです。 「小さな政府」の実現のためにも、「ユーザである国民本意」のシステムが作れるように頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uams
  • ベストアンサー率63% (100/157)
回答No.1

はじめまして。 まず、誰かが苦しくなるような仕事の進め方は職場側(今回でいえば市役所)の問題です。なので、あまり自分を責めないでくださいね。 ピンポイントの開発しかやっていなかったのは質問者様の責任ではないはずですから、原課とSEの間に入れなかった無念さや、今後どうしていきたいかという自分の気持ちを上司に聞いてもらうことが第一歩かと思います。その先は、上司の器量の問題です。 伝えにくいということでれば、メールや手紙でまずは気持ちを整理してみてはいかがでしょうか?その上で、必ず対面で気持ちを伝えることです。ただ、仕事の上では力不足があったのかもしれません。自省する点があれば、そこもきちんと伝えることが重要です。 繰り返しますが、あまり自分を責めないでください。まだ若いと見受けましたが、人生うまくいくことの方が圧倒的に少ないです。うまくいかなかったことから学び取り、次回に活かせられれば良いのです。 仕事は確かに大事かもしれませんが、自分あっての仕事だということは忘れないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「社内SE」になってしまいますか?

    社内で1人で使う用のアクセスの開発を行う業務は 「社内SE」になってしまいますか? それとも事務作業になりますか? アクセスの開発はVBA、AQL、ADOを使います。

  • システム開発のベンダーから機器の無償提供を受けると違法?

    お世話様になります m(._.)m 私はシステム部門で働いております。あるシステムで約3年間使用したサーバーをメーカーさんが新品と交換してくれることになりました。しかし、これは違法な利益供与を受けることにならないか心配なのですが、法律的に問題があるのでしょうか? <経緯> ・当該システムはサーバー1台だけで運用していて、開発用サーバーはありません。 ・業務パッケージもサーバーも同じメーカーの製品です。 ・今回、業務パッケージへの機能追加を開発委託しています。 ・メーカーは開発後の業務パッケージ(以下、新PKGと表記)を新品のサーバーに導入して、当社に持ち込んで現地テストを行い、その新品サーバーのままで当社の検収確認を3週間行います。 ・新品サーバーで新PKGの本番運用を開始し、現行のサーバーはメーカーが持ち帰ります。 当初の予定では、1ヶ月程度、新品サーバーによる本番運用を行いながら、メーカーが現行サーバーに新PKGを導入し、稼動確認のあと当社に戻して、現行サーバーによる新PKGの運用を行う予定でした。 しかし、メーカーとしては新品サーバーを当社に無償提供してしまったほうが、SEの作業を削減できるため、是非、新品サーバーをそのまま使ってほしいと提案を受けたのです。 法律に詳しい方や同様の経験がある方のアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願い申し上げます。

  • 客先常駐SEの転職について

    ご覧いただきありがとうございます。 転職について迷っているのでご相談させてください。 私は某SIerでSEをしています。 28歳、6年目の女です。 客先常駐の派遣として仕事をしています。 私はこの仕事に自信がありません。もう6年目にもなるのに、必ず先輩に確認しないと何も決められませんし、いつも何事も不安でいっぱいなまま仕事をしています。 そもそも経済学部出身で、サーバって何?の状態で就職しました。ただ営業や銀行員は嫌だなという理由でIT業界を志望していました。 就職後も数年間客先で、開発ではなく保守業務を別のベンダに投げるような仕事をしており、1年ほどjavaで開発もしましたが、簡単な部分の開発を少しやった程度で、あとは設計書や試験項目の作成をしていました。 もちろんサーバ構築やネットワーク周りなどは全くのど素人で、そういった話が出るたびに冷や汗をかきながら、周囲の人の雰囲気で話を合わせているような状況です。 現在は常駐先で新しいパッケージのシステムを導入するとのことで、他社ベンダとの打ち合わせや他部門との調整業務がメインです。 ただ、現状に不満が大いにある訳ではありません。常駐先はそんなに残業もありませんし、年収も満足いく程度はもらっています。残業代も全額支給されています。 今転職を考えているのは、こんなスキルで10年後は年をとっただけの作業員になりかねないという焦りからです。 色々とSEの転職について調べてみたら、SEが合わないと思う人は早く辞めるべきなどと書いてあったり、客先常駐のSEには未来がない、とか……で、そういうSEの転職先の候補はWeb系や社内SE、ITコンサルタントなど、IT業界の転職がメインとなっているようです。 本当はIT業界から離れたい気持ちもあるのですが、いまの業務が社内SEに近いこともあり、社内SEに転職するのもありかな?とか、プログラミング自体は嫌いではない(そこまで経験がある訳では無いですが)ので、いっそWeb系?と思ってみたり、事務系の経験はないけどやってみようか……など全くビジョンがつかめません。 同じような境遇だった方や、知り合いがいる方など、今後についてアドバイスをお願いできませんでしょうか。 長々とお読みいただき、ありがとうございました。

  • SEとしての作業領域

    今更ですが「SE」の作業領域を教えて頂きたいんですが・・。 例えば要件定義からお客さんと打ち合わせを行い、要件定義書作成や 納品までの工程、金銭的な見積もりを計画することから新規案件は 始まると思っています。 ※経験が浅いので言葉足らずですみません 実際はここまでの作業に携わる人を「SE」というのでしょうか?。 それとも この後の基本設計フェーズ ・画面設計 ・機能設計 ・DB設計 etc あとは開発以降でも ・開発標準策定 ・品質管理 ・テスト設計 など幅広く一連の工程を設計するのが「SE」と言うのでしょうか。 現実はPMとSEでまた境界がありそうですが・・ 「SE」として一般的に担当する領域を参考に教えて頂ければ幸いです。 上記以外にも「こんなことも重要」というお話も是非あれば お伺いしたいです。

  • 社内SEという仕事

    以前は、SIerでの開発や、大手コンピュータ製造会社の関連会社でのサーバ関連のアプリやミドルウェアのQAの仕事をしていたのですが、現在は小さな企業の社内SEをしています。 残念ながら、全体的に社内の人間関係がよくなく、小さな部門である社内のシステム部門も同様です。情報共有がきちんとされないのはいつものことだったのですが、上司の機嫌を損ねた途端、関連するミーティングに呼ばれなくなったり、必要な情報も部内で私だけCCをはずしてメール送信する、稟議は上司のところで理由もなくとどめおかれる等の嫌がらせもあり、業務本来もマネージメントも質が高いとは言えず、このままでは自分自身によくないのではないかと思い、転職を考えています。 そこで、転職して、再び社内SEの仕事をするのか、それとも、それ以前からの経験のあるQAの仕事をするのか、迷っています。 同様の職種の友人にも話をきいてみたところ、社内SEというのは、ある意味そんなに技術的なスキルの必要ではないけど、人間関係は難しいことが多いと言われたのですが、そんなものなのでしょうか。 確かに、開発の仕事と比べて、業務の成果が評価されにくい、ということは感じるのですが。 実際に社内SEをされている方、どんな様子か教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 社内SEのリーダー経験とは?

    現在転職活動中なのですが、私は12年以上社内SEとして企業の情報システム部門で働いていました。現場ユーザーから要望をヒアリングし、基本設計からプログラム開発、システム稼動後のサポートまで、自分の担当している部署・システムのことは何でもやるような形でした。ヘルプデスクも行います。  そこで職務経歴書を作っていて思ったのですが、私はリーダー経験があると言えるのでしょうか?   私が所属している情報システム部は部長以下はメンバー各々がAさんは財務会計、Bさんは販売管理など自分が担当しているシステムはなんでもやる、担当者は1名というスタイルです。  部下もいなければ上司もいなく(部長はお金が絡む問題や、日々の業務が大きくかわるような大きな改良のときは打ち合わせに同席しますが、それ以外は各担当にまかせています)、全てまかされているのですが、こういう場合は「リーダー経験あり」と職務経歴書に書いてよいのでしょうか?  社内SEはSIerと違って、プロジェクトがあってPMやサブPMという風に役割を明確に決めるスタイルではないので、どのようにアピールしてよいか迷ってます。 わかる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 医薬品業界の社内SEへの転職希望です。求人情報などお持ちの方どんな些細な情報でもかまいません。

    医薬品業界(できれば製薬会社)の社内SE又はキャリが活かせ部門への転職を希望している者です。 職歴を簡単に書きますと(1)大手医薬品卸の情報システム部門で5年弱勤務 (2)外資系製薬会社の情報システム部門で5年弱 その後医薬品以外の業界で2社経験しています。 現在も転職活動中なのですが、いろんな会社へ応募しては書類や面接で落とされまくり...と精神的にも正常な思考回路がショートしかけてきたような状況です。 そこでもう一度自分のキャリアや希望をしっかりと見つめ直し、心を落ち着けて振り出しに戻ろうと考えているところです。 医薬品業界では卸とメーカー合わせて約9年ほど情報システム部門(いわゆる社内SE)での勤務経験がありあります。基幹システム(販売、在庫、生産、それぞれSAPで構築)の構築から情報系のシステム開発(ホスト、オープン系)までいろいろと経験してきましたが、そう言った社内SEとしての経験もさることながら、医薬品業界のビジネスプロセスや商売の方法など医薬品業界の業務知識についてもシステム面から十分経験があると自負しております。 もちろん人材会社に登録したり、その他求人は常にチェックしていますがなかなか思うような求人に出会えません。 そこでどんな些細な情報でも入手したくここへ書き込みさせていただきました。医薬品業界(できれば製薬)でしたら、社内SEでも、業務知識を利用して例えば業務課や受注出荷を担当する部署や営業本部などMRと開発以外でしたら何でもできる自信はあります。 もしそのような情報をお持ちや、そのような情報を入手できるような方法をお持ちであれば是非教えていただけないでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。

  • Sler SEから社内SEへの転職を考えています。ご意見下さい。

    現在、某中堅SlerにてSEをしています。 キャリアは4年で社内SEへの転職を検討しています。 SlerのSEを辞めたい理由、社内SEへの転職希望理由と質問事項を以下に記述します。 社内SE経験者の方、SlerのSEの方からのご意見をお聞きしたいです。 ●SlerのSEを辞めたい理由 ・開発時には何をするにも想定外の問題が発生し、頭を悩ます。 運用が始まっても、解決困難な障害が発生し、その度に顧客に呼び出され障害対応に頭を悩ます。 ストレスで体を壊しそうです・・ ・開発作業に向いていない気がしている。 ・残業、休日出勤が多い。 ・現在の案件が終われば、次の案件。本気でシステムを良いものにしようと考えていない気がする。  限られた金額内、納期内で納める事だけを考えてしまい、様々な面で妥協している所がある。 ●社内SEへの転職希望理由 ・今までの経験が生かせる。 ・一般的にSlerのSEに比べて残業が少ない。 ・自社のシステムを本当に良いものにしたいと思える。(気がする・・) ●質問 実際の社内SEの仕事はどんなものでしょうか? (当然、社内SEと言っても会社によって業務内容は様々だと思いますが) ・ルーチンワークが多く慣れると退屈な仕事なのでしょうか。 ・新規システムの立ち上げなどが無い時はどんな作業をしているのでしょうか。 ・ごく数人で運用しており、人間関係に広がりが持てない事は無いでしょうか。 ・転職するなら30歳を超えると厳しいと認識しているのですが、実際はどうでしょうか。 ・「私は社内SEとして、こういった作業を行っている」というのを教えて頂けないでしょうか。 ・実際にSlerのSEから社内SEに転職された方がいましたら、感じている事を聞かせて頂きたいです。  又、転職活動に関してアドバイスがあればお願いします。

  • SE/PGの雇用について

    リクルートとカテゴリーで迷いましたが、こちらで質問させてください。 私はECなどのWebの業務マネージャーをやっております。 残念ながらPHPなどの言語やWebシステム開発を学んだことはなく、外注先SEさんとの打ち合わせに必要な程度に本を読んだりしているだけです。 今までECやその他WEBシステムの開発は全て外注でしたが、最近は私の要求するカスタマイズに対して、高額な費用が発生したり、開発に要する時間が長くなって(担当のSEさんが努力をしてくださっているのは理解しているのですが)同業他社の動向や顧客のニーズへの対応スピードが追いついていません。 そこで、Webシステム開発人員を自社で雇用してしまおうということになりました。 しかし、技術者ではない人間(私)が責任者ですので、技術的なことは相談にのることもできないでしょうし、全て1人で解決してくれないと困ります。 精神的なケアや仕事姿勢の評価などには全力を尽くすつもりですが、技術的なことは・・・ 技術も経験もあるような人材でないと雇用する気はないのですが、IT業界ではない会社の求人に応募してくれるものでしょうか? (1)どのような媒体での求人が効果的でしょうか? (2)業務を理解してもらうのに、どんな内容で求人をすべきでしょうか?    (SEのみ?PG不可?EC開発経験の有る方、経験○年以上・・?) (3)技術者でない私でも面接に来た方の技術レベルを計る方法はありますか? (4)実際のところ、どれくらいの給与が妥当ですか?(笑)

  • 転職を想定して質問です

    SE3年目です。 Javaを活用してWeb開発を行っており、パッケージ、CRMなどの開発を主にしてきました。 業務仕様に沿った開発になるのですが、最近、エンターテイメント性のあるWeb開発や企業のポータル的なサイト、小規模のサイトなどの開発をしてみたいと思っています。 そのような開発をメインとしている会社がありましたら紹介していただけないでしょうか? あと、Web制作とSEの違いって何でしょうか? 現役SEながら知らないことばかりです。 教えていただけたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6980CDW】でスキャナーがPCから出来ない接続エラーTWS5-101-0×0が発生しています。LAN接続していないことになっており、LAN印刷はできますが、スキャンはUSBに保存することができます。ソフトウェアのアップデートを試しましたが改善されません。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANに接続されています。ソフトウェアやアプリに関しては特記されていません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る